エコ給食~有機キャベツ~
本校では令和3年から、舟橋村で育てられた有機野菜を取り入れた給食を実施しています。
今年度1回目は「キャベツ」です。
舟橋村のどろんこ農園で育てられた「みさきキャベツ」という品種のキャベツが届きました。
頭がとがった形のキャベツです。葉っぱがやわらかいので、そのままサラダで食べたらおいしそうですが、給食ではゆでて、小松菜と一緒にお浸しにしていただきました。
今後も、きゅうりやなすなど、旬の有機野菜を取り入れていく予定です。
本校では令和3年から、舟橋村で育てられた有機野菜を取り入れた給食を実施しています。
今年度1回目は「キャベツ」です。
舟橋村のどろんこ農園で育てられた「みさきキャベツ」という品種のキャベツが届きました。
頭がとがった形のキャベツです。葉っぱがやわらかいので、そのままサラダで食べたらおいしそうですが、給食ではゆでて、小松菜と一緒にお浸しにしていただきました。
今後も、きゅうりやなすなど、旬の有機野菜を取り入れていく予定です。
6月8日(木)にバケツ稲の観察と成長の記録をしました。
5月31日(水)に植えたバケツ稲が、この後どのように成長していくのか楽しみです。
6月5日(月)1限に、1・2年合同でそら豆のさやむきを行いました。松井栄養教諭の指導の下、そら豆のすじに爪で切れ目を入れて、中に入った豆をそっと取り出しました。終わった後は、色団ごとに仲良く遊んでいました。
今日は給食に、喜田さん(舟橋村)のそらまめが登場しました。
新鮮なそらまめを食べてもらいたいと、朝早くから収穫されたそうです。
届けられたそらまめは、1・2年生がさやむきをして、給食室に届けられました。
子供たちは、塩ゆでされたそらまめの薄皮を一生懸命むきながら、「皮がむきにくい」「おいしい」「少し苦い味がする」「初めて食べた」と思い思いに感想を言いながら食べていました。
今日は、「歯と口の健康週間」初日でもあり、歯に関するクイズがついたゼリーもでていました。
クイズは何種類もあり、クイズを出し合いながら食べる様子が見られました。
クイズの答えは給食室前のホワイトボードに貼ってあるので、見に来てください。
3年生では、総合的な学習としてバケツ稲の活動を行いました。
地域の方やJAの方に教えてもらいながら、バケツの中に苗を植えました。
今日は延期になっていた田植え体験を行いました。
普段できないような貴重な体験をさせてもらい、子供たちも楽しそうに活動していました。
5月24日(水)に、1・2年生の生活科の学習でオレンジパークへ行ってきました。色団ごとに公園内の春を見付けたり、相談して決めた遊びを一緒にしたりしました。春見付けでは、タンポポやシロツメクサが咲いていて、子供たちは大喜びでした。また、芝生の坂道を転がり下りたり、鬼ごっこで元気いっぱい走り回ったり、楽しく遊ぶことができました。1年生と2年生の仲も深まり、楽しい思い出を作ることができました。
給食で使う玉ねぎが、舟橋村の稲生さんが作られたものになりました。今日から7月ごろまで給食に登場します。
稲生さんから、葉っぱと根っこがついたままの玉ねぎをいただき、給食室前で展示しています。スーパーで見かける玉ねぎは、葉っぱも根っこも切って売られているので、いつもと違う玉ねぎの姿に、子供たちは立ち止まって見ていました。
5月18日(木)竹鼻リバーサイド公園に再び出掛け、それぞれの活動をしてきました。
4年生は学校で育ててきたラベンダーの苗を丁寧に植えていました。また、タモを自在に操り、生き物調査を行っていました。今回は、新たにメダカ、ミズカマキリが発見されました。
6年生はホタルが住みやすい環境づくりにと、カワニナの餌となるキャベツを沈めたり、土手を耕したりしていました。また、前回同様、川の中に入って熱心に清掃活動を行いました。
今年もホタルが飛び交う風景が見られるといいですね。
5月11日(木)総合的な学習の時間に、4年生と6年生が思い思いの活動を行いました。
4年生は「公園をきれいにしよう」と、生き物調査をしたり、ラベンダーを植えたりしました。生き物調査では、ドジョウやアカハライモリの他、トミヨも見つかり大興奮でした。
6年生は「舟橋スマイル1(ワン)プロジェクト」をテーマに、竹鼻用水の清掃活動に取り組みました。また、ホタルが住みやすい環境づくりも進めていました。
今後の子供たちの活躍がとても楽しみです。