ふなっこ日記

休み時間の風景

天気がよいので、外遊びをする子供が増えています。ボール遊具を使って楽しく過ごしています

アレルギー対応研修会(教職員)

4月26日(水)の放課後、校内にて食物アレルギー対応研修会を実施しました。エピペンの使用法を確認するとともに、実際に該当者を想定しての緊急対応の仕方について学びました。「アクションカード」に記載された役割を基に対応の実践を行ったことで、教職員の危機管理意識もさらに高まったものと思われます。安全・安心な学校づくりを一致協力して進めていきます。

自転車教室を前にして ~防犯協会からの寄贈品~

4月25日(火)、明日、体育館で行われる「3年生の自転車教室」を前にして、中新川地区防犯協会舟橋支部長の門野謙二さんが、自転車用のワイヤーロックを届けに来てくださいました。自転車に乗るルールをしっかりと身に付けて安全に走行するとともに、盗難にあわぬようワイヤーロックを活用してほしいと思っています。ありがとうございました。

グラウンドに積もった雪に大喜び!

久しぶりにグラウンドに雪が積もりました。休み時間になると、子供たちは我先にとグラウンドへ。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、そりをしたりと思い思いに楽しんでいます。寒くても子供たちは元気です。

目を大切にしよう!

毎月、保健室前の掲示板に、養護教諭が子供たちに健康に関心をもってもらおうと工夫を凝らして掲示しています。保健室前を通る子供たちが、立ち止まって掲示を見ている姿をよく見かけます。今月のテーマは「目を大切にしよう!」です。子供たちには、目の健康に関心をもち、自分の目を大切にしようという意識を高めてほしいと思います。

力作揃いです!

 今年の夏休み作品展は、保護者の方々への公開を中止し、校内でのみ行っています。
 工作やポスターは図工室(下学年)と家庭科室(上学年)、自由研究は各教室の廊下等に展示してあります。
 作品はどれも力作で、頑張って取り組んだ子供たちの顔が浮かんでくるようなものばかりです。子供たちは展示してある作品を興味深そうに見て、「すごいね!」「私も作ってみたい!」と話していました。

今日は防災の日です

 9月1日(木)は防災の日です。
 県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~に合わせ、舟橋小でもシェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、地震の放送が入ると、静かに素早く机の下に入り、次の放送が始まるまで落ち着いて待つことができました。日頃から訓練を行うことで、災害に備えていきたいと思います。
 また給食では、防災の日に合わせて、非常食を取り入れた献立を実施しました。今日の給食に出た「給救カレー」は、災害が起きた時に「命をつなぐための非常食」として全国の栄養教諭によって開発されました。災害時を想定して温めなくても食べられます。どの教室でも、子供たちが珍しそうに食べていました。
 加えて、富山県災害救援備蓄倉庫で保管されていた非常食のビスケット缶が、子供たちに配られました。ビスケット缶をもらった子供たちは、とても嬉しそうでした。
 一日を通して、防災について考える機会になりました。この機会に、ぜひご家庭でも災害の備えについてお話をしてみていただきたいと思います。

 

結団式を行いました

 9月1日(木)、運動会の結団式がありました。
 まずはじめに、各団の団長・副団長の自己紹介と、スローガンの説明がありました。子供たちは背筋を正し、真剣な表情で話を聞いていました。
 次に、各団対抗で全校児童が参加する、「折り返しバトンパスリレー」の練習を行いました。あいにくの雨でしたが、室内の割り当てられた場所を上手に使い、練習に取り組んでいました。練習を行ううちに、子供たち同士の息が合い、バトンパスがスムーズになっていきました。
 自分たちで考え、協力し合い、工夫して練習に取り組んでいる子供たちの姿を見ると、運動会本番が今から楽しみです。まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調に気を付けながら、運動会の練習をがんばってほしいと思います。

   

離任式がありました

8月31日(水) 理科専科の藤岡寿恵子先生の離任式を行いました。

授業でお世話になった学年が体育館に集まり、別れを惜しみました。

藤岡先生、本当にありがとうございました。

全校登校日がありました

 8月10日(水)、全校登校日がありました。
 子供たちは元気に登校し、久しぶりに会った友達と楽しそうに話していました。
 外に出て植物の観察をしている学年もあり、大きく成長した様子に驚いていました。  

過去の記事