6年親子活動がありました。
6月11日(日)19:00から竹鼻用水で、6年生親子がホタル観察をしました。
ホタルが光りながら飛ぶところを見て、とても感動していました。
観察後に、花火で盛り上がりました。
6月11日(日)19:00から竹鼻用水で、6年生親子がホタル観察をしました。
ホタルが光りながら飛ぶところを見て、とても感動していました。
観察後に、花火で盛り上がりました。
6月11日(日)に、舟橋会館で敬老会が行われました。2年生の児童が、学習したことを発表しました。
元気に活動する姿に、とても癒されました。
5月25日(木)、26日(金)の二日間、4年生の児童が、呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
1日目は、野外炊飯、森の木オリエンテーリング、星空観察をしました。
野外炊飯では、火をおこしたり、野菜を切ったりして、一生懸命カレーを作りました。なかなか火がつかなかったり玉葱を切っているときに涙が出たりして、苦労しましたが、美味しいカレーに大満足でした。
森の木オリエンテーリングでは、地図を見ながら森の中を歩き、ポイントを探しました。なかなかポイントが見つからず諦めそうになっていましたが、班のみんなと声を掛け合いながら、最後まで活動することができました。
星空観察では、天文学の先生に来ていただき、星座について教えていただいたり、望遠鏡を覗いて木星を見たりしました。宇宙ステーションが見えたときには歓声があがりました。
2日目は、池遊び、ボルダリングをしました。
池遊びでは、イカダ遊び、ターザンロープ、竹ジャングルの3つを楽しみました。特に、ターザンロープが一番楽しかったらしく、思わず池の中に飛び込む子供もたくさんいました。
ボルダリングでは、腕の力を使って、一生懸命壁を登りました。始めはすぐに落ちていましたが、何度も挑戦し、上を目指しました。
子供たちは、自然に親しみ、友達との友情が深まりました。
5月24日(水)の12:30頃から放送された、「でるラジ小学校ラジオでビバ!クイズ」に、5年2組の児童が生出演しました。
舟橋小学校の自慢ベスト3の発表と、4チーム対抗のクイズをしました。舟橋小学校の自慢ベスト3では、3位は豆腐作り、2位は餅つき、1位はトミヨを育てていること、でした。舟橋小学校独自で頑張っている取組を自慢していました。
また、放送時間前には、6月4日(日)の再放送用の収録と、標準語のイントネーションについての話を聞かせてもらいました。
「屋根にのぼって、UFOを見て、笑った」をどのようなイントネーションで話すのが標準語なのかを、富山県バージョンと比較しながら教えていただきました。子供たちは、「富山弁のイントネーションの方が、普通だ」と感じているようでした。
子供たちもとても楽しむことができ、よい経験ができました。
5月24日(水)に田植え作業を行いました。
初めに、5年生が「ころがし」を使って、田植えをするための印を付けました。その後、各学年で、田植えを行いました。子供たちは、田んぼの中に入ると、何とも言えない泥の感触に、大きな声を出していました。
泥だらけになりながらも頑張る姿に、とても感動しました。
5月16日(火)、さわやかな晴天の下、立山町総合公園多目的グラウンドで、立山区域小学校連合体育大会が行われました。
児童たちは、練習して培った力を十二分に発揮しました。
開会式では、舟橋小学校が、国旗掲揚、選手宣誓、若い力の指揮、ラジオ体操の指揮を担当しました。どの担当も堂々とした態度で、立派に活躍していまいした。また、富山大学の福島先生と学生から、ハードルの跳び方、バトンの受け渡し方、速く走るためのコツを指導していただきました。
帰ってきたときに、日焼けした顔を見ると、少し大人らしく成長したように見えました。とても満足した1日になったと思います。
5年生では100m走で2位、6年生では100m走で3位、50mハードルで1位に入賞しました。また、選手種目では、ソフトボール投げ、1000m走で1位、走り高跳びで3位に入賞しました。そして、おはよう集会で、表彰を行いました。
第100回立山区域小学校連合体育大会入賞者
100m走 5年女子 第2位 岩澤 木綿 15秒79
1000m 5年女子 第1位 岩澤 木綿 3分34秒90
100m走 6年男子 第3位 清水 快真 14秒37
50mハードル走 6年男子 第1位 清水 快真 8秒56
ボール投げ 5年男子 第1位 中田 陽也 51m46cm
走り高跳び 女子 第3位 大毛利花凛 1m14cm
ボール投げ 6年男子 第1位 齊藤 逞 50m18cm
4月22日(土)に学習参観がありました。子供たちは先生の話を集中して聞いていました。また、発表会では、自信をもって話していました。子供たち一人一人が頑張る姿が多く見られました。
学習参観後、育成会総会、教育講演会、懇談会が開かれました。足を運んでいただきありがとうございました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組
5年1組 5年2組
6年1組
3年生が1月24日に、豆腐作りをしました。
自分たちが育てた大豆が「豆腐」に変わっていくことに
驚き、食べてみるとおいしくて驚いていました。
先人の知恵に触れることができ、豊かな学びの時間となりました。
豆腐作りを指導してくださった地域・保護者のみなさん
ありがとうございました。
1月10日(火)に3学期の始業式がありました。
元気な「ふなっ子」たちが学校に戻ってきました。
校長先生は、「学年のまとめ」の時期がやってきたこと、
学習面でも、生活面でも、めあてをもって
取り組んでほしいということ話をされました。
今年は丁酉です!「丁」は成長期の安定、
「酉」は収穫期で利を得る(とりこむ)という意味のようです。
子供たちには、これを機にめあてを立て、じっくり取り組み、
自分の可能性をさらに飛躍させていってほしいと思います。