そら豆収穫体験に行ってきました(3年生)
総合的な学習の時間の学習で、そら豆の収穫体験を行いました。
そら豆は去年の秋に種を植えて、冬を越し、今が収穫時期だと説明してくださいました。
「茎の下の方に実った大きくてさやが下を向いているものを選んで採ってね」と言われると、
子供たちは一生懸命に探して収穫し、採ったそら豆の大きさを比べたり、重さを量り合ったりしました。
明日は1、2年生が皮をむいてくれ、給食に出される予定です。
総合的な学習の時間の学習で、そら豆の収穫体験を行いました。
そら豆は去年の秋に種を植えて、冬を越し、今が収穫時期だと説明してくださいました。
「茎の下の方に実った大きくてさやが下を向いているものを選んで採ってね」と言われると、
子供たちは一生懸命に探して収穫し、採ったそら豆の大きさを比べたり、重さを量り合ったりしました。
明日は1、2年生が皮をむいてくれ、給食に出される予定です。
2年生は、野菜の水やりやわき目を取ったり、毎日様子を見たりして野菜のお世話を頑張っているところです。
国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。「かんさつ名人」を目指して、観察ポイントを話し合って決めました。苗を植えた日よりも大きく育ち、花が咲いたり、実がなったりしています。成長する野菜の様子を見て、子供たちも嬉しそうにしていて、お世話の意欲も高まっているようです。成長の様子や喜びを伝えられる文章を目指して、国語の学習も頑張っていきます。
今年度も、舟橋村のこども園とすきっぷ園、小学校、中学校全体で、「マイベスト生活リズムチェックシート」を行っています。
先週から始まった1回目のチェック期間も、今日で最終日。
睡眠時間やメディアを使った時間などは、記録できたでしょうか。
また、自分のめあてに取り組めたでしょうか。
保護者の皆様、記録を一緒にとってくださったり、励ましてくださったりと、ご協力いただきありがとうございます。
子供たちは、
「チェックシートを書く間は、早寝をがんばらないといけないから、ちょっと大変…」
「家の人も一緒に運動をするのをがんばってくれているよ」
と、取組を振り返っていました。
6月は、舟橋小学校5年生と舟橋中学校2年生とが合同で地域学校保健委員会を行います。
今回のチェックシートの結果を基に意見交換や話合いをする予定で、保護者の方も参観いただけます。
いろいろな機会を重ね、自分の生活に合った「マイベスト生活リズム」を目指して、自分の生活を見つめていってほしいです。
3年生は図画工作科の学習で「うごいて楽しい わりピンワールド」の学習に取り組みました。
今日は、タブレットを利用して、その作品の好きなところを紹介しました。
友達と協力して作品の写真や動画を撮り、頑張ったところや素敵なところを書き込んで、共有しました。
自分の伝えたいことに合わせてカメラを動かしたり、ズームしたりして、工夫して活動できました。
「わりピンを使って腕を動かして、ダンスをしたりピアノを弾いたりしているように見えてすてきでした」と、友達の作品のよいところを見付けられました。
昨日の給食時間に、5月生まれの人の紹介があり、給食委員会から、誕生会食の招待状が届けられました。
今日は1回目の誕生会食が行われ、10人が集まって、わいわいと給食を食べました。
給食委員会からは、桜に関するクイズが出題され、参加者は、「難しい」と言いながらも一生懸命考えて、正解だと思うものに手を挙げていました。
また、5月生まれの有名人が紹介され、コナンや煉獄さんが5月生まれと知り驚いていました。
校長先生からは恒例の切り絵がプレゼントされ、切り絵に隠された動物を探して楽しみました。
5月生まれ2回目の誕生会食は、5月30日(木)に行われます。
5月22日(水)に、1年生の子供たちは小学校の図書室を訪れて、本を1冊ずつ借りました。
まず、伊東先生から図書室の使用のマナーや、本の正しい扱い方等の説明を聞きました。伊東先生による絵本の読み聞かせも行われましたが、子供たちは静かに聞き入っていました。
それから、本の借り方の説明を聞き、一人一人に貸し出し用のカードが配られました。本を10冊借りる毎に、オリジナルの栞をもらうことができると知り、「10冊本を読んで栞をもらいたいな。」と話す子供たちもいました。
その後図書室に移動し、子供たちそれぞれが、自分の好きな本を1冊選び借りていました。昆虫の図鑑や恐竜の図鑑、動物が出てくる絵本等、様々な種類の本が借りられ、教室では子供たちが楽しそうに本を見せ合う姿が見られました。
来週には、本の返却のやり方を実践してみます。子供たちが多くの本に親しむ機会を設けていきたいと考えています。
4月生まれの2回目の「誕生日お祝い会食」が、校長室で行われました。
給食委員会からクイズが3問出題され、参加者はヒントが書かれた紙を順番に回しながら、近くの人と一緒に答えを考えていました。
また、校長先生から切り絵の実演を見せてもらう場面もあり、「次はちいかわを作ってほしい」と子供たちからいろいろなリクエストがでていました。
5月22日(水)に舟橋地区方面に村探検に行ってきました。
白山神社へ行き、みんなでお参りをしたり、村の風景を見たりして、村探検を楽しんできました。途中に出会った地域の方に元気よく挨拶をする子供たちを見て、微笑ましかったです☺
5月22日(水)、5年宿泊学習の2日目は、朝の集いからスタートしました。青空に校旗が翻り、気持ちのよい朝を迎えることができました。昨日は早めの夕食だっただけに、朝食をもりもり食べる姿が印象的でした。
そして、今回のメインイベントである来拝山登山ですが、励まし合いながら、全員が登頂することができました。山頂では「気持ちいい」「ヤッホー」と大きな声を出していました。
来年は拝んだ山【立山】への登山になります。今日のようなチームワークで全員登頂を目指してくださいね。
1年生は、21日(火)に、あさがおの種蒔きをしました。
天気予報では曇りのち晴れでしたが、外は小雨が降り続いていたため、屋内での種蒔きとなりました。
まず、あさがおの種蒔きの手順の動画を見ました。必要なもの、手順等を子供たちみんなで確認し合いました。
次に、必要なものをそろえて、種蒔きを始めました。ビニール袋を斜めに傾けて、鉢に土を入れました。一度に全部の土を入れることができないので、3回ぐらいに分けて土を入れました。
土を入れ終えてから平らにならし、その後水をかけました。
指の第一関節程まで土に穴を開け、種を一粒ずつ入れてました。種を落とさないように、大切に扱っていました。土を優しくかけて、最後にもう一度水やりをしました。
「早く芽が出てね。」、「大きくなあれ。」、「紫色の花が咲くといいな。」等、子供たちは、思いや願いを声に出しながら、そっと水をかけていました。