ふなっこ日記

不審者対応の避難訓練をしました

11月20日(水)、上市警察署のご協力の下、不審者対応の避難訓練を行いました。児童玄関から侵入してきた不審者を教職員が連携して対応するとともに、児童は安全な場所に避難するというものです。

子供たちは、放送の指示に従い、「さない・しらない・ゃべらない・どらない」を守って、速やかに体育館へ避難していました。

その後、上市警察署の方から、自分の身を守るための方法についての話を聞いたり、代表の数名が実際にやってみたりしました。素直な子供たちですので、不審者の問いかけに思わず答えてしまう場面もありましたが、安全への意識は高まったものと思われます。

 

ふなっこフェスティバルを開催しました

 11月16日(土)、学習参観に合わせて、育成会主催の「ふなっこフェスティバル」が行われました。
 第1部は「ストリートダンスチャレンジ♪みんなで楽しく踊ってみよう!!」として、ダンスラボ玄の内山圭二先生にダンスを教えていただきました。「ランニングマン」等の技を、分かりやすく丁寧に教えていただきました。子供たちはリズムに乗りながら、楽しそうに踊っていました。

 第2部は、「謎解きラリー」と「オリジナルエコバッグ作り」を行いました。子供たちは自由に校内を回りながら、夢中になって謎を解いたり、エコバッグに色付けしたりしていました。後半には、豪華景品の当たる抽選会も行われました。子供たちの笑顔がたくさん見られたふなっこフェスティバルでした。

学習参観を行いました

 11月16日(土)に学習参観を行いました。今回は、2限に1~3年生、3限に4~6年生の授業を公開しました。本日もたくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。

 どの教室でも、子供たちが生き生きと学ぶ様子が見られました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

第2回 舟橋村地域学校保健委員会を開催

11月14日(木)、舟橋小学校にて、舟橋村地域学校保健委員会を開催しました。

今年度、2回目となる本委員会は、こども園、小学校、中学校が子供の健康課題に連携して取り組むことで、学校と保護者、地域が一体となった健康教育を推進していくものです。

今回のテーマは、自分のライフスタイルにあった「マイベスト生活リズム」を考え、実践することの意義を理解し、日常生活の中で意識して取り組むようになってほしいと設定されました。今年度は「睡眠」のほか、「食事」「運動」「メディア」の中から各自で目当てを決めて取り組んでいます。

6月に行った一回目から5か月近く経過しました。今回は、10月の生活チェック週間の結果を中学生に発表してもらった後、小学5年生と中学2年生による合同学習を行いました。また、地元にお住まいの富山大学助教 立瀬剛志先生から「マイベスト生活リズムをつくろう」と題して、生活習慣を整えることの大切さを分かりやすく教えていただきました。今後もマイベストを目指して取り組んでいきたいという思いが大いに高まったものと思われます。

 

コンピュータに詳しくなろう

先週より、学校情報教育特別非常勤講師の髙緑利江先生に、コンピュータの使い方等、学年の発達の段階に応じて詳しく教えていただいています。

タブレットの扱いにも慣れてきている1年生は、コンピュータの専門用語についても少しずつ学び始めました。どの子もスクリーンをじっと見つめ、真剣に取り組んでいました。また、互いに教え合う姿も見られました。3年生は、キーボードの名称を確認するところから始め、新たな機能についても学んでいました。

12月上旬までに、各学年2回実施する予定でいます。

キックベースボール(2年生)

 2年生は、体育科の学習で「キックベースボール」をしています。体育のある日に久しぶりに晴れたので、グラウンドに出て、体を動かすことができました。色団に分かれてボールを蹴る練習をしたり、ゲームをしたりしました。チームで守り方の作戦を立てたり、敵のいない隙間を狙ってボールを蹴ったりと、それぞれの工夫が見られました。チームで力を合わせて、競い合う楽しさを感じてほしいと思っています。

防火広報活動(4年生)

 11月12日(火)の15時より、4年生が防火広報活動を行いました。消防車に乗って舟橋村の各地域を回り、火災予防の呼びかけをしました。

 地域の皆様や保護者の皆様がたくさん見守ってくださる中、少し緊張気味の子供たちでしたが、貴重な体験ができました。

部活動体験に行ってきました!!(6年生)

 舟橋中学校で、部活動体験をしてきました。中学1・2年生の先輩方が、とても優しく分かりやすく教えてくださったおかげで、子供たちは楽しみながら生き生きと活動していました。
 「やり方をしっかり教えてくれたので楽しくできた。」「優しい先輩がたくさんいて嬉しかった。」「楽しかったので、絶対この部活動に入りたい!」など、中学校生活に期待を膨らませることができた体験となりました。

公開授業を行いました(2年生・6年生)

 11月7日(木)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(二年度)を開催しました。県内から130名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
 2年生は学級活動「体にこにこ大さくせん~けんこうなうんち~」の学習を行いました。排便の仕組みを知り、健康な生活を送る架空の友達の生活の様子から、健康な排便習慣を身に付けるための「うんちポイント」を探しました。授業を受けて、子供たちは、「たくさん寝ると、食べ物がしっかりと消化されてうんちができることが分かったよ。これからは今までよりも睡眠時間を長くしたいな。」と、これから頑張りたいことを決めることができました。
 6年生は体育科保健領域「輝く自分のために!病気を予防しよう」の学習を行いました。今回の授業では虫歯や歯周病の予防について取り上げ、歯の健康を守るために今の自分に必要なことを考えました。子供たちは学習内容を自分事として捉え、自分の生活習慣を見つめ直すことができました。
 どちらの授業も子供たちの発言やつぶやきが非常に多く、積極的に学ぼうとしている様子が見られました。これからも、心と体の健康づくりに関する取り組みを続けていきたいと思います。

絵の具で色を塗ったよ☺(2年生)

2年生は、図画工作科の学習で絵の具を使って色塗りをしました。自分たちが捕まえた昆虫の色に似せようと、色を混ぜたり、水の量を調整したりしながら、丁寧に色塗りをしていました。1学期に比べて、色作りが上手になり、素敵な作品に仕上がってきています。作品の完成が楽しみです♪

過去の記事