ふなっこ日記

11月生まれの誕生会食

校長室で行われた誕生会食の様子を紹介します。

11月も3回に分けての開催となりました。

今月は男子率が高く、集まった人が全員男子だった回もありました。

 

1回目の様子(11月12日)

 

2回目の様子(11月19日)

 

3回目の様子(11月21日)

司会の給食委員からは、11月にちなんだクイズが出題され、「11月の古い言い方はなんでしょう」というクイズには、ほとんどの人が「師走(しわす)」に手を挙げ、「霜月(しもつき)」に手を挙げた6年生だけが正解するという場面がありました。

「七五三のお祝いに食べるものはなんでしょう」というクイズは、ほとんどの人が正解していました。(正解 千歳あめ)

校長先生からは、「カマキリ」や「ドラゴン」「うさぎ」「ねこ」などの切り絵を見せていただき、出来上がった切り絵をもらうために、じゃんけん大会をして盛り上がりました。

不審者対応の避難訓練をしました

11月20日(水)、上市警察署のご協力の下、不審者対応の避難訓練を行いました。児童玄関から侵入してきた不審者を教職員が連携して対応するとともに、児童は安全な場所に避難するというものです。

子供たちは、放送の指示に従い、「さない・しらない・ゃべらない・どらない」を守って、速やかに体育館へ避難していました。

その後、上市警察署の方から、自分の身を守るための方法についての話を聞いたり、代表の数名が実際にやってみたりしました。素直な子供たちですので、不審者の問いかけに思わず答えてしまう場面もありましたが、安全への意識は高まったものと思われます。

 

ふなっこフェスティバルを開催しました

 11月16日(土)、学習参観に合わせて、育成会主催の「ふなっこフェスティバル」が行われました。
 第1部は「ストリートダンスチャレンジ♪みんなで楽しく踊ってみよう!!」として、ダンスラボ玄の内山圭二先生にダンスを教えていただきました。「ランニングマン」等の技を、分かりやすく丁寧に教えていただきました。子供たちはリズムに乗りながら、楽しそうに踊っていました。

 第2部は、「謎解きラリー」と「オリジナルエコバッグ作り」を行いました。子供たちは自由に校内を回りながら、夢中になって謎を解いたり、エコバッグに色付けしたりしていました。後半には、豪華景品の当たる抽選会も行われました。子供たちの笑顔がたくさん見られたふなっこフェスティバルでした。

学習参観を行いました

 11月16日(土)に学習参観を行いました。今回は、2限に1~3年生、3限に4~6年生の授業を公開しました。本日もたくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。

 どの教室でも、子供たちが生き生きと学ぶ様子が見られました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

コンピュータに詳しくなろう

先週より、学校情報教育特別非常勤講師の髙緑利江先生に、コンピュータの使い方等、学年の発達の段階に応じて詳しく教えていただいています。

タブレットの扱いにも慣れてきている1年生は、コンピュータの専門用語についても少しずつ学び始めました。どの子もスクリーンをじっと見つめ、真剣に取り組んでいました。また、互いに教え合う姿も見られました。3年生は、キーボードの名称を確認するところから始め、新たな機能についても学んでいました。

12月上旬までに、各学年2回実施する予定でいます。

いい歯の日~歯によい献立~

今日の給食は「いい歯の日」にちなんで、「歯によい献立」でした。

骨まで食べられる「カレイの竜田揚げ」には、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。

また、「かみかみサラダ」には切干し大根やとうもろこし、「根菜スープ」にはごぼうやれんこんなど、よくかんで食べる食材がたくさん入っていました。

 

6年生は、昨日の保健の授業で、歯の健康を守るにはどうしたらよいかの勉強をしたばかりです。

「かみかみの食べ物はどれかな」「よくかんで食べよう」と授業の内容を思い出しながら食べる姿が見られました。

 

 

 

学校給食ふなはしの日

今日は「学校給食ふなはしの日」でした。

玉ねぎの代わりに、稲生さん(舟橋村)の「ねぎ」が入った「ふなはしパエリア」は、舟橋村ならではの献立です。

ふれあい農園(舟橋村)で作られた「ミディトマト」と一緒にいただきました。

クリームスープには、舟橋村特産クラブの方々が作られた「里いも」が入っていました。

先週、3年生が親いもから分ける作業を体験した里いもです。

3年教室では、「里いもが入っているかな?」「とろとろしていておいしい」とスープを味わったり、一つのミディトマトをめぐって、大じゃんけん大会が行われたりしていました。

農家のみなさん、いつも新鮮な野菜を届けてくださりありがとうございます。

今日もおいしくいただきました。

10月生まれの誕生会食

10月生まれの誕生会食が、3回に分けて校長室で行われました。

今月は風邪が流行っている時期もありましたが、日程を変更して、なんとか10月生まれの人たちが全員集まることができました。

1回目の様子(10月22日)

 

2回目(10月29日)

3回目(10月31日)

 

給食委員会が司会進行をしていますが、今月から担当が月ごとになりました。

10月の担当になった2人は3回の誕生会食がありましたが、クイズの数を増やしたり、時間配分を考えたりと工夫しながら進めていました。

10月らしく、「ハロウィン」に関するクイズがあり、「何年前から始まった行事でしょう?」という問題には、「2000年前」という思ったよりも昔の答えに、参加者は驚いていました。

また、「日本の行事でいうとなに?」というクイズでは「お盆」という答えにみんな不思議そうな顔をしていました。

校長先生からは、歌や切り絵のプレゼントがあり、「赤とんぼ」や「カマキリ」の切り絵の実演を見て楽しみました。

絵本給食「おばけのアッチとドラキュラスープ」

 10月25日(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
 今回は「おばけのアッチとドラキュラスープ」という児童書に登場する「ドラキュラスープ」です。
物語では、はじめ「ちのスープ」と紹介されていますが、その正体は・・・?

「ちのスープ」の正体はいろいろな赤い食べ物を煮込んだ、真っ赤なトマトスープでした。
「ビーツ」というめずらしい野菜も入っており、唐辛子でほんの少し辛い味付けになっていました。

 

 

 

他にも、本に登場したいろとりどりの野菜スティック「えんぴつサラダ」を食べました。

児童玄関前の廊下にはハロウィーンに関する絵本を展示しています。

舟橋村産の新米「富富富」をいただきました。

JAアルプスさんから、舟橋村産の「富富富」を70kgプレゼントしていただきました。

今年も暑い日が続きましたが、とてもおいしいお米になったそうです。

 

今日は、その「富富富」を給食でいただきました。

富富富ということを知らずに食べた人も「いつものお米よりもちもちしている」「あまみがある」と新米富富富のおいしさに気付いていたようです。

今週は毎日、いただいた富富富を味わいます。

 

また今日は、氷見市産の「マコモタケ」がみそ汁に入っていました。

マコモタケは、秋に収穫を迎える野菜で、たけのこのような食感が特徴です。

初めて食べる人が多かったのですが、味にくせがなく、シャキシャキとした食感を楽しんで食べていました。

 

 

過去の記事