ふなっこ日記

ホタルの卵 見てみませんか?(6年生)

 6年生は、「ホタルの光が輝く舟橋村になってほしい」という思いをもち、総合的な学習の時間にホタルの生息地調査やホタルの棲める環境整備を続けてきました。5月上旬に放流したホタルの幼虫たちは、いよいよ成虫となり、竹鼻水公園で輝くようになってきました。
 学習参観の機会に、自分たちの取組を保護者の方々にも知ってもらおうと、6年生は学校の玄関前に、ホタルの卵を展示しました。多くの保護者の方々が、興味深そうに顕微鏡を覗いていました。また、玄関前に掲示された表を見て、「こんなにホタルが増えるなんてすごい!」と話されている方もおられました。

〇子供たちが作成したポスター(PDF)

 共にホタル増やし隊ポスター

〇ホタルを増やす子供たちの活動に、ご感想・ご提案・励ましの言葉等ありましたら、下記メールアドレスまでお願いします。
hotaru2022@funav.ed.jp

ふ ふ ふ インタビュー!INスマイルリーフ スピカ(3年生)

 6月15日(水)にスマイルリーフ スピカへ見学&インタビューに行ってきました。子供たちは、工場内で土を使わずにレタスが栽培されていることや、舟橋村から富山県を含む28都道府県に出荷されていることに、とても驚いていました。自分たちが暮らす舟橋村で栽培されたレタスが全国各地で食べられていることに、誇らしそうでした。お土産に一人一袋レタスをいただき、大喜びの3年生は、家の人とレタスを食べることをとても楽しみにしていました。

とやま世界こども舞台芸術祭(PAT2022)プレ公演が行われました

 6月15日(水)に5・6年生が、富士原文以千乃社中(ふじわらふみいちのしゃちゅう)の皆さんによる邦楽演奏、ジャック・ランダルさん、井上孝志さん(ギター演奏)による影絵パフォーマンスを体育館で鑑賞しました。邦楽演奏では、筝や尺八等の和楽器の美しい響きに心奪われたかのように子供たちは静かに聴き入っていました。影絵では、ランダルさんの絶妙な影絵の動きや語り口のおもしろさに、自然と声に出したり笑顔になったりしていました。
 子供たちにとって、直接本物の芸術に触れることができた貴重な一日となりました。今回の様子は、ケーブルテレビ富山 9chで、6月25日(土)から「Cue!スタジオ」のニュースの中でしばらく取り上げていただけるとのことです。

ふ ふ ふ インタビュー!INふれあい農園(3年生)

6月9日にふれあい農園へ行ってきました。3年生は、総合的な学習の時間に「ふ ふ ふ プロジェクト(ふなはし ふれあい ファーミング プロジェクト)」の学習を行っています。今回は、ふれあい農園の見学、インタビューをしてきました。子供たちは、ハウスの中にあるたくさんのミディトマトを見て、「おいしそう!食べたい!」と、目を輝かせていました。予想よりもたくさんの野菜が育てられていることや夏にはハウスの中の気温が40度にまで上がることに驚いていました。村内の農業についてこの後も学習を続け、郷土への愛着を深めていってほしいです。

そろえろ!図書室ビンゴゲーム(図書委員会)

 図書委員会は、舟橋小学校のみなさんにたくさんの本を楽しく読んでほしいと思い、6/3(金)から「そろえろ!図書室ビンゴゲーム」を行っています。
 ふれあいタイムとなかよしタイムには、たくさんの子供たちが図書室に来て賑わっています。
 ビンゴがそろったらどんなよいことがあるのかな?お楽しみに!

 

プールそうじを行いました(5・6年生)

 6月3日(金)に5・6年生がプールそうじを行いました。子供たちはプールの壁や底を磨いたり、プールにたまった落ち葉を拾ったりと、全校が気持ちよくプールで学習できるようにと心をこめてそうじをしました。1時間余りでプールはとてもきれいになりました。
 21日(火)にプール開きを行います。子供たちは、プールに入れることをとても楽しみにしています。

あいさつ隊、がんばっています!(運営委員会)

 毎朝、運営委員会の子供たちが「やるぞ!元気なあいさつ隊」として挨拶運動をがんばっています。あいさつ隊は、校門前、玄関前、児童公園前に分かれ、登校してきた子供たちに「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。あいさつ隊の活動によって、今まで以上に挨拶の響き渡る元気な学校になっていってほしいと思います。

みんなでおいしいさつまいもを作り隊!

 5月26日(木)の昼休みに、運営委員会を中心にして、全校でやりたい人を募り、畑にサツマイモの苗を植えました。苗を植えた後は、土寄せや水やり、石拾い等のお世話を行いました。
 みんなで植えたサツマイモ。美味しく育つといいですね。

あさがおのかんさつをしたよ(1年生)

 今日は、はじめて「あさがおのかんさつノート」をかきました。葉や茎の様子をかくのは難しかったのですが、一生懸命見てかきました。色も塗って、とても上手にかくことができました。

 

5年宿泊学習(国立立山青少年自然の家)

 5月24日(火)25日(水)の1泊2日で国立立山青少年自然の家において宿泊学習を行いました。1日目は、「暴れ常願寺」と題して理科の学習を行いながら、自然の家に向かいました。午後からは、ピザづくり、2日目は、来拝山登山を行いました。苦労もありましたが、友達同士協力して、活動することができました。5年生全員が参加することができ、また天候にも恵まれ、心に残る楽しい宿泊学習となりました。

過去の記事