ふなっこ日記

2学期が終わりました

22日(木)に終業式があり、新しい演台がお披露目となりました。

終業式では、2学期頑張ったことを1年生と4年生の代表児童が、全校の前で発表しました。

なわとびや音楽会のピアノ演奏を一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。

校長先生からは、「めあてをもって取り組むことの大切さ」についてのお話しがありました。

「1年の計画は元旦にあり」ともいいます。

新年を迎えた際には、1年を通してやり遂げたいことをめあてに

立ててみるのもいいかもしれません。

今年も残りわずかとなりましたが、よいお年をお迎えください。

shuugyou1 syuugyou2

 

6年生が下級生のために大活躍

校舎の周りに積もった雪を6年生が雪かきをしてくれました。

学校に早く着いた6年生から、ママさんダンプやスコップをもち、

後から登校してくる下級生が歩きやすいように除雪を始めました。

これまでの6年生の姿を見て、自然に自分たちで気付き、行動に

移していました。良き伝統がこのように引き継がれていくのは、

大変嬉しいです。

yukikaki1 yukikaki2

一足早く クリスマスパーティを開催!

さつき・あじさい学級の子供たちは、12月2日に

釜ヶ渕小、立山北部小の友達と一緒に「クリスマスパーティ」をしました。

互いにより仲良くなるために、各校がゲームや出し物を企画し、交流しました。

与えられた課題を協力して達成したときには、自然とハイタッチや拍手が生まれ、

うれしさいっぱいの子供たちの笑顔を見ることができました。

dscn2569 dscn2615

カターレ富山の選手とのサッカー教室

11月8日、10日に、カターレ富山の選手によるサッカー教室がありました。

プロの選手の技を目の前で見せていただいたり、一緒にサッカーのゲームを

行ったりしました。

最後には選手から子供たちに向けて、

「好きなことを、時間をかけて見つけてほしいです。見つかったら実現に向けて努力してほしい。

必ず叶うとは言えないけど、努力したことは必ず自分のためになるはずです。」

とエールを送ってくださいました。

勇気付けられたふなっ子の今後が、大変楽しみです。

katare2016-1 katare2016-2 katare2016-3 katare2016-4

 

立山区域音楽学習発表会に参加しました

onngakugakushuuhappyoukai2ongakugakushuuhappyoukai4ongakugakushuuhappyoukai3ongakugakushuuhappyoukai

12日、立山町民会館で開催された「立山区域音楽学習発表会」に、4年生が参加しました。

「音楽のおくりもの」と「天使の羽のマーチ」の2曲を合唱しました。

どちらも、高声部と低声部の音の重なりや伴奏の拍の流れに気を付けて、歌いました。

7月から練習を始め、9月からは毎日取り組み続けたことで、成果を発揮することができました。

2曲は、29日の学習発表会でも披露します。大勢の方に聴いていただければ嬉しいです。

ファミリーパークに行ってきました

1、2年生で10月5日にファミリーパークへ行ってきました。

ファミリーパークでは、モルモットの心臓の音を聴いたり、たくさんの動物に触れ合ったりしてきました。

初めて聴くモルモットの心臓の鼓動の速さを自分のものと比べ、早い鼓動に驚いていました。

その他にも、たくさんの動物を見て回りました。

お昼には、芝生広場でおいしいお弁当を食べたり、友達とたくさん遊んだりしました。

とても楽しい遠足になりました。

dscn3215dscn3212dscn3202dscn1606dscn3223dscn3269

3年生が枝豆パーティーをしました

5月からお世話をしてきた大豆が生長し、9月21日にクラスのみんなで枝豆パーティーをしました。

2時間目に収穫した大豆を、その日の内に塩もみをして、ゆでて食べました。塩もみするときは、

愛情を込めて、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と言葉をかけながらもみました。

ゆでる時に枝豆の色が変わるのに驚き、家庭科室に立ち込めるゆでるにおいに気持ちをわくわくさせました。

 

ほどよい堅さとほくほく感。いい塩加減。子供たちは、夢中になって枝豆の味を楽しみました。

栄養教諭の石田先生からは、大豆と枝豆の栄養の違いについても教えていただき、食の知識も身に付ける

ことができました。そして、これから学習する大豆作り(豆腐作り)への意欲が高まるとてもよい

時間になりました。

dscn2437dscn2446

 

稲刈りをしました

9月27日に4~6年生が稲刈りをしました。

地域の明和さん、野村さんに稲の刈り方を丁寧に教えていただいた後、

鎌を使って刈りました。6年生は、3年目ということもあり、慣れた手つきで稲を刈りとることができました。11月に行われるもちつきが楽しみですね。

taue1 taue2 taue3 taue4

みんな頑張った 運動会

9月17日に運動会が行われました。

どの団も勝利を目指して、一丸となって競技に取り組む

子供の姿が見られました。

これからも「頑張り続けるふなっ子」に期待しています。

undokai3 undokai1 undokai2 undokai5

2学期がスタート!

9月1日に2学期の始業式がありました。校長先生のお話の後、

夏休みの体験発表会を行いました。

子供たちから話を聞いてみると、舟橋村にあった水車について調べ、

考えを深めたり、甲子園で高校野球を見てきて刺激を受けたりと、充実した

期間を過ごしてきたようです。

いろんな刺激を受けてきたふなっ子が、2学期どんな姿を見せてくれるのか、

今から楽しみです。

2gakkisigyo

 

過去の記事