ふなっこ日記

新年度の給食もモリモリ食べています!

4月15日(火)

今日は令和7年度の給食が始まって5日目です。

野菜のおかずは「きゅうりの酢の物」でした。酸味があるので苦手かなと思いましたが、「おいしい!」「たくさん入れてもらったよ!」という声が、多く聞こえました。お皿には、酢の物がモリモリに盛り付けられていました。

食缶に残っていた煮物は、おかわりをしたい人が次々と手を挙げ、あっという間に食缶は空っぽになりました。

明日の給食も楽しみですね。

 

【今日の給食】

・ごはん(舟橋村産コシヒカリ)

・牛乳

・揚げししゃも

・きゅうりの酢の物

・とり肉と大根の煮物

図書室オリエンテーション(4年生)

14日(月)に、4年生の子供たちの図書室オリエンテーションが行われました。

読書好きな4年生の子供たちにとって、待ちに待った図書室オリエンテーションでした。

学校司書の堀先生の説明を真剣に聴き、本を借りた後、新しく配られた一人一人の読書手帳の記帳を体験しました。借りた本のタイトルが印字された手帳を見て、「本物の銀行の通帳みたいだね。」「舟橋図書館で借りた本も載ってるよ。」など話しながら、お互いに嬉しそうに手帳を見せ合っていました。

一緒にかけっこしました(2年生、4年生)

10日(木)に、2年生と4年生の子供たちは合同で体育の授業を行いました。

2年生の子供たちは、初めての体育の授業でした。80m走を行いました。4年生の子供たちは、スタート地点とゴール地点の二手に分かれて、2年生の子供たちに、「がんばれー!」「最後まで走って!」など励ましの声かけをしながら見守りました。

2年生の子供たちが走り終えた後は、2年生と4年生での80m走対決を行いました。2年生は4年生に対して全力を出して走っていました。そのような2年生相手に力を抜かず本気で走る4年生もいれば、2年生の走りを横目で見ながら、程よく力を抜いて走る4年生もいました。

今後も機会あれば、合同学習を行っていきたいと思います。

 

 

 

クラブ見学を行いました(3年生)

 2月4日(火)3年生はクラブ活動の見学を行いました。
 グループに分かれて、興味のあるクラブを4つ見学しました。各クラブの様々な活動を、子供たちは目を輝かせながら見学していました。クラブの中には活動を体験させてもらえるところもあり、子供たちにとって自分が活動する姿を想像できたようでした。下校時には「僕は〇〇クラブに入りたいな。」と嬉しそうに話している子供もいました。
 見学を通して、子供たちは来年度から始まるクラブ活動がとても楽しみになったようでした。今年度も残りわずかですが、4年生の活動をよい形で始められるように、今からしっかり準備していきたいと思っています。

 

ダンス教室がありました(3・4年生)

 12月19日(木)、外部講師の方をお招きし、ダンス教室を行いました。


 ウォーミングアップを行った後、人気曲「はいよろこんで」のダンスを教えていただきました。コミカルでアップテンポなダンスを分かりやすく丁寧に教えていただき、子供たちも楽しそうに踊っていました。4つのグループに分かれて行った発表会も、緊張しながらも堂々と踊っていました。
 授業の後半には次に踊りたい曲を聞かれ、子供たちは積極的に手を挙げてリクエストをしていました。リクエストされた曲の中から、次回に踊る曲を決めていただけるそうです。次回のダンス教室も楽しみです。

地球温暖化についての学習をしました(4年生)

 11月21日㈭、元舟橋小学校教員の尾島良幸先生から、地球温暖化について教えていただきました。

 夏休みに各家庭で環境チャレンジ10の活動を行い、二酸化炭素を減らす取組を実践した子供たち。今日は、米の高騰や異常気象、細川・京坪川のサケの変化等の子供たちにとって身近な問題や、理科の学習で学んだことと関連付けながら、地球温暖化が進むとどのようなことが起きるのかを教えていただきました。そして、たくさんの映像資料から、地球温暖化を食い止めようとしている様々な人たちの取組を紹介していただきました。

 子供たちは、「地球温暖化は、色々な問題に繋がっているんだね。米が食べられなくなったら嫌だな。」「今だけじゃなくて、二酸化炭素を減らす取組をこれからも続けていきたいな。」と話していました。

 

防火広報活動(4年生)

 11月12日(火)の15時より、4年生が防火広報活動を行いました。消防車に乗って舟橋村の各地域を回り、火災予防の呼びかけをしました。

 地域の皆様や保護者の皆様がたくさん見守ってくださる中、少し緊張気味の子供たちでしたが、貴重な体験ができました。

心を一つに 大玉運び(3・4年生)

 3年生・4年生は、学団競技「Bling-Ball-Ball-Ball!!(大玉運び)」の練習をがんばっています。3年生と4年生が2人1組になって、2本のバーで大きなボールを挟んで運びます。ペアで息を合わせて、素早くボールを運んでいます。子供たち同士でアドバイスし合う様子も多く見られました。

4年生 宿泊学習 2日目

9月12日(木)、宿泊学習2日目の様子を紹介します。
子供たちは6時に起床し(もっと早く起きている子供たちもいました)、テキパキと布団の片付けや荷物の整理を行っていました。
朝のつどいでは旗の掲揚やラジオ体操、活動紹介を行いました。様々な役割を、率先して行っている子供たちの姿が印象的でした。

ジョイフレンドでは、手を繋いでフラフープをくぐる、指定された数のブロックに乗る、台に乗ったまま人を入れ替える等のゲームに、班ごとに取り組みました。子供たちはみんな声をかけ合いながら、協力して取り組みました。

焼き板作りでは、ガスバーナーで木の板を炙り、その上に絵を描きました。子供たちは火で炙ると板の色が変化していく様子に夢中になっていました。絵を描く作業では、自分の名前を入れたり、自然の家での思い出を描いたりと、それぞれの個性が光る作品に仕上げていました。

友達と協力しながらたくさんのことに挑戦し、大きく成長した4年生の子供たち。宿泊学習での学びや経験を、これからの生活に活かしてほしいと思います。

4年生 宿泊学習 1日目③

宿泊学習1日目、夕方から夜にかけての様子を紹介します。

夕食後は入浴しました。マナーを守って、楽しく入浴している様子でした。

その後は、星空観察を行いました。講師の先生に解説をしてもらいながら、プラネタリウムを観賞しました。北極星や夏の大三角に関する星座の見付け方を分かりやすく教えていただき、子供たちは「おー!」と歓声をあげながら見ていました。

 

その後、実際の夜空を観察しました。子供たちは教えてもらったことをもとに「あれが夏の大三角形かな?」「北斗七星を見付けたよ!」と話しながら、夢中になって星空を観察していました。また、望遠鏡も見せていただき、「月にでこぼこがあったよ!」など、詳しく見た天体に驚いている様子でした。

今日一日、元気に充実した活動を行った子供たちでした。ゆっくり休んでほしいと思います。

明日はジョイフレンドや焼き板作りに挑戦する予定です。

過去の記事