ふなっこ日記

北陸グルメツアー「福井県(1日目)」

今日の北陸グルメツアーは福井県でした。

メニューは、あぶらげごはん・鯖のごまみりん焼き・はりはりあえ・打ち豆汁・羽二重もちです。

 

あぶらげごはんは、福井県の郷土料理です。

給食では、厚揚げだけが入った炊き込みご飯は初めてでしたが、おいしかったのか、ご飯を先に食べてしまう子が多くいました。

(大きな釜で厚揚げを煮込んで、炊きあがったしょうゆごはんに混ぜて作りました)

 

 

打ち豆汁は、「豆がつぶれている」「どうやってつぶしたんだろう」と興味津々に食べていました。

 

羽二重餅は、周りについている粉が飛び散らないよう、みんな上手に食べていました。

「明日も食べたい」「くせになる味」と大好評でした。

北陸グルメツアー「富山県(呉西)」

今日は、学校給食週間「新幹線で行く北陸グルメツアー」2日目でした。

メニューは、はとむぎ入り梅ごはん・ぶりカツ・よごし・そうめん汁です。

富山県の呉西の郷土料理や特産物のことがよく分かるメニューになっていました。

梅ごはんに入っていた「富山県産はとむぎ」は、給食で初登場の食材です。

プチプチとした歯ごたえがあり、梅やしそと一緒においしくいただきました。

 

給食室では、そうめんが均等にクラスへ行くように、気を付けて配っていました。

明日の「石川県の日」も楽しみです。

 

 

学校給食週間スタート

1月24日から学校給食週間が始まりました。

今年度は「新幹線で行く北陸グルメツアー」と題して、北陸の郷土料理や観光名所にちなんだメニューが登場します。

初日は「富山県(呉東)」の日でした。

富山県人気の観光名所「黒部ダム」にちなんだ「黒部ダムカレー」がでました。

ごはんを黒部ダムの形(アーチ状)によそい、カレールウをその外側に盛り付け、ハンバーグ(遊覧船)をのせて食べます。

 

 

 

教室では、

「黒部ダムってどんな形かな」

「給食室前にある見本の写真を見たから分かるよ」

とスプーンを使いオリジナルのダムを作って食べていました。

大好きなカレーということもあり、作ったダムはあっという間になくなっていました。

楽しいメニューを食べながら、給食への興味関心を高め、給食でお世話になっている方々への感謝の気持ちを持つ機会にしてほしいと思っています。

 

エコ給食~舟橋村の有機米~

今日は、舟橋村の有機食品が給食に登場する「エコ給食の日」でした。

舟橋村のどろんこ農園で作られた「有機米」が登場しました。

 

 

有機米は、農薬や化学肥料を使わずに、手間暇かけて作られたお米です。

気候や生育状況に合わせて、有機肥料を何度もあげて作ったそうです。

 

もっちりとして粘りがあり、よそっている給食当番は、食べる前からいつものお米との違いに気付いていました。

 

食べてみると、もちもちとしてやわらかく、甘味があってとてもおいしくいただきました。

貴重な有機米を、学校で食べられることに感謝です。

 

富富富おいしいよ!

今月は「富山県食育推進月間」です。

給食では、富山県でとれた野菜や果物、魚などを多く取り入れたメニューがでています。

お米も特別で、今月は1カ月間、舟橋産の「富富富」となっています。

 

子供たちからは「富富富だから、上手に配らないと」という声や、

「今日も富富富だね」「最近、ごはんおいしい!」という声が聞こえてきました。

 

また、各教室では、富富富を紹介する動画を視聴する時間が設けられました。

下記QRコードからも見ることができますので、ご家庭でもご覧ください。

 

給食室前では、カードを3枚めくって富富富をつくるコーナーが登場しました。

 

様々な場面で、富山県のブランド米「富富富」のよさを見つけてほしいと思います。

絵本給食「かもしか としょかん」

 10/21(土)の「家庭読書の日」にちなんで、10/19(木)の給食は「絵本給食」でした。
 絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。

 今回の絵本は舟っ子おなじみの「かもしか としょかん」です。
 
 「もりのスープ」にはカモシカの大好物である小枝(ごぼう)や葉っぱ(スマイルリーフ・スピカのベビーリーフ)、ニンジンなどが入っていて、栄養たっぷりです。その他にもまるで絵本から文字が飛び出してきたような「ABCサラダ」も子供たちは楽しそうに見ていました。

 また、食パンをノートに見立てて、チョコで絵や文字を描きました。

 ちなみに絵本「かもしか としょかん」には食べ物が登場しません。調理員さんたちが絵本の世界観をイメージしながら楽しんでメニューを考えてくださったそうです。いつも楽しい絵本給食をありがとうございます。

舟橋村産新米「富富富」をいただきました。

JAアルプスから、舟橋村産新米60kgをプレゼントしていただきました。

暑い日が多く大変な年でしたが、「富富富」は暑さに強いお米なので、今年もおいしいお米になったそうです。

いただいたお米は、17日、18日、20日、23日の給食に登場します。

感謝の気持ちでいただきましょう。

 

 

稲刈り体験をした「富富富」をおいしくいただきました。(3年生)

3年生は先週の月曜日に「富富富」の稲刈り体験をさせていただきました。

 

そのお米が、先週金曜日に引き続き、今日も、給食に登場しました。

3年生教室では、「今日も3年生のお米食べられるの?」と子供たちがうれしそうにごはんを見に来ていました。

 

「いつもよりおいしく感じる」

「あまいよね」「やわらかい」

と自分たちで収穫した新米の味を、かみしめて食べていました。

 

 

お月見献立

今日はお月見献立でした。

お月様に見立てたスコッチエッグや、お月様の形のかまぼこが入ったお月見汁、お月様の形をイメージした黄色の大福がでました。

黄色の大福は、予想外の色と味に、「これは何味だろう」「絶対栗味だと思う」「黄色だからかぼちゃかな」と味の予想をしながら盛り上がって食べていました。(正解はさつまいも味)

 

 

給食室前のコーナーには、本物そっくりのお団子が置かれ、お団子を15個重ねて楽しむ様子が見られました。

 

世界旅行給食~サモア~

今日は、給食世界旅行の最終日「サモア」でした。

子供たちは、なかなか聞き慣れない国の名前に、「サモアってどこにある国?」「カレーの色がちがう」と給食を興味津々で見ていました。

 

 

カレモアは、「カレ」がカレー、「モア」は鶏肉で、鶏肉のカレーのことです。

給食のカレーはいつも豚肉ですが、今日は鶏肉がたくさん入っていました。

また、サモアでは、カレーにタロイモをそえて食べるということで、同じタロイモの仲間である里芋が入っていました。

苦手な人が多い里芋や、パプリカも入っていましたが、子供たちは「おいしかった」とあっという間にカレモアを食べ終わっていました。

 

ポリネシアンサラダは、南国をイメージしたカラフルな野菜やパイナップルが入っていました。

 

給食室前の、行ってみたい国にシールを貼るコーナーでは、最初は、「イタリア」と「韓国」に多くのシールが貼られていましたが、世界旅行給食が終わるころには、全ての国にシールが貼られました。

給食を通して、様々な国に興味を持ったのではないでしょうか。

 

過去の記事