ふなっこ日記

田植え体験をしました(3年生)

青空の下、3年生が総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習の一環として、田植え体験を行いました。

農業に携わるたくさんの方に田植えの仕方を教わりながらの体験でした。

お忙しい中、子供たちのために丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

やさしく声をかけていただいたおかげで、子供たちは楽しく体験をすることができました。

 

まず、昔から田植えに使っていた「ころがし」を使って苗を植える目印を付けました。

そのあとに、苗を自分の手で植えました。

最後に、トラクターに乗って田植えを行いました。

子供たちは、

「土がぬるっとして歩きにくかった。すごく疲れた」

「思ったよりうまく植えられたよ。将来は農家を目指すのもいいな」

「昔の人は手作業で植えていたなんて、大変だったね」

と、振り返っていました。

 

多数の保護者の方にも見学に来ていただきました。

また、着替えやサンダル等の用意をしていただき、ありがとうございました。

今後も学校近くの稲の成長を見守っていきたいと思います。

最近の図書室のようす

 図書室では、今年度から貸出・返却を手書きではなくシステムで管理することになりました。図書委員にバーコードを「ピッ」と読み取ってもらい、返却案内レシートをもらいます。
 図書館のようなシステムに子供たちは大喜びで、休み時間になると図書委員は大忙しです。

 1年生はまだ借りることはできませんが、図書室に来て読書を楽しんでいます。


 生き物の本、おばけずかん、おしりたんていが人気のようです。

 授業が始まる5分前まで貸出・返却処理をした図書委員は、自分も忘れずに本を借りて授業に向かいます。とても頼もしい5・6年生です。

野菜の苗を買いにシマヤへレッツゴー!!(2年生)

 5月9日(木)に、2年生とさつき級のみんなでシマヤへ野菜の苗を買いに行きました。出発のときには、パラパラと雨が降っていましたが、みんなの元気パワーで途中から雨もやみ、全員無事に行って帰ってくることができました。

 シマヤへ着くと、事前に決めておいた野菜の苗を見付け、「葉っぱが大きい方がいいかな」「まっすぐ伸びている苗がいいな」と、悩みながら選んでいました。一人一人どの小銭を出したらよいか考えながら支払いを済ませ、誇らしげな様子でした。

 帰り道も、途中で苗の様子を確かめながら、最後まで歩いて帰ってくることができました。これから責任をもって自分の野菜の世話をし、収穫するまで頑張ってほしいと思います。

      

 

アサガオの種のプレゼント🎁(1・2年生)

 5月7日(火)に、2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントを渡しました。「入学おめでとう」や「アサガオを大切に育ててね」等、一人一人が心を込めて、メッセージや絵をかいて、カードを仕上げました。プレゼントを渡す2年生も、プレゼントを受け取る1年生も緊張している様子でした。これからも、仲良く学校生活を送ってほしいです☺

クラブ活動が始まりました(4・5・6年生)

5月7日(火)令和6年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は、つり、ゲーム、コンピュータ、室内スポーツ、写真、科学、公園、ミュージック、料理、手芸、ミシンの11のクラブになります。地域ボランティアの皆さんの力もお借りして、楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。

ハーティイベントを行いました

5月2日(木)、春のハーティイベントを行いました。


 舟橋小学校では、1~6年生まで縦割りの「ハーティ班」を編成し、様々な活動を行っています。新しいハーティ班になって初めての活動となる今回は、全校でオレンジパークへ出かけました。最初に、6年生の運営委員から、児童会目標の発表がありました。堂々と大きな声で、今年度の児童会目標「みんなで協力 みんなでチャレンジ みんなが仲良し 笑顔あふれる舟橋小学校」を発表しました。
 その後、各班に分かれて自己紹介ゲームと自由遊びを行いました。自己紹介ゲームは、曲に合わせてコーンを回し、曲が止まった時にコーンをもっていた人が自己紹介するというルールで、どの班も楽しそうに取り組んでいました。自由遊びでは、鬼ごっこや花いちもんめ、だるまさんが転んだ等、班の6年生が考えてきた遊びを思いっきり楽しみました。
 天候にも恵まれ、ハーティイベントは大盛り上がりでした。同じ班の上級生や下級生と交流でき、子供たちはとても嬉しそうでした。次回のイベントが楽しみですね。

児童会任命式を行いました

 5月2日(木)、全校児童が参加して、児童会任命式を行いました。
 任命式では、委員会の委員長が校長先生から任命証を受け取りました。任命証を受け取った委員長たちは、「学校の中心となって頑張ります」「お昼の放送を通して、食べ物や食事の大切さを知ってもらえるように頑張ります」等、それぞれの決意表明を行っていました。
 委員会に所属する5・6年生は、真剣な表情で委員長や校長先生の話を聞いていました。学校のリーダーである高学年としての自覚と責任をもち、アイディアを出し合いながら児童会活動を盛り上げていってほしいと思います。また、まだ委員会活動を行っていない1~4年生も、背筋を伸ばして高学年のお兄さんお姉さんの姿を見つめていました。5・6年生が委員会活動を頑張る姿を見て、よい伝統が引き継がれていってくれたらよいと思います。

3年生が4年生にインタビューしました(3・4年生)

3年生は、新しく「総合的な学習の時間」をはじめます。

「どんな勉強をするんだろう」、「教科書やテストはあるのかな」と、

たくさんの疑問がわいてきているので、

4年生にインタビューすることにしました。

3年生が質問すると、4年生はやさしい言葉遣いで、ゆっくりはっきり答えてくれました。

3年生は、

「タブレットも使って勉強するんだね、かっこいい」

「見学に行ったり田植えをしたりするのは、大変だけど楽しいんだね」

と、わくわくしながら聞いて、短い言葉にまとめてメモをしていました。

4年生はインタビューされるのは初めてで緊張している様子でしたが、

「4年生に聞いたらやる気が出てきた」という言葉を聞いて、うれしそうな様子でした。

今日の給食

今日は「若竹汁」が給食にでました。

若竹汁は、わかめとたけのこが入ったお吸い物です。

にんじんや豆腐、ねぎも入り具沢山でいただきました。

 

給食室では、昆布とかつお節でだしをとって作ったそうです。

 

給食室前に飾られた、だしがらからも、だしのよいの香りが漂っていました。

 

食缶のふたを開ける前から、だしの香りに気付いている給食当番もいました。

若竹汁の他に、みんなが大好きな「とんかつの甘辛煮」や、「かしわもち」もあり、こどもの日を迎えるのにぴったりのメニューとなりました。

サクラマスの稚魚を放流しました(5年生)

5月1日(水)5年生が12月から大切に育ててきたサクラマスの稚魚を放流しました。

今日まで毎日の水替えや餌やりを熱心に行ってきました。子供たちは各々に「大きくなって戻ってこいよ」と力強く声をかけたり、寂しそうな表情で「またね」と語りかけたりしながら、稚魚を放流しました。

この後は、発眼卵を譲ってくださった富山漁業協同組合にお礼の手紙を書くとのこと。とてもよい学びを積み重ねてきています。

過去の記事