ふなっこ日記

1月17日 5年生、もうすぐ宿泊学習!!

宿泊学習が来週に迫ってきました。活動の計画や、各班で仕事の分担も決まり、しおりも完成しました。

今日は、食事係や生活係などが、立山青少年自然の家の使い方やマナーなどを調べ、クラスの友達に発表しました。

子供たちは、しおりを開きながら、時間や場所を確認し、大切なところは印を付けるなどして熱心に話を聞いていました。

みんなで協力し、楽しい宿泊学習になるように、事前学習をこの係もしっかり行いたいと思います。

 

1月15日 おはよう集会を行いました

3学期初めてのおはよう集会を行いました。

 

始めに、新しく舟橋小学校に来られた

外国語活動指導員のゼイヴィア・ セルバンテス先生の着任式を行いました。

子供たちは目を輝かせて、新しい先生を迎えていました。

また、学年代表の子供たちが「新年の誓い」を発表しました。

新しい年に頑張りたいことを自分の言葉でみんなに伝えることができました。

     

他にも表彰や給食委員会の発表、運動委員会主催の縄跳び練習会等、盛りだくさんの集会でした。

   

寒い中でしたが、しっかりとお話を聞いたり、発表したりと最後まで頑張っていました。

3学期のふなっ子の成長が楽しみです。

1月16日 2年生 段ボールで作って遊ぼう!

2年生は段ボールを使って、迷路や玉入れを作りました。

段ボールの大きさや高さを生かして、段ボールをつなげました。

また、トンネルを作る、箱に穴をあけて覗けるようにするなど、楽しい遊び場ができました。

完成後は、自分たちで遊ぶだけでなく、他の学年の友達にも楽しんでもらいました。

「友達と協力したから工夫がいっぱいの遊び場ができたよ」「たくさんの人が遊びに来てくれてよかった」といった声が聞かれました。

1月11日 1年生 お店やさんの準備をしています

国語科「ものの名まえ」の学習で、ものには「さかな」のようにまとめて付けた名前と、「あじ」「さば」のように一つ一つのものの名前があることを学習しました。このことを生かして、お店屋さんを開くことにしました。文房具屋、魚屋、八百屋、帽子屋などに分かれ、それぞれのお店では、どんな品物が売られているか相談して、カードに書いていました。服屋さんでは、おしゃれなセーターやズボンなどが売られます。また、いくらなら売れそうか考えて、値段も付けました。お客さんがたくさん来てくれるように、カラフルな看板も作りました。お店の人になったり、お客さんになったりして買い物をするのが楽しみです。

12月20日 アシュトン先生離任式

ALTのアシュトン先生が離任されました。

アシュトン先生の授業はいつも楽しく、子供たちは

外国語の時間を楽しみにしていました。

これからは、アシュトン先生に教えいていただいたことを

次の学習につなげていきたいと思います。

終業式を行いました

12月21日(金)、終業式を行いました。

始めに、2学期がんばったことについて、

1年生と4年生の代表が発表しました。

全校児童に堂々と自分の経験や思いを伝えました。

 

続いて、宮田校長先生から、新年に向けての心構え等について

お話を聞き、2学期の善行賞を2名の児童が受け取りました。

終業式後に、冬休みの過ごし方について、教職員による寸劇を見ました。

「スイ(水)カ(火)マン(人)シャ(車)-ク」や

「いかのおすし」についての意識を高めました。

教職員の熱演に、児童は大きな笑い声を上げ、楽しんでいました。

  

12月11日、12日 4年生 粘土作品制作

4年生は、総合の学習で関わっているガラス工房K’s studioの吉田さんを講師に招き、粘土作品を制作しました。テーマは「そうぞうのオリジナルの生き物」で、子供たちは制作手順をしっかり聞き、イメージを膨らませて制作していました。吉田さんにやさしくアドバイスをもらい、子供たちは、とても楽しそうに活動していました。

 

 

11月14日 3年生 子供大工さん 奮闘中!

3年生は図画工作科で「トントン ドンドン くぎうち名人」に取り組んでいます。

初めてのくぎ打ちに挑戦ということで、最初はくぎがうまく刺さらずに

ななめに刺さったり、くぎ自体が曲がってしまうこともありましたが、

学習を重ねていく中で、くぎ打ちもめきめき上達してきました。

これからの子供大工さんに乞うご期待です。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

11月15日 走れ!回れ!2年生

2年生は体育で鉄棒や走る運動に取り組みました。

鉄棒では連続技や逆上がりに挑戦し、走る運動では「ねことねずみ」という鬼ごっこに似たゲームを楽しみました。1、2組対抗の「ねことねずみ」は特に盛り上がり、子供たちも一生懸命走っていました。

最後の片付けも自分たちで行っています。仲間と協力し、片付けもどんどん上手になっています。

 

過去の記事