ふなっこ日記

給食週間最終日の献立は・・・

 1月28日(金)、給食週間5日目の献立は、地元の特産品や地元ならではの料理が給食で出るようになってきた現在(令和)をイメージした献立で、ますのすし、牛乳、チーズポテト、豚肉の生姜焼き、呉汁(ごじる)でした。
 子供たちは、ますのすしが給食に出たことに大喜び!美味しそうに頬張っていました。

給食週間4日目の献立は・・・

 1月27日(木)、給食週間4日目の献立は、令和の、つまり、これからの給食をイメージした献立でした。発芽玄米ごはん、キーマカレー、牛乳、グリーンサラダ、ゆでたまごを美味しくいただきました。
 キーマカレーには、肉はほとんど入っておらず、肉の代替として食べられる「大豆ミート」が入っていました。代替肉は、最近注目され需要が高まってきており、その背景には、地球の食糧問題や環境問題が関わっていると言われています。
 子供たちは、「このカレー、お肉が入ってないんだって!」「これお肉じゃないん?すごい!」と驚きながら食べていました。子供たち好みの味だったようで、食べ終わった後、「もっと食べたかった!」と話している子供が何人もいました。

 

給食週間3日目の献立は・・・

 1月26日(水)、給食週間3日目の献立は、平成をイメージした献立でした。
 バーガーパン、牛乳、ハンバーグ、コールスローサラダ、ABCスープ、セレクトデザート(ライチゼリーか原宿ドッグ)を美味しくいただきました。
 子供たちは、バーガーパンにハンバーグやサラダを挟み、ハンバーガーにして嬉しそうに頬張っていました。また、ABCスープではアルファベットや数字の形をしたマカロニを見て、喜んでいました。セレクトデザートでは、ライチゼリーも原宿ドッグも初めて食べた子が多く、どちらも大好評でした。

給食週間2日目の献立は・・・

 1月25日(火)は、給食週間2日目でした。
 今日は給食で洋食が食べられるようになった、昭和40年頃をイメージした献立で、ロールパン、ソフト麺(ミートソース)、三角牛乳、フレンチサラダ、バナナをいただきました。
 ロールパン、ソフト麺のスパゲッティ、バナナが好きな子供が多く、今日の献立を見て大喜びでした。また、三角牛乳を初めて見た子供たちは、「本当に三角だ。おもしろい!」「これ、どうやって飲むの?」と驚いた様子でした。

 

給食週間が始まりました

 今週は、給食週間です。今年の給食週間のテーマは「昭和・平成・令和の3世代給食を味わおう」で、昭和・平成・令和を連想するような給食が登場します。
 1月24日(月)の献立は、昭和20年代の給食で、コッペパン、牛乳、クジラの竜田揚げ、線キャベツ、春雨スープ、肝油でした。子供たちは、「肝油ってメロンの味がする!」「クジラの竜田揚げって初めて食べたけど美味しいな」「昭和の人の給食っていいな」と、珍しい献立に大満足のようでした。
 お昼の放送では、各学年代表の子供が、調理員さんへの感謝の手紙を読み上げたり、昭和に流行した曲が流れたりしました。美味しい給食を作ってくださる調理員さんや栄養教諭の先生に感謝しながら、様々な献立を楽しんでほしいと思います。

 

新しいALTと外国語を楽しみました

 1月14日(金)から、外国語指導助手(ALT)のピーター・ファレル先生に外国語の授業をしていただきます。
 初日の今日は、自己紹介を兼ねて「ピーターゲーム」を楽しみました。ピーター先生の出身国や好きな食べ物などについて、知ることができました。ピーター先生はリアクションが大きく、とても明るい方なので、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。これからの外国語の時間がとても楽しみです。

 

3学期がスタートしました

 1月11日(火)に3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されるなか、冬の寒さにも負けず、子供たちは元気に登校してきました。
 始業式の後、校内書き初め大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子も真剣に、そして、心を込めて書いていました。

 

生産者さんに突撃インタビュー!第3弾(給食委員会)

 給食委員会が、11月15日(月)の朝に、ねぎ生産者である稲生さんにインタビューをしました。
 子供たちは、生産者さんおすすめのねぎ料理や、ねぎを育てる上で大変なことについて質問をしました。ねぎの白いところを増やすために土を被せておられることを初めて知り、驚いていました。ねぎが好きな給食委員の子供は、「ねぎのまる焼きが食べたい!!」と何度も言っていました。
 これまでインタビューして教えていただいたことを全校に広めようと、画用紙にまとめ、1階廊下に掲示しています。

生産者さんに突撃インタビュー!第2弾(給食委員会)

給食委員会が、11月10日(水)の朝に、トマト生産者である酒井さんにインタビューをしました。

給食委員会の子供たちは、今食べているトマトをいつ育て始めたのかやおいしいトマトを作るための工夫について質問をしました。毎日の手入れや無農薬で栽培しているなど、おいしさの秘密を知り、トマトへの関心が高まっていました。この日は、学校給食ふなはしの日で地場産の食材を使った献立でした。子供たちは、「トマト、おいしい!もっと食べたい!」と笑顔でトマトを頬張っていました。

力作ぞろいです~村文化祭 作品展示~

 11月3日(水)の村文化祭で、全校児童の作品を舟橋会館に展示しました。来場された方々には、とても熱心に子供たちの作品を見ていただき、とてもうれしく思いました。
 例年1日だけの展示なのですが、今年度は11月5日(金)までの展示となります。お忙しいとは思いますが、ぜひ足を運んでいただき、子供たちの力作をご覧になっていただきたいと思います。

 

過去の記事