ふなっこ日記

これでばっちり!アスレチックづくり

 7月15日、16日の宿泊学習では、1日目に立山登山、2日目に森のアスレチックづくりを予定しています。今日は、国立立山青少年自然の家の職員 高井さんを講師にお招きし、施設の利用の仕方や森のアスレチックづくりで使う縄の縛り方について教えていただきました。動画で縛り方を確認した後、色団に分かれて実際に丸太の代わりに2本の棒を使って、「角縛り」という方法の練習をしました。友達と棒を支えながら、縛り方を確認し合っていました。「ターザンロープを作りたいな」「ブランコもいいな」と、楽しみな気持ちが高まってきているようです。当日に向けて体調を整え、元気に出発したいと思います。

1年生が舟橋村立図書館へ行ってきました

 図書館の職員の方から図書館の約束を聞いたり、お話を読んでもらったりしました。そのあと、図書館の中を案内してもらい、3階の書庫も特別に見せてもらいました。

 最後に、カードで本を借りてきました。家族と読むことを楽しみにしていました。

 

水泳の上達を目指してがんばっています

 いよいよ水泳のシーズンの到来です。今のところ天候にも恵まれ、各学年順調にプールに入ることができています。
 今年度も、水泳の授業で、尾谷奈保子先生に指導していただいています。各学年わずか2時間ずつですが、クロールの手のかきやバタ足、息つぎの仕方など、とても丁寧に教えてくださるので、子供たちはみるみる上達しています。尾谷先生に教えていただいたことを活かして、これからの水泳の授業で練習に励んでほしいと思います。

初めてタブレットを使いました(4年生)

4年生は、1人1台のタブレットを使っての学習をはじめました。
6月23日(水)は、カメラの使い方やデジタル教科書の使い方を練習しました。
「カメラに自分が写った」「分度器が自動で動いた」などと大興奮でした。
これから算数や総合の学習で活用していきたいと思います。

学習公開を行いました

 6月18日(金)、学習公開を行いました。
 4月は中止となったため、今年度は初めての学習公開となりました。子供たちは少し緊張しながらも、先生や友達の話を一生懸命聞き、意欲的に学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、ご多用の中参加していただき、ありがとうございました。

    

プール清掃を行いました(6年生)

 6月11日(金)に6年生がプール清掃を行いました。6年生41名と教職員とで大プール・小プールをきれいにするのはとても大変でしたが、6年生が一生懸命プールの壁や床をこすったり、落ち葉や砂をとったりしてくれたことで、とてもきれいになりました。6月22日(火)にはプール開きをします。プールに入れることを全校のみんながとても楽しみにしています。

あさがおに追肥をしました(1年生)

 生活科の学習で、世話をしているあさがおの苗が大きくなってきました。苗はたくさんあるので、そのままにしておくか、丈夫な苗をいくつか残すかを話し合い、自分でどうするか決めました。

 「元気に大きくなってね」「早く咲いてね」などと声掛けをして、追肥をしました。

避難訓練を行いました

 6月9日(水)、避難訓練を行いました。今回は、授業中に火災が起きたことを想定した訓練でした。子供たちは校内の放送や先生の指示をよく聞き、「おはしも」の約束を守り、真剣に取り組んでいました。

 校長先生の話から、火災は身近に起こりうる災害であること、物を片付けておくなどして、日頃から火災に備えておくことが大切だと教わりました。これからも、災害に備える意識を大切にしていきたいです。

防虫酢の贈呈式を行いました(2年生・3年生)

 5月28日(金)、3年生が昨年度に野菜作りの学習で使っていた防虫を目的とした合成酢「やさお酢」を、2年生に贈呈してくれました。この防虫酢は、2年生で毎年使われているものです。
 その際に、防虫酢の使い方や野菜の世話の仕方について、2年生が3年生に質問をしました。2年生は、積極的に手を挙げ、たくさん質問をしました。3年生は、身振りを交えながら、丁寧に質問に答えました。
 次の週、2年生はさっそく防虫酢を活用して虫よけをしていました。上級生の力も借りながら、2年生は野菜のお世話をがんばっています。

過去の記事