ふなっこ日記

きゅうりの食べ比べ

 

今日は、給食に「きゅうりの中華あえ」がでました。

その中には二種類のきゅうりが入っていました。

富山県産のきゅうりと、舟橋村産の有機きゅうりです。

違いが分かるように、富山県産が輪切り、舟橋村産が乱切りになっていました。

給食時間の放送で、二種類のきゅうりの紹介があり、子どもたちは味がどんなふうに違うか考えながら食べていました。

感想を聞いたところ、多くの人が「三角(舟橋村の有機きゅうり)の方がおいしい」と言っていました。

「三角の方が、やわらかくてあまみがあっておいしい」そうです。

「どちらも富山県産ということだし、どっちもおいしいよ」という人もいました。

旬の地場産のきゅうりを味わって食べるよい機会となったようです。

 

 

 

ミディトマトのハヤシライス

今日は給食で、ミディトマト入りのハヤシライスをいただきました。

ふれあい農園(舟橋村)のミディトマトです。

 

ミディトマトの他に、稲生さん(舟橋村)の玉ねぎもたくさん入っていました。

また、サラダにはスマイルリーフスピカ(舟橋村)のフリルレタスも使われており、地元の野菜をたくさん取り入れた給食となりました。

 

 

教室では

「トマトが苦手な自分でも食べられた」

「稲生さんのたまねぎが、あまくておいしかった」

「オムレツとハヤシライスがよく合っていた」

と大好評でした。

 

 

 

 

 

絵本給食「イチゴの村のお話たち」

    6月15日(土)の「家庭読書の日」にちなんで、6月14日(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出合ってほしいと思っています。

 今回の絵本は「イチゴの村のお話たち」という、イチゴの村を舞台にした短編集です。1巻の最後のお話「ふしぎの森のピクニック」に登場する、ライ麦パン、ハーブポテト、まあるいトマトなどをいただきました。

 「ライ麦パン初めて食べた!ふわふわ!」と初めての食材を楽しんでいました。
 
 「どうやって食べようかな?」と考えながら、ピクニックをイメージしてライ麦パンにポテトやマヨネーズを挟んで食べている子供もいました。
 
 児童玄関前の廊下に「イチゴ村のお話たち」シリーズの本をずらりと並べました。絵本給食をきっかけに読んでみてほしいと思っています。

6月生まれの誕生会食(2回目)

今日は6月生まれの人が8人が集まり、校長室で会食を行ないました。

給食委員会からは、本当にある魚はどれでしょうというクイズがあり

「わたなべ」「すずき」「はやし」など

まるで人のような名前で盛り上がりました。

校長先生から、ハッピーバースデーの歌のプレゼントのあと、切り絵をいただきました。

そして今日は、クロアゲハの切り絵を作る様子を見せていただきました。

 

切り絵がパッと開き、2つのチョウが出てきた瞬間には歓声があがりました。

 

その後、子供たちからでた「スズメバチを作ってほしい」というリクエストに応え、現在、校長室前に「スズメバチ」の切り絵がかざってあります。

 

 

6月生まれの誕生会食(1回目)

今日は6月生まれの人の1回目の誕生会食があり7人の子供たちが集まりました。

給食委員からは、「かたつむり」や「だんごむし」の〇×クイズが出題されました。

誕生会食の司会が2回目ということもあり、順番に答えを言ってもらったり、「×だと思う人は立ってください」と呼びかけたりと、様々な方法で答えを聞いて、場を盛り上げていました。

また、即席で考えたクイズもあり、みんなで答えを考えて楽しみました。

校長先生から切り絵のプレゼントをいただいた後、今日は「クワガタ」の切り絵を作るところを見せていただきました。子供たちは、1枚の紙が、あっという間に2つのクワガタになる様子に見入っていました。

 

歯と口の健康週間

今日から10日までは歯と口の健康週間です。

 

給食では、かみ応えのある食材や、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材を使った「かみかみメニュー」が毎日登場します。

今日のかみかみメニューは「スティックきゅうり」と「小魚と大豆のごまがらめ」でした。

 

教室では、「きゅうり一切れを30回かんで食べたよ」「28回で飲み込んでしまった」と、かむことを意識して食べる様子がみられました。

 

デザートのレモンゼリーにはナタデココが入っており、よくかんで食べることでコリコリとした食感が楽しめました。いろいろなものを、よくかんで食べる習慣が身につくとよいですね。

 

 

 

 

 

そら豆さやむき体験(1・2年)

今日は朝から、1・2年生がそら豆のさやむきを行いました。

 

このそら豆は、昨日3年生が収穫させていただいた、舟橋村の喜田さんのそら豆です。

1・2年生は、

「思ったより皮がかたいな」「4つも入っていた」「中がふわふわできれい」と言いながら、丁寧にむいていました。

2年生は、昨年に続き2回目なので、手早くむける子もおり、あっという間に5kgのそら豆のさやむきが終了しました。

 

 

きれいにむいたそら豆は、代表の児童が給食室へお届けに行きました。

 

給食では、「そら豆の塩ゆで」が加わり、全校でいただきました。

 

 

 

 

5月生まれの誕生会食(2回目)

今日は5月生まれの人の2回目の誕生会食があり、9人の子供たちが集まりました。

 

給食委員会からは、5月が誕生日という「ハチワレ」の身長は何センチというクイズや、5月の花であるバラの花はプレゼントする本数によって意味が異なるというクイズがあり、盛り上がっていました。

「108本のバラは結婚してください」という意味です。」

 

今日は給食を早く食べ終わる子が多く、終わった子供たちは、校長先生に切り絵のリクエストをしていました。

リクエストにあった「ハチワレ」の実物大(8cm)という切り絵が、校長室前に展示してあります。

ご覧ください!

 

 

5月生まれの誕生会食(1回目)

昨日の給食時間に、5月生まれの人の紹介があり、給食委員会から、誕生会食の招待状が届けられました。

 

今日は1回目の誕生会食が行われ、10人が集まって、わいわいと給食を食べました。

給食委員会からは、桜に関するクイズが出題され、参加者は、「難しい」と言いながらも一生懸命考えて、正解だと思うものに手を挙げていました。

また、5月生まれの有名人が紹介され、コナンや煉獄さんが5月生まれと知り驚いていました。

 

校長先生からは恒例の切り絵がプレゼントされ、切り絵に隠された動物を探して楽しみました。

5月生まれ2回目の誕生会食は、5月30日(木)に行われます。

4月生まれの誕生会食(2回目)

4月生まれの2回目の「誕生日お祝い会食」が、校長室で行われました。

給食委員会からクイズが3問出題され、参加者はヒントが書かれた紙を順番に回しながら、近くの人と一緒に答えを考えていました。

 

また、校長先生から切り絵の実演を見せてもらう場面もあり、「次はちいかわを作ってほしい」と子供たちからいろいろなリクエストがでていました。

 

 

過去の記事