ふなっこ日記

GoGoフェスティバルに参加しました(5年生)

11月22日(金)、5年生が立山っ子・ふなっ子GoGoフェスティバルに参加してきました。このイベントは、立山区域の小学校5年生が一堂に会し交流を図ることで、最高学年に向けての主体性と実践力を育てる目的で開催されています。

本校の役割としては、開会式の進行と児童代表の言葉、準備体操でした。代表として前に出た子供たちは堂々とした態度で臨んでいました。その後、全学校が入り乱れてのリクリエーションやダンスがありました。閉会式では真っ先に手を挙げて発表する子供がいるなど、とても意欲的に参加していました。

次回は6年生として、スポーツ交流フェスティバルで再び顔を合わせることになります。

体にいいみそ汁を考えています(5年生)

家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習に取り組んでいます。

みそ汁の作り方や栄養バランス等について学んだ子供たちは、

「体調をくずした家族のために作るみそ汁」について、調べ学習をしています。

「体調を崩しているんだったら、栄養バランスに気を付けたいね」

「家族の好きな野菜を入れて作ってあげたい」

「休みの日に作ってみようかな」

と、学んだポイントを基に、友達と相談したりインターネットで調べたりして考えています。

来週は調理実習の準備をし、みそ汁を調理する学習へと進んでいきます。

 

塩分測定器をいただきました。

毎年、舟橋村食生活改善推進協議会から小学5年生に、「塩分測定器」が配布されています。

今日は、一緒に配布された「知っていますか?食塩のとりすぎ問題」の冊子をもとに、栄養教諭の先生から食塩についての話を聞きました。

小学5年生の1日の食塩の目標量が、男女とも「6g未満」であることを確認した後、市販の食べ物にどれくらいの食塩が含まれているのかを、実際に確認しました。

子供たちは、カップめん1個だけで、1日の量を超えてしまう場合があることを知り「どうしよう」「今まで全部食べていた」「表示を見てみよう」と驚いていました。

 

5年生は、「塩分測定器」を持ち帰りますので、お家のみそ汁やスープの塩分濃度を測ってみてください。お家で食べている汁物の濃さを知ることが、減塩への第一歩です!

 

※塩分測定器は、5年生のお子様へのプレゼントです。測定した塩分濃度をアンケートに記入し、11月29日(金)までに学校へ提出をお願いします。

 

第2回 舟橋村地域学校保健委員会を開催

11月14日(木)、舟橋小学校にて、舟橋村地域学校保健委員会を開催しました。

今年度、2回目となる本委員会は、こども園、小学校、中学校が子供の健康課題に連携して取り組むことで、学校と保護者、地域が一体となった健康教育を推進していくものです。

今回のテーマは、自分のライフスタイルにあった「マイベスト生活リズム」を考え、実践することの意義を理解し、日常生活の中で意識して取り組むようになってほしいと設定されました。今年度は「睡眠」のほか、「食事」「運動」「メディア」の中から各自で目当てを決めて取り組んでいます。

6月に行った一回目から5か月近く経過しました。今回は、10月の生活チェック週間の結果を中学生に発表してもらった後、小学5年生と中学2年生による合同学習を行いました。また、地元にお住まいの富山大学助教 立瀬剛志先生から「マイベスト生活リズムをつくろう」と題して、生活習慣を整えることの大切さを分かりやすく教えていただきました。今後もマイベストを目指して取り組んでいきたいという思いが大いに高まったものと思われます。

 

就学時健康診断を手伝いました(5年生)

 10月17日(木)、来年度入学する年長さんが来校し、就学時健康診断を行いました。
 5年生は、受付や会場設営、年長さんの誘導等のお手伝いをしました。健診後は、待機室で年長さんと一緒にぬり絵や折り紙をしたり、紙芝居の読み聞かせをしたりしました。来年度の最高学年として、年長さんや保護者の方に優しく丁寧に接していました。

年長児さんが小学校の見学を行いました

ふなはしすきっぷ園さんとふなはしこども園さんの年長児さんが、小学校の見学に来られました。

「小学校って4階まであるんだね。高いね。ぼくの家も見えるかも」「お兄さんたち、静かにお勉強していてかっこいいね」と、気付いたことをつぶやきながら、学校内を回っておられました。静かに歩く約束をしっかりと守っておられました。

来年度6年生になる5年生との交流の時間には、自己紹介をして、「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」等のゲームを楽しみました。

「円になって座ってね」と話していた5年生は、年長さんの様子を見て、「まるくなって、一緒に座ろう」と、言葉を変えながら接していました。相手に合った話し方をする大切さを学んでいました。

年長さんも5年生も、もっと一緒に遊びたかったようで、2学期にまた遊ぼうと約束をしていました。

地域学校保健委員会を行いました(5年生)

 6月20日(木)に地域学校保健委員会を行いました。
 今回のテーマは「“マイベスト生活リズム”をつくろう!~○○を通して~」で、舟橋中学校の2年生と本校の5年生が「食事」「運動」「睡眠」「メディア」といったテーマに沿って現状と改善策を話し合いました。どのグループも中学生を中心に積極的に話し合いが行われ、具体的な改善策がたくさん出ていました。
 舟橋村の子供たちにとって、自分の生活習慣を見直し、マイベスト生活リズムを考えるきっかけになればと思います。

ひと針に心をこめて(5年生)

5年生は家庭科の学習で、針と糸を使って手縫いの学習を行っています。

今日は、玉結びや玉どめの練習を兼ねて、5年生の「五」という字や、自分の名前を刺しゅうしました。

「玉結びがうまくできるようになった!名前も縫えたよ」「玉どめがうまくいかない…コツはなんだろう」と、試行錯誤しながら、練習をしています。

来週はボタンを縫い付けたり、なみ縫いや

返し縫いをしたりします。

学習参観でも取り組みます。

保護者の皆様も、ぜひ一緒に手縫いをしていただけたらありがたいです。祖父母の皆様も大歓迎です。

よろしくお願いいたします。

プール掃除をしました(5、6年生)

6月7日(金)の5・6限を使って、5年生と6年生がプール掃除を行いました。体育主任の先生の話をよく聞いて、自分の担当箇所の掃除に一生懸命取り組みました。

例年に比べるとプールの汚れも少なく、予定していた作業は時間内にきちんと終わることができました。新しい水を張って、今年も安全に水と親しむことができたらいいですね。

ヤッホー 来拝山より(5年生)

5月22日(水)、5年宿泊学習の2日目は、朝の集いからスタートしました。青空に校旗が翻り、気持ちのよい朝を迎えることができました。昨日は早めの夕食だっただけに、朝食をもりもり食べる姿が印象的でした。

そして、今回のメインイベントである来拝山登山ですが、励まし合いながら、全員が登頂することができました。山頂では「気持ちいい」「ヤッホー」と大きな声を出していました。

 

来年は拝んだ山【立山】への登山になります。今日のようなチームワークで全員登頂を目指してくださいね。

過去の記事