学年末(3月)集金の変更について
学年末(3月)集金額の変更について、お知らせします。
新型コロナウイルス感染の拡大防止のための臨時休校によって、給食費に余剰金が生じました。この給食余剰金を各学年会計に入れ、3月の教材費に当てますので、学年末(3月)は集金引き落としを行いません。また、各学年、学年費が残りますので、1~5年生は次年度に繰り越します。6年生は返金とし、3月中に学校集金用の通帳に振り込まれます。詳しくは、後日、会計報告でお知らせいたします。
学年末(3月)集金額の変更について、お知らせします。
新型コロナウイルス感染の拡大防止のための臨時休校によって、給食費に余剰金が生じました。この給食余剰金を各学年会計に入れ、3月の教材費に当てますので、学年末(3月)は集金引き落としを行いません。また、各学年、学年費が残りますので、1~5年生は次年度に繰り越します。6年生は返金とし、3月中に学校集金用の通帳に振り込まれます。詳しくは、後日、会計報告でお知らせいたします。
2月15日(土)、学習参観、学級・学年懇談会、親学び講座を行いました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
また、親学び講座にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、活発に話を進めていただきました。親学びリーダーの方にご助言・ご協力をいただきながら、早くから準備等をしてくださった育成会執行部の皆様、学級役員の皆様、本当にありがとうございました。
1月29日、1・2年生で国立立山青少年自然の家に行きました。
自然いっぱいの自然の家では、トントンの森の探検をしたり、少し残っていた雪で雪遊びをしたりしました。午後は「カプラ」という積み木で遊びました。
1・2年生一緒の校外学習は2回目です。2年生は、はじめの会やおわりの会の司会にも挑戦しました。
また、違う学年の友達の名前を覚えて仲よくなった子供も多く、より、楽しく活動することができました。
2年生は、国語科「みんなできめよう」の学習に取り組んでいます。
司会や書記を決め、みんなで意見を出し合って話し合う学習です。
議題は「もうすぐ卒業する6年生との思い出作りをしよう」です。
6年生と楽しい遊びをしようと、たくさんの意見を出し合っています。
「自分の意見を進んで言う」「発表している人の方を見て話を聞く」等、自分のめあてをもって話し合いに参加しています。
司会や書記になった子は、意見を整理しながら進めています。
どんな思い出の会になるか、楽しみです。
1月21日(火)、今年度最後のハーティ活動としてハーティウォークラリーを行いました。6年生が縦割り班のみんなが仲よくなれよう企画・準備したゲームやクイズに、5年生が中心になって協力し合いながら取り組みました。どの班も声を掛け合ったり、助け合ったりして楽しんでいました。
1月15日(水)、令和2年初のおはよう集会を行いました。表彰に続いて、「新年の誓い」発表を行い、学年代表者が、今年頑張りたいことを堂々と発表しました。
また、1月8日に行われた校内書初大会の優秀者が紹介され、2月11日の県書初大会に出場する児童には激励の拍手を送りました。
最後に、給食委員会の給食週間に関するお知らせと、運営委員会の昨年末に行った募金の報告がありました。
1月15日~21日まで、給食週間です。給食週間中は、オリンピックイヤーを記念して、世界5大陸メニューが取り入れられます。世界の味を楽しみながら、食への関心を高めるとともに、給食に関わる人への感謝の気持ちを育てたいと思います。
2学期末に、高緑先生から、コンピュータ指導を受けました。
ゲーム依存症は病気であり、子供を狙ったネット犯罪の実話を聞いた子供たちは、びっくり!
便利なメディアを正しく安全に使おうという気持ちを新たにしました。
1月8日(水)、3学期始業式を行いました。新しい年を迎え、子供たちは引き締まった顔で、心新たに式に臨んでいました。また、式に先立ち、受賞も行いました。
始業式後は、各教室で書初大会が行われました。子供たちは、冬休み中の練習の成果を発揮しようと、真剣に筆を動かしていました。9日・10日15:30~17:30に書初大会作品展示を行います。どうぞ、子供たちの力作をご覧ください。
12月24日、平成31年度第2学期終業式を行いました。
1年生と4年生の代表が、2学期の自分の頑張り「2学期のあゆみ」を堂々と発表しました。
終業式の後は、表彰や運営委員会と教員による冬休みの注意の寸劇を行いました。
子供たちが、自分の目当てをもって楽しく充実した冬休みを過ごすことができるよう願っています。