ふなっこ日記

みんなで食べよう!みんなで作った舟橋米!

今日は、9月5日(木)に3年生が収穫したお米が、給食に登場しました。

とれたての新米コシヒカリです。

舟橋村から、小中合わせて90kgを寄贈していただきました。

それに合わせて3年教室では、お米作りでお世話になった、古川さんや政二さん、そして渡辺村長さんや土田教育長さんを招待して、「新米会食」が行われました。

 

代表者による歓迎の言葉の後、みんなで給食をいただきました。

3年生は初めての会食でしたが、招待者の方とお話しながら和やかに給食を食べていました。

新米を味わった子供たちは、「もちもちでおいしい」「自分たちで作ったお米だからよりおいしい」「キラキラしていた」と感想を発表し合っていました。

1学期最後の給食

今日の給食は「夏野菜カレー」でした。

今日のカレーには「舟橋村特産クラブ」の方々が作られた、なすやミニトマト、きゅうりが入っていました。

子供たちに食べてもらいたいと、いただいたものです。

 

その他に、「舟橋ハートかぼちゃ」や「どろんこ農園の有機なす」、「稲生さんの玉ねぎ」も入り、「ふなはし夏野菜カレー」となりました。

今日で1学期の給食は終了ですが、夏休み中も旬の野菜を食べ、元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

舟橋ハートかぼちゃ

今日は「舟橋ハートかぼちゃ」が給食に登場しました。

固いかぼちゃを切るのは大変ですが、きれいに半分にすると、断面がハートの形に見えます。

 

 

給食では、かぼちゃを蒸して、ごまみそで味付けしました。

ゆでて作るよりも、ホクホクで、かぼちゃの甘味をより感じることができます。

 

 

教室では、かぼちゃのおかわりの列ができていました。

今年も、おいしく「ハートかぼちゃ」をいただいています。

地元の生産者のみなさんありがとうございます。

今日の給食

今日は給食に、「ゴーヤチャンプルー」がでました。

教室では、ゴーヤチャンプルーを一口食べて「やっぱり苦い!」という子もいれば、「ゴーヤ大好きだから、いっぱい食べる」とおかわりをする子もいました。「黄色になったゴーヤは甘いから、黄色のゴーヤを出してね」と教えてくれる子もいました。

 

その他の献立は、どろんこ農園(舟橋村)で有機栽培された「なす」が入ったみそ汁や、鮭のマスタード焼きでした。

3年生教室では、一切れを2等分にした鮭のマスタード焼きをめぐって、10人くらいがじゃんけん大会をしていました。

もりもり食べて夏バテを吹き飛ばしてもらいたいです。

 

8月生まれの誕生会食

7月8日(火)に、8月生まれの1回目の誕生会食が行われました。

今回も調理員さんからきれいなお花をいただき、季節のお花を見ながら給食を食べることができました。

校長先生から、恒例の切り絵のプレゼントをいただいたあと、特別プレゼントとなった「カニ」の切り絵は、欲しい人でじゃんけん大会をして盛り上がりました。

 

 

16日(火)は、2回目の誕生会食が行われました。

この日の献立は「パリオリンピック応援給食」で、フランス料理の「ピストゥ」というバジルソースがかかった鶏肉や、「ブイヤベース」を食べながらの会食となりました。

 

 

給食委員会からは、「蚊取り線香は、なぜうずまきの形でしょう?」や「冷たいものを食べた時に頭が痛くなるのは何頭痛というでしょう?」など夏に関するクイズが6問出題され、みんなで考えました。

 

今学期の会食は今日で終了です。

9月の誕生会食もお楽しみに!

ハーティ会食・ハッピースマイル集会がありました

今年度1回目のハーティ会食を行いました。

5年生がてきぱき配膳したおかげで、楽しい会食の時間が十分にもてました。

放送で担任の先生方に関する〇×クイズがあり、先生方の好きな色や食べ物は何か、班の仲間と相談して答えました。正答率が高く、担任の先生のことをよく知っている子供たちでした。

その後の5時間目には、7月ハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムでは「それは地球」を、曲の雰囲気の違いを感じながら歌いました。

表彰では、陸上の表彰や、今年度初めての「多読賞」が13人紹介されました。

また、保健委員会からは、地域学校保健委員会の「マイベスト生活リズム」目指して、睡眠や食事等、取り組めそうなことが具体的に紹介されました。

6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏の披露もあり、リコーダーの演奏に聴き入りました。

最後はハーティ班対抗じゃんけん大会がありました。優勝は赤団1班。「お昼の放送で好きな曲をリクエストできる券」を獲得し、うらやましがられていました。

今日は、給食から清掃、集会と、ハーティ班で取り組み、さらに仲良くなってきた様子です。2学期の運動会が楽しみです。

7月生まれの誕生会食(2回目)

今日は7月の2回目の誕生会食が行われました。

机の上には、調理員さんからいただいたお花が飾られ、華やかな雰囲気で会食をすることができました。

 

 

給食委員会からは、

「本当にある、すいかの形はどれでしょう」という問題や、「夏になく虫はどれでしょう」といった7月にぴったりの問題が出題されました。

校長先生から切り絵のプレゼントをいただいた後、「ホタルを作ってほしい」というリクエストがあり、みんなでホタルはどんな形だったかなと考えながら、切り絵が出来上がるのを見ていました。

 

ホタルの切り絵は、校長室前に展示されています。

 

もう一つのリクエストの「ザリガニ」は、特別にプレゼントしてもらえることになり、欲しい人たちでじゃんけん大会をしました。

 

 

来週は8月生まれの人たちの会食が行われます。

 

7月生まれの誕生会食(1回目)

今日は、7月生まれの人の誕生会食が校長室で行われ、9人の子供たちが集まりました。

メンバーのうち5人が3年生と、3年生が多い会となりました。

 

クイズコーナーでは、給食委員が用意した「魚の漢字が書かれた紙」を順番に回して、なんという魚か考えました。

また、校長先生が作ってくださった切り絵にどんな模様が描かれているか探したり、実際に切り絵を作るところを見せてもらったりして過ごしました。

1分ほどで「カマキリ」や「ゴジラ」の切り絵が出来上がり、さらに折り目を付けて立体的になった様子を見て、歓声が上がっていました。

 

7月の2回目の誕生会食は今週木曜日に行われます。

 

きゅうりの食べ比べ

 

今日は、給食に「きゅうりの中華あえ」がでました。

その中には二種類のきゅうりが入っていました。

富山県産のきゅうりと、舟橋村産の有機きゅうりです。

違いが分かるように、富山県産が輪切り、舟橋村産が乱切りになっていました。

給食時間の放送で、二種類のきゅうりの紹介があり、子どもたちは味がどんなふうに違うか考えながら食べていました。

感想を聞いたところ、多くの人が「三角(舟橋村の有機きゅうり)の方がおいしい」と言っていました。

「三角の方が、やわらかくてあまみがあっておいしい」そうです。

「どちらも富山県産ということだし、どっちもおいしいよ」という人もいました。

旬の地場産のきゅうりを味わって食べるよい機会となったようです。

 

 

 

ミディトマトのハヤシライス

今日は給食で、ミディトマト入りのハヤシライスをいただきました。

ふれあい農園(舟橋村)のミディトマトです。

 

ミディトマトの他に、稲生さん(舟橋村)の玉ねぎもたくさん入っていました。

また、サラダにはスマイルリーフスピカ(舟橋村)のフリルレタスも使われており、地元の野菜をたくさん取り入れた給食となりました。

 

 

教室では

「トマトが苦手な自分でも食べられた」

「稲生さんのたまねぎが、あまくておいしかった」

「オムレツとハヤシライスがよく合っていた」

と大好評でした。

 

 

 

 

 

過去の記事