ふなっこ日記

自転車交通安全教室を行いました(3年生)

 4月26日(水)、舟橋村駐在所 大野所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
 子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 代表の子供たちは、緊張しながらも指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
 「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。

アレルギー対応研修会(教職員)

4月26日(水)の放課後、校内にて食物アレルギー対応研修会を実施しました。エピペンの使用法を確認するとともに、実際に該当者を想定しての緊急対応の仕方について学びました。「アクションカード」に記載された役割を基に対応の実践を行ったことで、教職員の危機管理意識もさらに高まったものと思われます。安全・安心な学校づくりを一致協力して進めていきます。

畑作り(2・6年生)

 4月25日(火)に、2年生と6年生が合同で、畑作りを行いました。
 6年生は、力強く根元から雑草を抜いていました。2年生は6年生と一緒に活動することができて、とても嬉しそうでした。

自転車教室を前にして ~防犯協会からの寄贈品~

4月25日(火)、明日、体育館で行われる「3年生の自転車教室」を前にして、中新川地区防犯協会舟橋支部長の門野謙二さんが、自転車用のワイヤーロックを届けに来てくださいました。自転車に乗るルールをしっかりと身に付けて安全に走行するとともに、盗難にあわぬようワイヤーロックを活用してほしいと思っています。ありがとうございました。

学習参観を行いました

 4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

お兄さん、お姉さんと一緒に体力テスト(1年生)

 4月21日(金)に、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に体力テストをしました。長座体前屈や反復横跳び等、初めてする動きもありましたが、優しく教えてもらいながら最後まで頑張ることができました。始まる前には、鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けながら書いた名刺カードを渡して、自己紹介をすることもできました。毎日いろいろなことに挑戦中の1年生です。

 

社会科「絵地図をつくろう!」(3年生)

社会科「絵地図をつくろう!」の学習で、舟橋村の探検に行きました。村役場や図書館、学童保育所、中学校などに行き、タブレットで建物の写真を撮りました。普段何気なく通っている村内の道を見つめ直すよい機会になりました。

委員会が発足しました(5・6年生)

 4月18日(火)、委員会活動が始まりました。今年度は、運営、運動、環境、給食、図書、報道、保健の7つの委員会が発足しました。
 
第1回の活動では、委員会の目当てや、常時活動についての話合いを行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。

畑の草むしりをしました。(2年生)

 4月18日(火)に、2年生は、生活科で、野菜を育てる畑づくりを行いました。畑の土の上の雑草を抜いたり、土の中にある石やビニールの切れ端を取り除いたりました。途中で雨が降り始めたので、15分程度の活動になりましたが、子供たちは、バケツいっぱいの石やビニール等を見て、「たくさん取れてよかったね。」と嬉しそうに話し合っていました。

3、4年生が合同で体力テストをしました

4月18日(火)に、3年生と4年生が合同で体力テストを行いました。協力しながらシャトルラン、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈に取り組み、前年度からの成長を感じていました。互いに声援を送り合うなど心が温まる姿を見ることができました。

 

過去の記事