赤十字奉仕団ボランティア活動に参加しました(6年生)
11月27日(水)、6年生が赤十字奉仕団の皆さんと一緒に、村内にお住いの一人暮らしのご老人宅を訪ねて回りました。
方面別に分かれて一軒ずつ訪ね、自分たちの取組を紹介するとともに健康にお過ごしになられますようお声をかけさせていただきました。併せて、赤十字奉仕団が用意された品物もお渡ししました。
子供たちもお年寄りと楽しく会話したり、笑顔を見たりすることができ、心が満たされたようでした。
11月27日(水)、6年生が赤十字奉仕団の皆さんと一緒に、村内にお住いの一人暮らしのご老人宅を訪ねて回りました。
方面別に分かれて一軒ずつ訪ね、自分たちの取組を紹介するとともに健康にお過ごしになられますようお声をかけさせていただきました。併せて、赤十字奉仕団が用意された品物もお渡ししました。
子供たちもお年寄りと楽しく会話したり、笑顔を見たりすることができ、心が満たされたようでした。
細川、京坪川に戻ってきたサケが遡上している様子を見に行きました。大きなサケが悠々と泳いでいるのを見て、子供たちからは「すごい!」「大きい!」と歓声が上がりました。
先輩が育ててきたサケが、大きくなって舟橋村に戻ってきたことや生命力の強さに驚きを感じていました。
移動中、道端にごみが落ちているのを見つけた子供たちは、すかさずごみ拾いを始めました。「舟橋村の魅力を増やしたい」「魅力が輝く舟橋村にしたい」という思いが子供たちの心にしっかりと根付いていることを感じ、とても嬉しく思いました。
舟橋中学校で、部活動体験をしてきました。中学1・2年生の先輩方が、とても優しく分かりやすく教えてくださったおかげで、子供たちは楽しみながら生き生きと活動していました。
「やり方をしっかり教えてくれたので楽しくできた。」「優しい先輩がたくさんいて嬉しかった。」「楽しかったので、絶対この部活動に入りたい!」など、中学校生活に期待を膨らませることができた体験となりました。
11月7日(木)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(二年度)を開催しました。県内から130名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
2年生は学級活動「体にこにこ大さくせん~けんこうなうんち~」の学習を行いました。排便の仕組みを知り、健康な生活を送る架空の友達の生活の様子から、健康な排便習慣を身に付けるための「うんちポイント」を探しました。授業を受けて、子供たちは、「たくさん寝ると、食べ物がしっかりと消化されてうんちができることが分かったよ。これからは今までよりも睡眠時間を長くしたいな。」と、これから頑張りたいことを決めることができました。
6年生は体育科保健領域「輝く自分のために!病気を予防しよう」の学習を行いました。今回の授業では虫歯や歯周病の予防について取り上げ、歯の健康を守るために今の自分に必要なことを考えました。子供たちは学習内容を自分事として捉え、自分の生活習慣を見つめ直すことができました。
どちらの授業も子供たちの発言やつぶやきが非常に多く、積極的に学ぼうとしている様子が見られました。これからも、心と体の健康づくりに関する取り組みを続けていきたいと思います。
今日の給食は「いい歯の日」にちなんで、「歯によい献立」でした。
骨まで食べられる「カレイの竜田揚げ」には、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。
また、「かみかみサラダ」には切干し大根やとうもろこし、「根菜スープ」にはごぼうやれんこんなど、よくかんで食べる食材がたくさん入っていました。
6年生は、昨日の保健の授業で、歯の健康を守るにはどうしたらよいかの勉強をしたばかりです。
「かみかみの食べ物はどれかな」「よくかんで食べよう」と授業の内容を思い出しながら食べる姿が見られました。
10月22日(火)に舟橋中学校の生徒が来校し、6年生に部活動のPRをしました。各部活の特色あるPRを、6年生は真剣な表情で聞き入っていました。6年生にとって、中学生になったらどんな部活動に入ろうか意識できる時間になったのではないかと思います。
7月19日(金)、午後からは「立山カルデラ砂防博物館」に行ってきました。
映像でカルデラについて学習した後、グループごとに館内を見学し、タブレットに記録したりパネル操作したりして学びを深めていました。この後、班物館の紹介パンフレットを作る予定にしています。20日(土)から始まる特別展も垣間見ることができ、ちょっと得にした気分にもなれました。
7月19日(金)、宿泊学習2日目は「森の遊び場づくり」を行いました。
大きな丸太を運んだり、木の幹に丸太を括り付けたりするには、たくさんの人手が必要です。最初は思い通りに進まず苦戦する姿も見られましたが、途中からは声をかけ合ってよりよい遊び場づくりに夢中で取り組んでいました。
普段できないようなダイナミックな活動を自然の中で行うことができ、貴重な体験になったと思います。今後もチームワークを大切に、主体的に活動していってほしいと思っています。
7月18日(木)、6年生の宿泊学習が始まりました。
1日目は、立山登山を行いました。よく晴れて絶好の登山日和となりました。子供たちはお互いに声をかけ合いながら一生懸命に登り、参加者全員が登頂することができました!頂上からの眺めは、絶景でした。
明日は森の遊び場作りに挑戦する予定です。
6月19日(水)、6年生が竹鼻リバーサイド公園まで出かけ、それぞれに思う活動をしてきました。
事前学習として、長年にわたり公園の維持管理に携わっている尾島さんから話を聞いての取組でしたが、実際に川の中に入ったり、ラベンダーを植えたりすることで、新たな気付きも多々あったようです。
五感を使って得たことを基に、公園をどのようにしていくかなど、総合的な学習の時間で話し合っていくことになります。楽しみが広がりましたね。