ふなっこ日記

田植え体験をしました(3年生)

青空の下、3年生が総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習の一環として、田植え体験を行いました。

農業に携わるたくさんの方に田植えの仕方を教わりながらの体験でした。

お忙しい中、子供たちのために丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

やさしく声をかけていただいたおかげで、子供たちは楽しく体験をすることができました。

 

まず、昔から田植えに使っていた「ころがし」を使って苗を植える目印を付けました。

そのあとに、苗を自分の手で植えました。

最後に、トラクターに乗って田植えを行いました。

子供たちは、

「土がぬるっとして歩きにくかった。すごく疲れた」

「思ったよりうまく植えられたよ。将来は農家を目指すのもいいな」

「昔の人は手作業で植えていたなんて、大変だったね」

と、振り返っていました。

 

多数の保護者の方にも見学に来ていただきました。

また、着替えやサンダル等の用意をしていただき、ありがとうございました。

今後も学校近くの稲の成長を見守っていきたいと思います。

3年生が4年生にインタビューしました(3・4年生)

3年生は、新しく「総合的な学習の時間」をはじめます。

「どんな勉強をするんだろう」、「教科書やテストはあるのかな」と、

たくさんの疑問がわいてきているので、

4年生にインタビューすることにしました。

3年生が質問すると、4年生はやさしい言葉遣いで、ゆっくりはっきり答えてくれました。

3年生は、

「タブレットも使って勉強するんだね、かっこいい」

「見学に行ったり田植えをしたりするのは、大変だけど楽しいんだね」

と、わくわくしながら聞いて、短い言葉にまとめてメモをしていました。

4年生はインタビューされるのは初めてで緊張している様子でしたが、

「4年生に聞いたらやる気が出てきた」という言葉を聞いて、うれしそうな様子でした。

サクラマスの稚魚を放流しました(5年生)

5月1日(水)5年生が12月から大切に育ててきたサクラマスの稚魚を放流しました。

今日まで毎日の水替えや餌やりを熱心に行ってきました。子供たちは各々に「大きくなって戻ってこいよ」と力強く声をかけたり、寂しそうな表情で「またね」と語りかけたりしながら、稚魚を放流しました。

この後は、発眼卵を譲ってくださった富山漁業協同組合にお礼の手紙を書くとのこと。とてもよい学びを積み重ねてきています。

ホタルの幼虫を放流しました(4年生)

3月19日(火)、4年生が大事に育ててきたホタルの幼虫600匹を竹鼻リバーサイド公園の水路に放流しました。子供たちは幼虫が流れていかないように、そっと水草際に放っていました。成虫になって輝くのは6月頃になるでしょうか。今年もたくさんの光が見られることに期待しています。

とやま環境賞(ジュニア活動賞)受賞

3月9日(土)令和5年度第28回とやま環境賞の授賞式が富山市内で開かれ、代表者が参加してきました。ふるさとの川の環境保全に熱心に取り組んできたことが評価されました。

今年度の取組については、3月30日(土)10:55~11:50、富山テレビ放送でも紹介されます。

 

ハッピースマイル集会を行いました

 3月6日(水)、今年度最後のハッピースマイル集会を行いました。今回は、歌声タイム、表彰式、3年生からの発表を行いました。

 歌声タイムは、卒業式で歌う「Smail Again」を全校で歌い合いました。音楽担当からいくつかのポイントを教えてもらったことで、優しく語りかけるように歌えるようになりました。

 表彰式では、今回もたくさんの人たちが表彰されました。たくさん本を読んだ多読賞では、「年間最多読賞(204冊)」も紹介されました。
 3年生からの発表では、総合的な学習の時間に「米作り」について体験したり調べたりしたことをまとめ、発表しました。子供たちは、緊張しつつも堂々と話すことができました。3択クイズや並べ替えクイズなども交えながら、工夫して発表していました。

 次年度も子供たちがのびのびと表現できる場になることに期待しています。

 

竹鼻リバーサイド公園へ(4・6年生)

3月7日(木)4・6年生が竹鼻リバーサイド公園に出向いて、ラベンダーとシャクナゲの手入れや植え替えを行いました。6年生にとっては、これが小学校最後の公園との関わりになります。

4年生は、生き物調査も行いました。結果、絶滅危惧種であるトミヨを11匹も捕獲。明らかに用水の環境が改善されてきていることが分かります。春に向け、生き物が増えていくことが楽しみな様子でした。

水族館バックヤード見学(4年生)

2月21日(水)学校水族館を運営している4年生が魚津水族館を訪ねました。今回は普段立ち入ることができないバックヤードも見学させてもらえるということで、子供たちはずっと楽しみにしていました。

最後に質問をする時間も設けていただきましたが、「300種類の生き物に対して何種類のエサを与えているのか」「何人のスタッフで飼育を行っているのか」など、どれも飼育する視点に立ったものでした。今後の活動にぜひ活かしていってほしいと思っています。

親切運動推進協力委嘱校として

2月10日(土)親切運動を進める協力委嘱校として大きな成果を上げたと評価され、親切善行感謝の集いにて、舟橋小学校が顕彰されました。ハーティ班を核とした異学年交流を始め、園児や一人暮らしの老人との交流、ふるさと学習等を通して、今後も温かい心と思いやりの心を育んでいきたいと思っています。関係機関の皆様のご協力に対しても感謝申し上げます。

過去の記事