ふなっこ日記

離任式を行いました

 3月29日(水)、今年度で異動・退職される3名の先生方の離任式を行いました。
 離任される先生方のお話を、子供たちは静かに、真剣な様子で聞いていました。先生と過ごした日々を思い出し、目に涙を浮かべている子供もいました。
 その後、代表の子供たちが、先生との思い出や感謝の言葉を添えて花束を渡しました。
 最後に、全校生で「お別れの道」をつくり、先生方をお見送りしました。子供たちはハイタッチをしたり、握手をしたり、プレゼントを渡したり、感謝の言葉を伝えたりと、様々な形で別れを惜しんでいました。ありがとうございました。

修了式を行いました

 3月24日(金)、令和4年度修了式が行われました。
 はじめに、3・4年生の代表の子供が「3学期のあゆみ」を発表しました。総合的な学習の時間やクラブ活動で、できるようになったことや頑張ったこと、活動を通して学んだことなどを発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の3学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。
 その後、各学年の代表の子供たちが修了証を受け取りました。子供たちは緊張しながらも、堂々と受け取っていました。
 校長先生の話では、今年度の各学年の子供たちの姿で印象に残っていることについての話がありました。また、来年度高学年となる4・5年生には、6年生の心のやさしさ、あたたかさを引き継いで、思いやりあふれる学校をつくっていってほしいと話されていました。
 子供たち一人一人にとって、とても充実した3学期、とても充実した1年間だったのではないかと思います。

             

 

卒業式を行いました

 3月17日(金)、卒業式が行われました。
 卒業生一人一人の卒業証書やメダルを受け取る姿、「旅立ちの言葉」を言う姿は堂々としており、小学校生活の中で立派に成長したことが伝わりました。また、「友~旅立ちの時~」を心を込めて歌っていました。
 今年度は、4・5年生全員と「旅立ちの言葉」の代表児童が体育館で式に参加しました。1~3年生は、各教室からリモートで式の様子を見ました。在校生の姿勢や合唱の様子から、「卒業おめでとう」という気持ちをもって参加していることが伝わりました。
 6年間の長きにわたり、子供たちを見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 

鮭の稚魚放流会を行いました

 2月27日(月)、鮭の稚魚放流会を行いました。
 6年生が中心となって毎日水替えや餌やり等の世話を行い、ふ化させた鮭の稚魚400匹を、全校で川に放流しました。子供たちは「元気でね!」「帰ってきてね!」と声をかけながら放流していました。サケの稚魚とお別れするのは寂しいと感じている子供もいましたが、たくさんの稚魚が大きくなって、またこの川に戻ってきてほしいと願いを込めて放流しました。

    

卒業を祝う会を行いました

 2月24日(金)に、卒業を祝う会を行いました。
 1年生はプレゼントのメダルを作り、6年生にかけてあげました。2年生は入場曲として「こぐまの2月」の合奏をしました。3年生・4年生・5年生は出し物を担当し、3年生はなわ跳びや玉入れ等の様々な種目で6年生に挑戦しました。4年生はプロジェクターを使って学校に関する3ヒントクイズを行いました。5年生は6年生の思い出を劇にして、クイズ形式で発表しました。先生方からのサプライズや、6年生からのお返しの合唱もありました。
 1~5年生は準備や発表に一生懸命に取り組んでおり、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう!」という気持ちが伝わってきました。6年生も大いに盛り上がりながら積極的に出し物に参加し、楽しんでいました。子供たち一人一人の思いが詰まった、素敵な会でした。

保健に関する教育講演会を行いました(3~6年生)

 2月15日(水)、保健に関する教育講演会を行いました。今回は、富山大学学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授の山田正明先生に「医師から見た子どものネット依存」という演題で講演いただきました。

 講演の中で、ネットゲームという「依存物」が脳に与える影響について、医学的な知見からとても分かりやすく教えていただきました。子供たちは山田先生の話に引き込まれ、真剣な表情でスクリーンを見つめたり、問いかけに応じて手を挙げたり、近くの人と話し合ったりしながら講演を聞いていました。
 講演の後の質問タイムでは、「テレビも依存物になりますか?」「平日にやらなければ、休日に長時間ゲームをしても大丈夫ですか?」「ネット依存で死んでしまうことはありますか?」など、子供たちが様々な質問をしていました。

就学児半日入学を行いました

 2月10日(金)、来年度入学する年長さん30名が、半日入学体験をしました。
 5年生は、受付や誘導、会場設営、年長さんのお世話等のお手伝いをしました。来年度の最高学年として、年長さんや保護者の方に優しく丁寧に接していました。
 1年生は、年長さんにクイズを出題しました。「自分の勉強道具はどこに片付けるでしょう?」「小学校には、『お昼寝タイム』はあるでしょうか?」などの、小学校の生活に関するクイズを出題しました。1年生は少し緊張しながらも、大きな声で堂々とクイズを出題していました。年長さんも正解だと思うものにまっすぐ手を挙げ、楽しそうに参加していました。来年度、一緒に勉強できることを楽しみにしています。

 

学習参観を行いました

 2月4日(土)に学習参観、学年・学級懇談会を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

なわ跳び大会を行いました(運動委員会)

 運動委員会では「種目別なわ跳び大会」を行っています。ふれあいタイムに子供たちが集まり、1分以内に何回跳べるかを競っています。2月1日(水)は前跳びの大会が行われました。自由参加にも関わらず、たくさんの子供たちが集まり、一生懸命跳んでいました。冬は運動する機会が少なくなる時期ですが、なわ跳びを使ってたくさん運動してほしいと思います。

避難訓練を行いました

 1月18日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に理科室から出火したことを想定した訓練でした。子供たちは放送が始まると、すぐに話すのをやめて静かに放送を聞き、「おはしも」の約束を守って素早く避難していました。
 災害はいつ起こるか分かりません。これからも、災害に備える意識を大切にしていきたいです。

過去の記事