ふなっこ日記

宿泊学習②〜ポイント探し&ジョイフレンド〜(4年生)

4年生宿泊学習、午後の様子をお伝えします。

立山少年自然の家に到着後、入所式を行い、食堂で昼食をとりました。おいしいメニューに子供たちは大喜び!おかわりをしている子供もいました。

午後からの活動は、ポイント探しです。大丸山付近にある12のポイントを、班のみんなで協力して探します。荒天が心配されていましたが、雨も降らず、暑くもなく、絶好の探索日和となりました。子供たちは「こっちじゃない?」「あっ、ポイントあったよ!」と声をかけ合いながら取り組んでいました。帰ってきた子供たちは、「疲れたけど、楽しかった!」と嬉しそうでした。

その後は、ジョイフレンドを行いました。課題は「竹馬よりも高い新聞タワーを作ろう」。子供たちは、班ごとに集まり、みんなで知恵をしぼり、試行錯誤しながらタワー作りを行っていました。どの班も個性とアイデアあふれる新聞タワーに仕上がりました。そして、なんと、すべての班が竹馬より高いタワーを作ることができました!!感想タイムには、「テープをぐるぐる巻くのが楽しかった。」「最初は絶対できないと思ったけど、協力できてよかった。」と話していました。

 

 

サバイバルな状況を乗り切るためには、「協力し助け合うこと」が非常に重要だと思います。活動を通じて、仲間との絆を深めた子供たちでした。

 

この後は、夕食・入浴後に星空観察を行う予定です。

宿泊学習〜防災・減災・サバイバル!〜①(4年生)

9月7日㈭、4年生にとって初めての宿泊学習が始まりました。今回の宿泊学習のテーマは「防災・減災・サバイバル」。子供たちは2日間で様々なサバイバル体験や防災の知恵を学ぶ活動を行う予定です。

まず始めに、出発式を行いました。代表の子供は「火起こしが楽しみです。自分で焼いたマシュマロを食べたいです。」と、堂々と話していました。校長先生から「頑張ってくださいね。」と声をかけられた子供たちは、「はい!」と声を揃えて、力強く返事をしていました。

バスに揺られ、まず初めに着いたのは「立山カルデラ砂防博物館」です。博物館では、職員さんからライチョウの夏と冬の羽を見せていただき、それぞれの羽の違いを観察しました。子供たちは「冬の羽の方がふわふわしている」「冬の羽の方が一本一本の毛が細い」と、気付いたことを積極的に話していました。また、立山カルデラの土砂崩れに関する映画を見て、災害の恐ろしさと砂防の取組について学びました。

その後、一人一台のタブレット端末を持ち、「立山カルデラ砂防博物館のおすすめポイントを探そう」という課題に取り組みました。子供たちは、館内の様々な展示に興味を持ち、「土砂崩れって怖いね。僕の家は大丈夫かな?」「動物がいる!かわいい!」「僕もトロッコに乗りたいな」「大きな岩があるよ!みんなで手を繋いだら囲めるかな?」と様々な話をしながら、熱心に写真を撮っていました。

立山カルデラ砂防博物館での活動を通して、防災についての考えを深めた子供たちでした。

午後からは、立山青少年自然の家に入り、ポイント探しや星空観察等を行う予定です。

 

キラキラメニュー登場

2年生は学級活動で「キラキラメニューを考えよう」という学習を行っています。

4月から6月の給食を参考にして、給食の「キラキラメニュー」を考えました。

キラキラポイントは「カラフル」「栄養バランス」です。

様々な給食のメニューが出来上がりましたが、その中から岡山さんが考えたメニューが実際に給食に登場しました。全部で21個の食べ物が入った栄養満点のメニューです。

2年生岡山さんのキラキラメニュー

「おすすめポイントは、赤緑黄のすべての食べものがあり、えいようバランスがよいことです。とくにやさいが一ばん多いのでビタミンをとることが出きます。体のちょうしをととのえて、休む日をすくなくしましょう!」

 

できあがった給食を食べて岡山さんは「思ったよりもおいしい!」とおかわりをして食べていました。

 

2年生教室では、「カレーにたこが入っているよ」「チーズはどこに入っているのかな」「りょうじくんのカレーおいしい」と岡山さんのメニューの話題で盛り上がっていました。

 

4年生からはキラキラメニューの感想をいただきました。

「具がいっぱいあったからいろんな味がしました。21種類もよく思いつきましたね。すごいです。栄養がたくさんとれた気がします。」

「シーフードはあまり好きじゃないけど、トマトシーフードカレーに入っているたこやいかは食べれてうれしかったです。とてもおいしいのに栄養もとれるなんてすてきです。」

「ふつうカレーといえば肉なのに、海の生き物たちをいれたことがすごいと感じました。さらにカレーだけでなくおかずまで野菜とお肉で栄養バランスがととのっていてすごいと思いました。」

 

 

初めての宿泊学習に向けて(4年生)

8月31日(木)4年生は、来週の宿泊学習でお世話になる「立山青少年自然の家」の髙井先生をお招きし、事前学習を行いました。

毛布のたたみ方や食堂の使い方をはじめ、火おこしの仕方等について詳しく教わりました。今回のテーマは「防災・減災・サバイバル」とのこと。子供たちは目を輝かせて説明を聞いていました。楽しみですね。

舟っ子調査隊出動(4・6年生)

7月19日(水)魚津水族館の方々の指導を受けながら、京坪川に住む生き物の本格的な調査を行いました。わずか30mほどの区間ではありましたが、珍しい魚が次々と捕獲され、子供たちだけではなく水族館の方々も大変に驚いておられました。

現地で生き物について詳しい説明を受けた後、何種類かの生き物を学校に持ち帰り、水槽に放ちました。この後は、学校水族館として魚たちが住みやすい環境づくりを進めていく予定です。また、この取組は「水みらいプロジェクト」の一環として、テレビ取材を受けながら進めていくことになります。

ガラス美術館へ行きました(4年生)

 7月10日(月)、4年生はガラス美術館に校外学習に行ってきました。
 ガラス美術館へは、富山地方鉄道と市内電車を乗り継いで出かけました。電車を使っての校外学習に、子供たちは大喜びでした。ガラス美術館では、富山県の伝統工芸であるガラスを使った作品を、静かに、かつ熱心に鑑賞していました。
 子供たちにとって、思い出に残る校外学習になったようでした。

サクラマスの稚魚放流(4・6年生)

6月22日(木)京坪川と細川の合流地点にて、サクラマスの稚魚を放流しました。

昨年12月に富山漁協協同組合から発眼卵50粒をいただき、卒業生が3月末まで育ていました。その後、4年生と6年生が活動を受け継いで育ててきたものです。「元気に戻ってきてね」「がんばれ」とそれぞれに声をかけ、稚魚が泳いでいく様子を見守っていました。

学習参観を行いました

 6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

竹鼻リバーサイド公園へレッツゴー⑶(4・6年生)

6月15日(木)梅雨の晴れ間を見て、竹鼻リバーサイド公園で3度目の活動してきました。前回よりも多くの種類の生き物を捕獲することができた4年生は興奮気味。ラベンダーも大きく育っており、やさしく接する姿がとても印象的でした。6年生は清掃活動の後、ホタルのオスとメスを捕獲し、学校で卵を産ませることにしました。

移り行く自然を感じながら、今日も生き生きと活動する子供たちでした。

過去の記事