ふなっこ日記

外国語活動をしました(1年生)

 今月の1年生の外国語活動を紹介します。
 10月は、じゃんけんのグー、チョキ、パーの言い方を教えてもらって、みんなでじゃんけん大会をしました。
 セルバンティス先生とじゃんけんしたり、1年生の代表者とじゃんけんしたりと、盛り上がりました。

 

 

今週も公園に行ってきました!(6年生)

10月5日(火)に竹鼻リバーサイド公園へ行き、活動をしてきました。

今週は、草むしりや花壇のレンガ整備、清掃活動などを中心に行いました。また、門柱や看板の大きさや材料について、実際に設置する場所を確認しながら、グループで相談もしました。

子供たちは運動会の練習と公園プロジェクトの両立に大変そうですが、自分たちで相談をしながら活動を進める姿に頼もしさが感じられるようになりました。

今後も、子供たちが目指す公園となるように、活動を頑張っていきます。

 

 

サクラマスを放流しました(5年生)

 10月1日(金)に5年生の子供たちが、学校近くの川にサクラマスを放流しました。このサクラマスは昨年12月より、5年生の子供たちが卵からずっと育ててきました。富山県農林水産総合技術センターの副主幹研究員 瀬戸陽一 先生に放流を見守っていただき、授業もしていただきましたが、瀬戸先生によると、サクラマスを学校で10か月間も育てることはとても難しいそうです。子供たちは、サクラマスにとってよりよい環境をつくるために、毎朝水汲み、水替えをしたり、水槽の掃除をしたりと、心を込めてお世話を続けてきました。
 子供たちは、ずっと元気に育ってほしいという願いを込めて放流しました。

ハーティ班での清掃活動をスタートしました

 現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、昨年度から実施してこなかったハーティ班での清掃活動を9月30日(木)より開始しました。
 3年生以上は久しぶりのハーティ清掃でしたし、1・2年生にとっては初めてのハーティ清掃だったので、始めは戸惑いもあったでしょうが、それぞれが自分の役割を果たそうと一生懸命掃除をしていました。高学年の子供たちは下級生に優しく声をかけたり、掃除の仕方を教えたりするなど、リーダーらしい姿が見られました。
 学校中がとてもきれいになったように感じました。

 

応援パフォーマンスの練習をがんばっています

 10月16日(土)の運動会に向け、各団で応援パフォーマンスの練習を始めています。6年生は、自分たちが考えたパフォーマンスの流れや振り付けを下学年に教えることに苦労していますが、みんなができるようになるまで、粘り強く丁寧に教えています。下学年の子供たちもだんだんと上手になってきました。本番の演技がとても楽しみです。

公園での活動をいよいよ開始!(6年生)

9月28日(火)に、竹鼻リバーサイド公園に行ってきました。

看板や門柱を立てる場所や新たな花壇を作る場所の草むしりやラベンダーの花壇を広げるためのレンガの移動、ベンチを設置したい場所の掃除などをしてきました。

学校から鍬や鎌、シャベルなどの道具を持って行き、作業を頑張っていました。

少しずつではありますが、変化していく公園の様子に子供たちも達成感を味わうとともに、もっと頑張りたいと意欲を高めているようでした。

次回の活動は、来週です。めあてをもって頑張ってきます。

1年生があさがおの種取りをしました

夏休み中にお世話をしたあさがおの種を取りました。
茶色の実の中に、黒く固い種が並んでいる様子を観察したり、取り出したりしました。
まだ緑色の実がなっているあさがおもあるので、この後も種が取れそうです。

 

舟橋村産のシャインマスカットをおいしくいただきました!

 9月15日(水)の給食では、農事組合法人東和さんで栽培されているシャインマスカットをいただきました。東和さんでは、平成28年からぶどうの栽培を始め、現在6品種を栽培しているそうです。甘くておいしいシャインマスカットを食べることができ、子供たちは大喜びでした。

外国語の学習を行いました(2年生)

 9月13日(月)、ALTのセルバンテス先生と外国語の学習を行いました。以前から、セルバンテス先生との学習を楽しみにしていた子供たち。朝から「早く外国語の時間にならないかな」とわくわくしていました。
 授業では、まず初めに「ハロー」「你好」「ボンジュール」「こんにちは」等、様々な国の言葉で挨拶を行いました。子供たちは、ジェスチャーを織り交ぜながら、テンポよく楽しそうに挨拶をしていました。
 次に、日本と、セルバンテス先生の故郷であるフィリピンについての写真を交互に見ながら、英語で発音する活動をしました。子供たちは、それぞれの国の特産物や名所、住んでいる動物などの写真を興味深く見ながら、元気に発音していました。
 最後に、英語を使って名前を聞き合う「Name game」を行いました。子供たちは、たくさんの友達と名前の聞き合いを行い、教室に「What’s your name?」「My name is 〇〇」の声が飛び交っていました。

 

応援パフォーマンス準備中(6年生)

10月の運動会に向けて、応援パフォーマンスの準備を続けています。「自分たちの団の気合いを見せつけよう」をテーマに、今年度らしい応援パフォーマンスとなるよう色団で話合いを重ね、スローガンや応援歌、振り付けを考えているところです。最高のパフォーマンスができるように、本番に向けて、練習を頑張っていきます。

過去の記事