ふなっこ日記

離任式・着任式・始業式がありました。

4月5日(木)、離任式・着任式・始業式が行われました。

離任式では、長年、舟橋小学校の為、また、舟橋の音楽の為に精一杯尽力された藤井先生の東部教育事務所への異動が発表されました。

 

着任式では、室井教頭先生(上野方小)、成川先生(相ノ木小)、副主幹の高島さん(萩浦小)、校務助手の岡本さん(舟橋中)の4名が、紹介されました。

始業式では、校長先生から昨年に続き「笑顔」を大切にしてほしい、また、今年度は自分だけでなく、相手も「笑顔」にしてあげられるようになってほしいとお話がありました。

その後、担任発表が行われ、新しい担任と新年度について語り合いました。そして、新しい教科書をもらい、今年学習する内容を確認しながら、勉強への意欲を高めていました。

修了式・離任式がありました。

3月23日(金)、平成29年度修了式が行われました。各学年の代表者が、壇上で校長先生から修了証をいただきました。また、校長先生から、「善行賞」に個人として1年生から2名、団体として5年生が選ばれました。そして、生徒指導の先生から、4つのキーワード「健康」「安全」「使い方」「準備」を守りながら、春休みの過ごし方について話がありました。

 

 

その後、今年度で退職・異動が決まっておられる清水教頭先生、藤木先生、酒井先生、初任者指導の中坪先生、副主幹の島田さん、校務助手の幅さん(本日欠席)、6名の教職員の離任式が行われました。

 

 

 

5年生が北日本放送株式会社に校外見学に行きました。

3月19日(月)、5年生が社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で、北日本放送株式会社に校外学習に行きました。実際に仕事をしておられる職場の中を見学しました。ニュース番組ができるまで視聴者に短い時間で分かりやすく伝える工夫をどのようにしているかを学習しました。体験ランドでは、合成画像を作り出す「クロマキー」というシステムに映る体験をし、立山やお花畑に行ったような楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

平成29年度卒業式がありました。

3月16日(金)、34名の卒業生が巣立ちました。涙を流しながら話す旅立ちの言葉には、心を熱くさせるものがありました。門出の式では、卒業生が思い出の曲を聴きながら見送られました。

 

 

離任式がありました。

3月12日(月)、藤岡先生と永井先生の離任式を行いました。藤岡先生には上学年の理科を、永井先生には主に4年と5年の算数の支援とぐんぐん広場を担当してもらいました。子供たちのために、精一杯尽力され、子供たちも別れを惜しんでいました。

 

5年生が鮭の稚魚を放流しました。

3月8日(木)、5年生が、196匹の鮭の稚魚を京坪川に放流しました。「帰ってきてね」「元気でね」など、やさしい声が響きました。4年後に帰って来ることを願いながら、放流しました。

 

 

卒業を祝う会がありました。

3月2日(金)、卒業生を祝う会がありました。1年生は6年生と手をつないで入場、2年生は入場の音楽の合奏、3年生は3曲を合唱・合奏、4年生はダンス、5年生は○×クイズをしました。そして、6年生がお返しとして、ダンスを披露してくれました。また、サプライズとして、先生方がにゃんこスターのものまねをしました。

 

 

 

学習参観がありました。

2月17日(土)、学習参観がありました。足下の悪い中、多数の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。子供たちは、頑張っている姿を見せようと一生懸命に取り組む姿が見られました。

授業の様子です。

 

 

 

 

来入児半日入学体験がありました。

2月9日(金)、来年度入学する年長さん31名が、半日入学体験をしました。

5年生が、受付や安全帽子の採寸、さんすうぼっくす注文、住宅の確認等のお手伝いをしました。最高学年になる責任感を実感しながら取り組んでいました。

また、5時間目には、1年生の体育の授業に参加し、ドンじゃんけんやかもつれっしゃをして触れ合いました。1年生も、お兄さんお姉さんになるために、一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

過去の記事