年賀状を出したよ!(2年生)
12月23日(金)、2年生は学校でかいた年賀状を、村役場前のポストに投函しました。
半数以上の子供たちがポストを使って葉書を出すことが初めてで、少しドキドキしながらも、嬉しそうに投函していました。子供たちそれぞれの思いのこもった年賀状が、無事届きますように。

12月23日(金)、2年生は学校でかいた年賀状を、村役場前のポストに投函しました。
半数以上の子供たちがポストを使って葉書を出すことが初めてで、少しドキドキしながらも、嬉しそうに投函していました。子供たちそれぞれの思いのこもった年賀状が、無事届きますように。

12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。今回は、体育館に全校が集まって終業式を行うことができました。
はじめに、1・5年生の代表の子供が「2学期のあゆみ」を発表しました。繰り下がりのあるひき算の学習や委員会活動、習い事など、できるようになったことや頑張ったことを堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。

校長先生からは、縦割り班活動、委員会活動、複数学年で行ったさつまいも掘りなどで、子供たちの「優しさ」を感じた場面を紹介した後、相手を思いやる気持ちをもった人になってほしいという話がありました。また、挨拶についても話され、以前より自分から挨拶できる人が増えていることや、高学年が中心となって主体的に挨拶をがんばろうとしてくれていることについて話がありました。校長先生の話の中で、運営委員会と有志の子供たちが取り組んでいる「あいさつ隊」活動に参加している子供たちが、自分たちの思いを話す場面がありました。
「これからも、みんなで気持ちのよい挨拶をして、元気な学校をつくりましょう。」
「みなさん、頑張って挨拶をしてくれていると感じています。しかし、もっとできると思います!元気な挨拶とは、こういうことです!『おはようございます!(お手本を見せる)』これからもがんばりましょう。」
子供たちは、自分の言葉で挨拶についての思いを語っていました。これからも挨拶のあふれる学校を目指してみんなで頑張っていきましょう。


あいさつ隊
その後、校歌斉唱を行いました。今年度になって初めて、全校みんなで校歌を歌うことができました。子供たちは全員マスク着用の上で、美しい歌声を響かせていました。

冬休みに心と体のエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月21日(水)に舟橋村役場の大ホールで、6年生が4年生の時より取り組んできた総合的な学習の時間の成果を「村への提案」としてまとめ発表しました。渡辺村長様をはじめ、村議会議員の皆様、総務課・教育委員会の皆様など、たくさんの方々に聞いていただきました。水辺の環境や川の中の生き物を守るための川そうじや看板設置、村の豊かな自然を体験できるイベントの開催等、様々な提案をしました。発表することに、かなり緊張していた子供たちでしたが、自分たちの思いを精いっぱい伝えることができ、子供たちはとても満足そうでした。



図書室は、冬休みの間に読む本を借りに来る子供たちで賑わっています。
新しい本を心待ちにしていた子供たちは、目的の本が借りられたことを嬉しそうに報告してくれます。冬休みに挑戦するのか、おかしづくりなどのクッキングの本も人気でした。冬にまつわる本のコーナーから借りる子もいました。
おうちで過ごす時間が多い冬は、好みの本をたくさん読んで心にたっぷり栄養を蓄えてほしいと思います。






3年生では、図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で、ペットボトル等の空き容器と紙粘土を使って、入れ物作りを行っています。粘土に直接絵の具を練り込んで色を付け、容器の周りに貼り付けたり、模様を付けたりしています。それぞれの発想や工夫がつまった素敵な作品を製作中です。
3年生保護者の皆様、空き容器を準備してくださるなど、ご協力ありがとうございました。


12月7日(水)に舟橋村地域学校保健委員会が開催され、本校の5年生と舟橋中学校の2年生が合同学習を行いました。テーマは「目にやさしい生活をしよう!Part2~視力とメディアコントロール~」でした。
幼小中の生活習慣調査の結果をもとに、グループで話し合い、グループの代表の中学生が発表しました。そのあと、学校医の野田先生や藤岡育子保健師さんから講評をいただきました。5年生の子供たちにとって、自分の生活習慣やメディアとの付き合い方を見直すきっかけになればと思います。


12月5日に社会科「火事からくらしを守る」の学習で、舟橋分遣所へインタビューと見学へ行ってきました。舟橋村では、分遣所ができてから火事が1件も起きていないことや、消防自動車のタンクに入っている水の量を教えてもらい、とても驚いていました。また、子供たちは、近くで見る消防自動車や救急車に興味津々でした。学校に帰ってきてからも、「職員の人たち、かっこよかった!」「救急車の中すごかった」と、村民の命や生活を守るヒーローに大興奮の様子でした。
今日の学習を生かして、子供たちも火事への対策をし、ヒーローたちへの感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。




年の瀬も近づいてきたので、2年生では年賀状作りに挑戦しました。年賀状の基本的な書き方や宛名の書き方を学んだ後、実際に年賀状をかきました。
子供たちは年賀状を送りたい人を思い浮かべながら、楽しそうに取り組んでいました。子供たちの思いのこもった年賀状を見て、心が温かくなりました。希望した子供の年賀状は、実際にご自宅やご親戚宛てに送る予定です。お楽しみに!


先日、家庭科の学習で「野菜のベーコン巻き」を作る調理実習を行いました。グループでベーコンに巻く野菜を選ぶ際には、仲間の好みに加えて、無農薬であることや地産地消であること、予算に合わせて買うことを考えて選ぶことができました。調理中は、水を出しすぎないようにしたり、洗剤の量を少なめにしたりなど、環境にも配慮して調理しようと気を配っていました。野菜を優しく巻いてしまい焼いているうちに野菜がベーコンから外れてしまったり、濃い味付けになりすぎてしまったりというハプニングもありましたが、みんなで行う実習はとても楽しかったようで、「この味、忘れられない!小学校での思い出になる~」とおいしそうにほおばっていました。

