ふなっこ日記

バトンパスを極めていこう!(4年生)

体育科の学習では、リレーに取り組んでいます。各チームが最初に計ったタイムよりも上がることを目標にしています。バトンパスのときに「リードをとる」や「後ろを向いたまま走らない」など、それぞれのチームで作戦を立てて毎時間の記録会に臨んでいます。子供たちは、「もっとリードをとった方がいいよ」や「バトンを渡すときに『はい』と声を掛けよう」などチーム内で考えを出し合っていました。最初のタイムより5秒以上速くなっているチームもあります。これからも、チームで立てた目標タイムを目指していきたいと思います。

   

目指すは、「雪舟」(6年生)

  図画工作では、「墨と水から広がる世界」の授業で水墨画に挑戦しています。水の量を調整して墨の濃淡を変えたり、筆の動かし方や墨の付け方を工夫したりしながら、作品づくりに取り組んでいます。子供たちは、墨の濃さや筆の動きが思うようにならないことに難しさを感じながらも、作品づくりを楽しんでいます。5枚の和紙に描いた水墨画を組み合わせて台紙に貼り、どのような作品が完成するのか楽しみです。

竹鼻リバーサイド公園に行ってきたよ(6年生)

 今年度の総合的な学習の時間は、「竹鼻リバーサイド公園を魅力あふれる公園にしよう」をテーマに活動をしていきます。今日は第一歩として、現在の公園の様子を見に行きました。子供たちは、「もっとたくさんの人に遊びに来てもらうためにはどんなことをしたらいいかな」と一生懸命に考えていました。子供たちのアイディアをもとに、どんな公園になっていくのかとても楽しみです♪

児童会の委員長任命式を行いました

 5月10日(月)に校長室において、児童会の委員長任命式を行いました。任命証を受け取った時の一人一人の引き締まった表情に、委員長として責任をもって頑張ろうという意欲を感じました。楽しく仲のよい舟橋小学校をつくるため、各委員会が様々なアイディアを提案し、自主的に取り組んでほしいと思っています。

 

野菜の苗を植えました(2年生)

 生活科の学習で、学校の畑に野菜の苗を植えました。
 植える苗は、4月に調べ学習をしたり、お家の人との相談をしたりして、子供たちが自分で育てる野菜を決め、家から持ってきました。
 子供たちは、協力し合いながら、大事そうに植えていました。
 最終的には野菜の収穫を行い、収穫した野菜を各家庭に持ち帰り、おうちの人と一緒に食べたいという願いをもって、子供たちは野菜の学習を頑張っています。
 2年生みんなの野菜が、大きく成長してほしいです。

あさがおの種をまきました(1年生)

 生活科の学習で、あさがおの種の観察をしました。

 次の日に、自分の鉢の土に指で穴をあけ、小さい種を落とさないように気を付けて、大切にまきました。これから水まきや支柱立て等のお世話がスタートします。

 

委員会が発足しました(5・6年生)

 4月16日(金)、委員会活動が始まりました。今年度も、運営、運動、環境、給食、生活、図書、報道、保健の8つの委員会が発足しました。
 第1回の活動では、委員会の目当ての決定や、活動内容の確認を行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。

交通安全教室を行いました(1年生)

 4月12日(月)、警察や地域安全見守り隊の方々に協力していただき、1年生の交通安全教室を行いました。
 学校周辺を実際に歩きながら、歩道や交差点、踏切などの正しい歩き方を学習しました。
 1年生は、「右、左、右」をよく見て、真剣に取り組んでいました。

安全見守り隊 出発式を行いました

 4月9日(金)、安全見守り隊出発式がありました。
 安全見守り隊長の中村勉さんや見守り隊の方々、柳井一紀駐在所長さん、門野謙二防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さんに参加していただき、式を行いました。
 式の後は、安全見守り隊の方々と一緒に、全校で集団下校を行いました。

 今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

 

過去の記事