ふなっこ日記

エコ給食~舟橋村の有機米~

今日は、舟橋村の有機食品が給食に登場する「エコ給食の日」でした。

舟橋村のどろんこ農園で作られた「有機米」が登場しました。

 

 

有機米は、農薬や化学肥料を使わずに、手間暇かけて作られたお米です。

気候や生育状況に合わせて、有機肥料を何度もあげて作ったそうです。

 

もっちりとして粘りがあり、よそっている給食当番は、食べる前からいつものお米との違いに気付いていました。

 

食べてみると、もちもちとしてやわらかく、甘味があってとてもおいしくいただきました。

貴重な有機米を、学校で食べられることに感謝です。

 

富富富おいしいよ!

今月は「富山県食育推進月間」です。

給食では、富山県でとれた野菜や果物、魚などを多く取り入れたメニューがでています。

お米も特別で、今月は1カ月間、舟橋産の「富富富」となっています。

 

子供たちからは「富富富だから、上手に配らないと」という声や、

「今日も富富富だね」「最近、ごはんおいしい!」という声が聞こえてきました。

 

また、各教室では、富富富を紹介する動画を視聴する時間が設けられました。

下記QRコードからも見ることができますので、ご家庭でもご覧ください。

 

給食室前では、カードを3枚めくって富富富をつくるコーナーが登場しました。

 

様々な場面で、富山県のブランド米「富富富」のよさを見つけてほしいと思います。

絵本給食「かもしか としょかん」

 10/21(土)の「家庭読書の日」にちなんで、10/19(木)の給食は「絵本給食」でした。
 絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。

 今回の絵本は舟っ子おなじみの「かもしか としょかん」です。
 
 「もりのスープ」にはカモシカの大好物である小枝(ごぼう)や葉っぱ(スマイルリーフ・スピカのベビーリーフ)、ニンジンなどが入っていて、栄養たっぷりです。その他にもまるで絵本から文字が飛び出してきたような「ABCサラダ」も子供たちは楽しそうに見ていました。

 また、食パンをノートに見立てて、チョコで絵や文字を描きました。

 ちなみに絵本「かもしか としょかん」には食べ物が登場しません。調理員さんたちが絵本の世界観をイメージしながら楽しんでメニューを考えてくださったそうです。いつも楽しい絵本給食をありがとうございます。

舟橋村産新米「富富富」をいただきました。

JAアルプスから、舟橋村産新米60kgをプレゼントしていただきました。

暑い日が多く大変な年でしたが、「富富富」は暑さに強いお米なので、今年もおいしいお米になったそうです。

いただいたお米は、17日、18日、20日、23日の給食に登場します。

感謝の気持ちでいただきましょう。

 

 

稲刈り体験をした「富富富」をおいしくいただきました。(3年生)

3年生は先週の月曜日に「富富富」の稲刈り体験をさせていただきました。

 

そのお米が、先週金曜日に引き続き、今日も、給食に登場しました。

3年生教室では、「今日も3年生のお米食べられるの?」と子供たちがうれしそうにごはんを見に来ていました。

 

「いつもよりおいしく感じる」

「あまいよね」「やわらかい」

と自分たちで収穫した新米の味を、かみしめて食べていました。

 

 

お月見献立

今日はお月見献立でした。

お月様に見立てたスコッチエッグや、お月様の形のかまぼこが入ったお月見汁、お月様の形をイメージした黄色の大福がでました。

黄色の大福は、予想外の色と味に、「これは何味だろう」「絶対栗味だと思う」「黄色だからかぼちゃかな」と味の予想をしながら盛り上がって食べていました。(正解はさつまいも味)

 

 

給食室前のコーナーには、本物そっくりのお団子が置かれ、お団子を15個重ねて楽しむ様子が見られました。

 

世界旅行給食~サモア~

今日は、給食世界旅行の最終日「サモア」でした。

子供たちは、なかなか聞き慣れない国の名前に、「サモアってどこにある国?」「カレーの色がちがう」と給食を興味津々で見ていました。

 

 

カレモアは、「カレ」がカレー、「モア」は鶏肉で、鶏肉のカレーのことです。

給食のカレーはいつも豚肉ですが、今日は鶏肉がたくさん入っていました。

また、サモアでは、カレーにタロイモをそえて食べるということで、同じタロイモの仲間である里芋が入っていました。

苦手な人が多い里芋や、パプリカも入っていましたが、子供たちは「おいしかった」とあっという間にカレモアを食べ終わっていました。

 

ポリネシアンサラダは、南国をイメージしたカラフルな野菜やパイナップルが入っていました。

 

給食室前の、行ってみたい国にシールを貼るコーナーでは、最初は、「イタリア」と「韓国」に多くのシールが貼られていましたが、世界旅行給食が終わるころには、全ての国にシールが貼られました。

給食を通して、様々な国に興味を持ったのではないでしょうか。

 

お米が届きました(3年生)

今週の月曜日に3年生が収穫したお米が、今朝、学校に届きました。

収穫をしてすぐに、乾燥し、もみすりをして、食べられるようにしてくださったそうです。

 

子供たちは、田植えと稲刈りを経験させてもらいましたが、そのほかの作業は古川さんがしてくださっています。

お米を育てていただいた古川さんに、感謝の気持ちを伝えてから、お米を受け取りました。

 

お米は、明日29日と10月2日の給食に登場し、全校でいただきます。

また、舟橋中学校でも10月の給食でいただきます。

収穫したての新米「富富富」、楽しみですね。

世界旅行給食~イタリア~

 9月22日(火)、今日は世界旅行給食第4弾「イタリアの日」でした。

 今日の給食では「アクアパッツァ」や「ミネストローネ」、「ティラミス」といった、美味しいイタリア料理が勢揃い。子供たちは「アクアパッツァが美味しかった」「ティラミスが美味しかった」「パンにチーズが入っていて嬉しかった」と大好評でした。

 

 

次回の世界旅行給食は「サモア」です。お楽しみに!

世界旅行給食~エジプト~

9月19日(火)、今日は世界旅行給食第3弾「エジプトの日」でした。

今日の給食では「ピタパン」が出ました。鶏肉や野菜、豆、チーズを丸いパンの中に入れて食べました。
また、エジプト(アラビア語)で「野菜の王様」という意味のモロヘイヤを使ったスープも出ました。
子供たちは、ピタパンを美味しそうに頬張っていました。

 

次の世界旅行給食は金曜日「イタリア」です。

過去の記事