ふなっこ日記

1月生まれの誕生会食

今月も校長室で誕生会食が行われました。

2回に分けて行われた様子を紹介します。

 

1回目の様子(1月16日)

 

2回目の様子(1月30日)

今月は、自己紹介の時に、偶然「隣の人と同じ誕生日!」ということが続き盛り上がりました。

また、給食委員会からは、なぞなぞが出題され、簡単そうで難しい問題に周りの人と答えを相談し合う姿が見られました。

校長先生から、ギター演奏や切り絵のプレゼントをいただいた後、「ブリ」や「ホタルイカ」「カニ」など富山県ならではの切り絵を作る様子を見て楽しみました。

 

ハッピースマイル集会がありました

 1月29日(水)、1月のハッピースマイル集会がありました。


 歌声タイムでは、「きっと届ける」を合唱しました。ゆっくりと歌いすぎてテンポがとれなくなってしまう場面もありましたが、心を込めて歌おうとしている様子が見られました。
 表彰では、多読賞や書初大会等で、多くの子供たちが表彰され、嬉しそうに賞状を受け取っていました。
 運動委員会からは、廊下歩行についての発表がありました。廊下を走ることの危険性について、劇を交えて分かりやすく発表していました。また、冬におすすめの運動として、縄跳び(短縄跳び、大縄跳び)の発表がありました。運動委員がリズミカルに跳ぶ様子を見て、子供たちは大きな拍手を送っていました。
 運営委員会からは、毎朝元気に挨拶をしている人の表彰がありました。賞状をもらった子供たちは、とても嬉しそうでした。
 担当の先生から、タブレット端末の使い方についての話がありました。使用時間を守る、大切に使う、学習のために使うといったタブレット端末を使うときのルールや、タイピングゲームを使う時の約束について話されました。約束を守って、タブレット端末をたくさん活用していってほしいです。
 集会が終わった後、「廊下は歩かないとね。」と話をしている子供がいました。また、下校時にとても元気な声で挨拶をしている子供もいました。運動委員や運営委員の発表を聞き、さっそく実践していた子供たちでした。

 

 

 

全国各地の100年フードをいただきました

今年度の給食週間は、「100年フード」がテーマでした。

一週間を通して、全国各地の100年フード(めん編)をいただくことができました。

 

【100年フード(後半)】

高知県「にら塩焼きそば」

 

愛知県「きしめん」

 

大阪府「うどんギョーザ」

 

めん料理は、お椀によそうのが難しいのですが、長いめんを、おたまや、うどん用の杓子を使って一生懸命よそう姿が見られました。

 

最終日の「うどんギョーザ」は楽しみにしている人が多く、「うどんかな」「ギョーザかな」「ギョーザの中にうどんが入っているのかな」と話題になっていました。

実際は、ギョーザの具に細かく切ったうどんを混ぜて焼いたものです。

調理員さんが一つずつ丸めて作ってくださいました。

 

 

 

また、給食室近くには、調理員さんのお仕事体験コーナーがあり、プレートの上にハンバーグを並べる体験をすることができました。

各教室では、調理員さんのお仕事の動画を見る時間もあり、全校分の給食を作る大変さに気付いた人もいたようです。

これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。

 

 

給食週間が始まりました

毎年、1月24日から1週間は「全国学校給食週間」です。

給食の大切さや楽しみを広めるの取組が全国で行われます。

本校では、22日からの1週間を給食週間として特別献立を実施しています。

今年度のテーマは「100年フード」です。

地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化として、文化庁で認定された料理が毎日登場します。

 

初日は「富山県」の100年フードでした。

富山県では、「大門素麺」「氷見のぶり食文化」「五箇山かぶらの甘酢漬」等が100年フードに認定されています。

給食では「そうめん汁」「ブリカツ」や「赤カブ」が入ったあえものがでました。

 

2日目は「福島県」の100年フードでした。

福島県で認定されている料理の中から、「郡山ブラック」がでました。

大きな焼豚が入ったラーメンの上に、なるとやほうれん草をトッピングしていただきました。

 

また、給食時間の放送では、各学年の代表者が調理員さんへお手紙を読んでいます。子供たちは緊張しながらも、自分の好きなメニューや、美味しい給食を作っていただいていることへの感謝の気持ちを伝えていました。

 

 

この後の特別メニューも、作ってくださる方々に感謝の気持ちをもって味わっていただきたいですね。

 

 

 

コロコロ 版画(2年生)

 2年生は、図画工作科の学習で、ステンシルローラー版画の製作を進めています。先週は、カラフルな色を使って、ローラーを転がして、画用紙に色を付けました。今週は、シールに絵を描いて、貼り付ける作業を行っています。宇宙や海の中、様々な生き物等、それぞれにイメージを膨らませて、頑張っているところです。素敵な作品になるように、最後まで楽しく、丁寧に取り組んでいってほしいです☺

「こころのえいよう手帳」が導入されます

 舟橋小学校の図書室では、自分が借りた本を記録することができる「こころのえいよう手帳」を令和7年度より導入します。

 手帳には本を借りた日、本のタイトル、著者名、出版社が印字されます。小学校の図書室で借りた本だけではなく、舟橋村立図書館で借りた本も印字され、自分の読書の軌跡をまとめて振り返ることができます。


 今日は、試運転を兼ねて6年生がはじめて使ってみました。機械が印字している様子を興味津々でのぞき込んでいました。


「休み時間に行列ができそう」「間違えて違うページを開いてしまう人がいたらどうなるんですか?」など、来年度からの導入に向けての意見も出て、頼もしい6年生です。今後、来年度に向けて運用方法を調整していきます。

 手帳の導入によって、これまで以上に読書への意欲が高めてほしいと思っています。

ライブステージに立ちました(6年生)

1月19日(日)、6年生が舟橋会館で行われた「半﨑美子ピアノライブ」に出演しました。

半﨑さんが作った「地球へ」という曲が、今年度の音楽の教科書に掲載されているということから、実現した夢のステージです。子供たちは、開演間際までロビーでも一生懸命に練習し、本番に臨みました。歌い終わった姿は実にすがすがしいものでした。一人一人の自信につながればと思っています。

くもくん教室(2年生)

 1月17日(金)に、富山県警察より講師の先生をお迎えして、「くもくん教室」を行いました。プライベートゾーンの大切さやプライベートゾーンを守るために自分ができることなどを教えていただきました。1年生のときに、「体の清潔」の学習で、プライベートゾーンについて学習しました。今回の学習を通して、さらに意識を高め、自分の体も友達の体も大切にして、学校生活を送ってほしいです。

清掃時間中に避難訓練を実施しました

1月17日(金)、縦割り班での清掃時間中に火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。

いつもはクラスまとまって避難していましたが、今回は学年が混ざった状態で各自が判断して動くこととなりました。合言葉「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を常に意識して動いてほしいのですが、慌てて走ったり、集合場所でしゃべったりする姿が数多く見られました。

阪神・淡路大震災からちょうど30年を迎える日であることからも、全体指導では当時の様子に触れつつ、自分や周りの人々の命を守るために真剣に向き合ってほしいと伝えました。

ダンス教室♪(1・2年生)

 1月16日(木)に、講師の先生をお迎えして、ダンス教室がありました。1・2年生は、「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて、踊っています。先生の動きを見ながら、一生懸命に動く姿が、可愛らしく微笑ましかったです☺次回のダンス教室は、1月23日(木)です。

過去の記事