ふなっこ日記

5年生が鮭の稚魚を放流しました。

3月8日(木)、5年生が、196匹の鮭の稚魚を京坪川に放流しました。「帰ってきてね」「元気でね」など、やさしい声が響きました。4年後に帰って来ることを願いながら、放流しました。

 

 

卒業を祝う会がありました。

3月2日(金)、卒業生を祝う会がありました。1年生は6年生と手をつないで入場、2年生は入場の音楽の合奏、3年生は3曲を合唱・合奏、4年生はダンス、5年生は○×クイズをしました。そして、6年生がお返しとして、ダンスを披露してくれました。また、サプライズとして、先生方がにゃんこスターのものまねをしました。

 

 

 

学習参観がありました。

2月17日(土)、学習参観がありました。足下の悪い中、多数の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。子供たちは、頑張っている姿を見せようと一生懸命に取り組む姿が見られました。

授業の様子です。

 

 

 

 

来入児半日入学体験がありました。

2月9日(金)、来年度入学する年長さん31名が、半日入学体験をしました。

5年生が、受付や安全帽子の採寸、さんすうぼっくす注文、住宅の確認等のお手伝いをしました。最高学年になる責任感を実感しながら取り組んでいました。

また、5時間目には、1年生の体育の授業に参加し、ドンじゃんけんやかもつれっしゃをして触れ合いました。1年生も、お兄さんお姉さんになるために、一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

5年生が宿泊学習に行ってきました。

1月24日(水)、25日(木)の2日間、5年生が国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

午前中は、立山カルデラ砂防博物館へ見学に行きました。

 

 

国立立山青少年自然の家で昼食を取った後、クロスカントリースキーをしました。

 

 

夕食後、各班毎に分かれて、自分たちで考えた劇やクイズなどの出し物を発表しました。

 

 

2日目は、かまくら作りの予定でしたが、かんじき体験をしました。はじめて履くかんじきでしたが、上手に縄を縛って腰まで積もっている雪の中を歩いていました。

 

 

下校時刻が17:00になるなどハプニングも多くあった宿泊学習でしたが、子供たちの満足した顔が見られました。

3年生が豆腐作り体験をしました。

1月24日(水)、3年生が豆腐作りをしました。地域の方や保護者の方に協力していただいたおかげで、とても素晴らしい活動になりました。

一から豆腐を作ったのは初めてで、呉汁を豆乳とおからに分けたり、豆乳を80℃になるまで混ぜ続けたりと、1つの豆腐ができあがるまでに多くの行程があることに驚いていました。みんなで協力して作った豆腐は格別で、感動する子供の姿が見られました。

 

 

第1回大縄記録会がありました。

1月17日(水)、おはよう集会の運動委員会の企画で、大縄記録会を行いました。2分間で跳んだ回数を競います。どのクラスも、練習した成果を発揮しようとクラス一丸となって活動していました。

書初大会がありました。

1月9日(火)、書初大会がありました。どの学年も集中して取り組んでいました。冬休みに練習してきた成果を発揮できたのではないでしょうか。自信のある作品を提出していました。

 

 

 

3学期の始業式がありました。

1月9日(火)に、3学期の始業式がありました。校長先生のお話では、元気なみんなの顔が見れたことが嬉しいこと、インフルエンザが流行る時期なので体調管理に気を付けて過ごしてほしいことが伝えられました。

 

過去の記事