ふなっこ日記

「暴れ常願寺川」について学習しました(5年生)

 5月22日(月)、宿泊学習の事前指導として、国立立山青少年自然の家の職員さんをお迎えして、常願寺川についての学習を行いました。常願寺川が過去何度も氾濫していることや、氾濫した時の状況、何度も氾濫する理由等について、映像やグラフ等の資料を使いながら詳しく説明をしていただきました。
 子供たちは、「トラックが流されている!怖い!」「常願寺川はどうしてそんなに暴れる川なんだろう」と気付いたことや考えたことをつぶやきながら、夢中になって職員さんの話を聞いていました。

臨時避難訓練(地震対応)を実施

5月12日(金)最近、能登半島を震源とする地震が多発していることを受け、臨時の避難訓練を実施しました。

また、教職員においては、内線電話を活用した報告方法やカードを利用した校舎確認の仕方等についても検証してみました。

災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも地震が起きた時の対応について、ぜひ話し合ってみてください。

第1回クラブ活動(4・5・6年生)

5月8日(月)令和5年度の第1回クラブ活動が開催されました。

子供たちへの希望調査を基に「11」のクラブがスタート。楽しそうな笑い声があちらこちらで聞こえてきました。今回は本校ならではの2つのクラブを紹介します。

まずは、「つりクラブ」です。今日は雨あがりで水量が多く、魚に出合うことはできませんでしたが、今後の活動への意欲は高まりました。次に、「公園クラブ」です。今日はドーム型テントの組み立てをした後、中に入って話をしたり、連結して潜り抜けたりしていました。2週間後の活動も楽しみですね。

学習参観を行いました

 4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

委員会が発足しました(5・6年生)

 4月18日(火)、委員会活動が始まりました。今年度は、運営、運動、環境、給食、図書、報道、保健の7つの委員会が発足しました。
 
第1回の活動では、委員会の目当てや、常時活動についての話合いを行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。

エコバッグの製作中です(5年生)

 5年生は家庭科の学習でエコバッグを製作しています。袋のわきや底をミシンで縫い、フェルトで飾りを付けます。手縫いの「玉どめ」や「玉結び」の代わりに、ミシンで「返し縫い」をすることを学び、縫うところがぴったり重なるように、慎重にミシンをかけています。ミシンの順番を待っている間には、自分の好きなスポーツの道具やイニシャル等の飾りをフェルトで作っています。自分だけのオリジナルのエコバッグを、買い物や学校で使うことが楽しみです。

    

児童会引継ぎ式を行いました(5・6年生)

 2月28日(火)に児童会引き継ぎ式を行いました。6年生の「舟橋小学校の伝統を大切に、これからも素敵な学校をつくっていってください」という言葉とともに、5年生に「伝統の鍵」が渡されました。5年生は来年度の最上級生としての自覚をもち、真剣な表情で6年生の話を聞いていました。

保健に関する教育講演会を行いました(3~6年生)

 2月15日(水)、保健に関する教育講演会を行いました。今回は、富山大学学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授の山田正明先生に「医師から見た子どものネット依存」という演題で講演いただきました。

 講演の中で、ネットゲームという「依存物」が脳に与える影響について、医学的な知見からとても分かりやすく教えていただきました。子供たちは山田先生の話に引き込まれ、真剣な表情でスクリーンを見つめたり、問いかけに応じて手を挙げたり、近くの人と話し合ったりしながら講演を聞いていました。
 講演の後の質問タイムでは、「テレビも依存物になりますか?」「平日にやらなければ、休日に長時間ゲームをしても大丈夫ですか?」「ネット依存で死んでしまうことはありますか?」など、子供たちが様々な質問をしていました。

就学児半日入学を行いました

 2月10日(金)、来年度入学する年長さん30名が、半日入学体験をしました。
 5年生は、受付や誘導、会場設営、年長さんのお世話等のお手伝いをしました。来年度の最高学年として、年長さんや保護者の方に優しく丁寧に接していました。
 1年生は、年長さんにクイズを出題しました。「自分の勉強道具はどこに片付けるでしょう?」「小学校には、『お昼寝タイム』はあるでしょうか?」などの、小学校の生活に関するクイズを出題しました。1年生は少し緊張しながらも、大きな声で堂々とクイズを出題していました。年長さんも正解だと思うものにまっすぐ手を挙げ、楽しそうに参加していました。来年度、一緒に勉強できることを楽しみにしています。

 

舟橋村地域学校保健委員会が開催されました

 12月7日(水)に舟橋村地域学校保健委員会が開催され、本校の5年生と舟橋中学校の2年生が合同学習を行いました。テーマは「目にやさしい生活をしよう!Part2~視力とメディアコントロール~」でした。

 幼小中の生活習慣調査の結果をもとに、グループで話し合い、グループの代表の中学生が発表しました。そのあと、学校医の野田先生や藤岡育子保健師さんから講評をいただきました。5年生の子供たちにとって、自分の生活習慣やメディアとの付き合い方を見直すきっかけになればと思います。

 

過去の記事