Tシャツ リメイク(ミシンクラブ)
ミシンクラブでは、保護者の方を講師にお招きして、ミシンの使い方を教えてもらいながら活動しています。
9月9日(月)のクラブでは、着なくなったTシャツをリメイクして、巾着作りをしました。家から持ってきたTシャツを広げ、色や模様に合わせてサイズを決め、切ったり、ミシンで縫ったりしました。1学期からの成果が出て、どんどんミシンを上手に使えるようになってきました☺
ミシンクラブでは、保護者の方を講師にお招きして、ミシンの使い方を教えてもらいながら活動しています。
9月9日(月)のクラブでは、着なくなったTシャツをリメイクして、巾着作りをしました。家から持ってきたTシャツを広げ、色や模様に合わせてサイズを決め、切ったり、ミシンで縫ったりしました。1学期からの成果が出て、どんどんミシンを上手に使えるようになってきました☺
9月5日、3年生では総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習の一環として、5月に田植えをしたコシヒカリの稲刈りを行いました。
農業に携わるたくさんの方に稲刈りの仕方を教えていただきながらの体験でした。お忙しい中、子供たちのために丁寧に優しく教えていただき、ありがとうございました。
5月に植えたコシヒカリが大きく成長した姿を見た子供たちは、「わあ、すごい!」「大きくなった!」と感嘆の声をもらしながら稲刈りが始まりました。稲刈り方法を教えていただき、集中して黙々と取り組み、あっという間にたくさんの稲を刈ることができました。また、現代ではコンバインを使って作業ができることを知り、「昔の人の大変さがわかった」「鎌を使って刈るのは大変だったけれど、楽しかった」と振り返っていました。
保護者の方々にも見学に来ていただきました。また、鎌や着替え等の用意も事前に準備をしていただき、ありがとうございました。本日刈った稲は学校給食として食べることができるようで、いつもの給食がさらに楽しみになりました。
今日は、「朝ごはん」について松井先生と一緒に勉強しました。
舟橋小学校にの「ふなおくん」に食べさせてあげたい朝ごはんを、隣の人と話し合ってもらったところ
「ごはん」「パン」「魚」「牛乳」
という意見が出ました。
「もう一つ食べてほしいものがあるよ」と問いかけたところ、
「ピーマンの料理」という意見がすぐにでて、ふなおくんに赤、緑、黄のなかまがそろった朝ごはんを食べさせてあげることができました。
朝ごはんを食べると、「頭が働く」「体温が上がる」「うんちが出やすくなる」ということも勉強しました。
合わせて「毎日しっかり朝ごはん」のランチョンマットを配布しましたので、お家でご覧ください。
9月3日(火)から5日(木)まで、夏休み作品展が各教室、図工室、家庭科室を会場として開催されます。時間は、15時30分から17時30分となっています。
16時半以降に来校される方は児童玄関が施錠されていますので、正面玄関のインターフォンを押してお知らせください。よろしくお願いいたします。
9月2日(月)、2学期が始まりました。転入生を迎え、全校195名でのスタートとなりました。また、今日から約1か月間、教育実習生(本校卒業生)が教育実習を行います。子供たちは新しい出会いにわくわくしたり、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話したりしていました。
始業式では、校長先生から、学習・運動・生活の3つについてお話がありました。学習では、話し上手・聴き上手を目指してこれからも粘り強く取り組んでほしいということ、運動では、体育の学習や運動会の練習等を通して強い体と思いやる心を育ててほしいということ、生活では、規則正しい生活を続け、『マイベスト生活リズム』をつくってほしいということを話されていました。
また、養護教諭からは熱中症対策として、こまめに水分補給をすることや体調をみて無理せずに過ごすこと、規則正しい生活を送ることの大切さについて話がありました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、仲良く協力しながら、2学期の学習もがんばってほしいと思います。
9月1日(日)、台風の接近で開催も危ぶまれていましたが、青空が広がるさわやかな朝となり、予定どおり育成会主催による「クリーン作戦」が行われました。
親子で自宅から学校までのごみ拾いを行った後、馬場会長の放送の合図とともに、学年ごとに自教室周りを中心に窓ふきや床掃除を行いました。みなさん、てきぱきと手際よく作業を進めておられ、とても感心しました。
ピカピカになった校舎で明日から始まる二学期を迎えられることを嬉しく思います。保護者の皆さん、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
7月30日(火)、舟橋中学校にて「小中合同研修会」を行いました。
舟橋小中学校として「コミュニティ・スクール」になっている利点を生かし、小中互いの取組についてさらに詳しく知ることで、「中1ギャップ」の解消と「中1ステップ」の実現を目指すものです。
前半は「知・徳・体」の3部会に分かれて協議し、後半は課題別に2グループに分かれて情報交換を行いました。2学期以降のさらなる連携に期待が高まる研修会となりました。
今日は1学期最終日です。
暑さ対策のため、校内放送を利用して終業式が行われました。
2年生と4年生の代表の子供が、1学期にがんばったことを紹介しました。
生活科の学習で野菜の世話を続けたことや、体育科の保健の調べ学習をがんばったことなどを、堂々と伝えていました。
その後、各教室で夏休みに気を付けたいことを話し合ったり、下足ロッカーの掃除をしたりしました。
夏休みに旅行に行く話や、しばらく給食が食べられなくてさみしいことなどを話しながら、給食をいただきました。
夏休み明け、またみんなで会える日が楽しみです。
今日の給食は「夏野菜カレー」でした。
今日のカレーには「舟橋村特産クラブ」の方々が作られた、なすやミニトマト、きゅうりが入っていました。
子供たちに食べてもらいたいと、いただいたものです。
その他に、「舟橋ハートかぼちゃ」や「どろんこ農園の有機なす」、「稲生さんの玉ねぎ」も入り、「ふなはし夏野菜カレー」となりました。
今日で1学期の給食は終了ですが、夏休み中も旬の野菜を食べ、元気に過ごしてほしいと思います。
今日は「舟橋ハートかぼちゃ」が給食に登場しました。
固いかぼちゃを切るのは大変ですが、きれいに半分にすると、断面がハートの形に見えます。
給食では、かぼちゃを蒸して、ごまみそで味付けしました。
ゆでて作るよりも、ホクホクで、かぼちゃの甘味をより感じることができます。
教室では、かぼちゃのおかわりの列ができていました。
今年も、おいしく「ハートかぼちゃ」をいただいています。
地元の生産者のみなさんありがとうございます。