ふなっこ日記

小中合同学習会を行いました

11月13日(水)、6年生が舟中3年生と舟橋中学校体育館で平和学習に関する合同学習会を行いました。中学3年生の平和に関する学習発表会VTRを視聴したり、富山大空襲について学習したことを発表したりしました。また、「2度と戦争を起こさないために」をテーマにグループで話し合いました。6年生は、中学生から出される意見だけでなく、中学生らしい話し方や聞き方などの学習態度にも感心しているようでした。最後に、合同学習会の感想を代表の3名が発表して、会を締めくくりました。6年生にとって、中学校に向けてよい刺激を受ける機会となりました。

        

11月のおはよう集会をしました

11月13日(水)、おはよう集会をしました。

作品募集や野球大会、マラソン大会などの表彰を行いました。それぞれに取り組んできたことが表彰され、嬉しそうでした。

   

最後に、集団登校の振り返りやヘルメットの着用の仕方について、確認をしました。安全に気を付けて登下校できるよう、ご家庭でも声がけをお願いいたします。

不思議な魚発見!

今までに竹鼻用水で見たことのない魚を発見しました。6年生は学校に持ち帰り、「ブルーギルに似ているよね?でも、ブラックバスにも似ているかな?」と、種類を調べています。いずれにしろ、特定外来生物ではないかと心配しています。絶滅危惧種のトミヨの住んでいる用水です。早くこの魚の種類を調べていきたいと思います。

竹鼻リバーサイド公園で生き物調査

6年生は総合的な学習の時間に「竹鼻リバーサイド公園をにぎやかにしよう」というテーマで学習をしています。先週は花壇にチューリップの球根を植えたり、東屋の掃除をしたりしました。12日の今日は、用水に住んでいる生き物を調査してきました。絶滅危惧種のトミヨや、メダカ、ドジョウなど、たくさんの生き物を見つけました。あらためて生き物のたくさん住む自然豊かな村だと再認識した子供たちでした。

 

地域安全の集いが行われました

10月31日(木)、舟橋小学校で地域安全の集いが開催され、地域安全ポスターや地域安全標語の優秀者の表彰や、富山県警察音楽隊の演奏が行われました。本校からは、ポスター2名、標語2名の児童が、舟橋村長 金森様、上市警察署長 伊藤様より賞状を頂きました。また、6年児童代表3名が「誓いの言葉」を述べ、地域の安全を守っていく決意を表明しました。

       

学習発表会、ふなっこフェスティバルを行いました

10月19日(土)午前、令和初の学習発表会を行いました。

どの学年も、日ごろの学習の成果を地域や保護者の皆様に伝えようと、精一杯演技をしていました。たくさんの拍手をいただき、どの子供も笑顔で演技を終えることができました。ご参観、ありがとうございました。

           

午後からは、育成会主催のふなっこフェスティバルを行いました。今年は、遊ばせ隊の皆さんから、皿回しやけん玉を教わりました。友達と一緒に何度も挑戦し、どの子も楽しそうでした。

  

NAWATOBIを楽しみました

10月10日(木)、2019富山県学校巡回劇場アクロバティックロープパフォーマンス~NAWATOBI~の公演が行われました。ジャンプロープのプロ「NAWATO-Bee」による縄跳びのいろいろな技に、子供たちから歓声が上がりました。

また、ダブルダッジや30秒スピードコンテストに子供が挑戦するコーナーもあり、大いに盛り上がりました。

       

1、2年生の校外学習がありました。

1、2年生はファミリーパークに出かけました。

どうぶつなるほど教室では、動物の音をテーマに様々な動物の、鳴き声や心臓の音を聞きました。特に心臓の音を聞いたときは、動物によって、音の速さが違うことを知り、驚いている子供が多くいました。

今回は、1、2年生が一緒のグループでたくさんの動物を見たり触ったり、楽しく活動することができました。2年生は1年生と仲良く活動ができるように考えて行動していました。

午後はグループごとにお弁当を食べ、富山市科学博物館での活動を楽しみました。

立山区域音楽学習発表会

 

10月9日(水)に、4年生が立山区域音楽学習発表会に参加しました。

 

1学期から取り組んできた合唱練習の成果を発揮する日ということもあり、緊張している様子も見られましたが、もてる力を十分に発揮することができました。また、区域の他の小学校の合唱を聞くことで、様々な刺激を受けていました。この経験を来週行われる学習発表会に生かしていってほしいと思います。

実りの秋 稲刈りをしました

10月1日(火)、5・6年生が稲刈りをしました。

農家の中田さんや野村さん、農業アドバイザー河﨑さん、役場の政二さんのご協力をいただき、学校田の稲を刈り取りました。また、1・2年生はその様子を見学したり、コンバインに乗せてもらったりしました。

実りの秋を実感する一時となりました。

       

過去の記事