10月生まれの誕生者会食
10月20日(月)に10月生まれの誕生者会食を行いました。
ハロウィン行事が10月にあるため、給食委員会がハロウィンに関連したクイズを出しました。
何年前からハロウィンが始まった?どこの国発祥の行事でしょう?日本ではどの行事に当てはまるでしょう?等のクイズが出されました。ハロウィンは近年身近な行事になっているため、活発に答えていました。
誕生会食セレクトデザートの10月生まれ一番人気は、オレンジゼリーでした。
10月20日(月)に10月生まれの誕生者会食を行いました。
ハロウィン行事が10月にあるため、給食委員会がハロウィンに関連したクイズを出しました。
何年前からハロウィンが始まった?どこの国発祥の行事でしょう?日本ではどの行事に当てはまるでしょう?等のクイズが出されました。ハロウィンは近年身近な行事になっているため、活発に答えていました。
誕生会食セレクトデザートの10月生まれ一番人気は、オレンジゼリーでした。
今日の給食に、3年生が5月13日(火)に田植えをし、9月16日(火)に稲刈りをした田んぼで育ったお米が登場しました。新米のコシヒカリです。小中学校合わせて30kgを舟橋村から寄贈していただきました。
3年生教室では、お米作りでお世話になった古川さん、老田さん、政二さん、そして渡辺村長さんや土田教育長さんを招待して新米会食を行いました。
代表者による歓迎の言葉のあと、みんなで給食をいただきました。田植えと稲刈りの映像を見ながら、活動内容を振り返ったり、生産者の方に質問したりしながら、楽しく給食を食べていました。
「もちもちしていておいしかった」「甘くておいしかった」と、新米を食べた感想を発表し、味わって食べていました。
9月25日(木)に9月生まれの誕生者会食を行いました。
いが栗の中に、栗は何個入っているでしょう。十五夜はどんな日のことをいうのでしょう。どうして月は形が変わって見えるのでしょう。など、給食委員会が秋にちなんだクイズをして会食を盛り上げました。
校長先生のお話は月に関するお話でした。隕石や恐竜が話の中に出てきたので興味をもって聞いていました。
【今日の給食】
・ごはん ・牛乳
・くじらのケチャップがらめ
・なかよしサラダ
・五目汁
9月16日(火)、3年生が5月に田植えをしたコシヒカリの稲刈りを行いました。
「稲を束にして持つよ。」「鎌を引いて稲を刈るんだよ。」と、地域の農業に携わるたくさんの方に稲刈りの仕方を教えていただきながら体験をしました。お忙しい中、子供たちのために丁寧に優しく教えていただき、ありがとうございました。
子供たちは、汗だくになりながら、夢中で稲を刈っていました。「5月に植えた稲が、こんなに大きくなったんだね。」「どんどん刈れるから楽しい。」「教えてくれた方に『稲刈りの才能がある』って言われて嬉しかった。」と、様々な感想を口にしていました。
また、コンバインを使った稲刈りの様子も見学させていただき、子供たちはコンバインの大きさや迫力に驚いた様子でした。「コンバインの上についている筒は、何に使うんですか?」と質問をしている子供もいました。貴重な体験ができて、とても楽しそうな子供たちでした。
保護者の方々にも見学に来ていただきました。また、鎌や着替え等の用意も事前に準備をしていただき、ありがとうございました。本日刈った稲は学校給食として食べる予定です。子供たちも、自分たちが刈ったお米を食べられることを楽しみにしていました。
7月3日(木)は、8月生まれの誕生日会食をおこないました。
いつもは4~5つのテーブルを使いますが、今日は3つのテーブルで、少人数のアットホームな雰囲気の誕生日会食となりました。
給食委員会のクイズでは、「梨の一番甘い部分はどこ?」など、8月にちなんだクイズが出題されました。
今日の人気デザートは、青りんご味とオレンジ味でした。
【今日の給食】
・ごはん ・牛乳
・揚げ魚のレモン味
・ナムル
・わかめスープ
7月1日(火)に、7月生まれの誕生日会食を行いました。
誕生日会食は図工室で行います。机にテーブルクロスをかけて雰囲気を変え、会食の特別感を出しています。
給食委員会のクイズは、「お中元」や「浴衣」のクイズをしました。夏にまつわるクイズをしたことで、これから本格的な夏の到来を感じる会食になりました。
3つの味から選ぶ誕生日会食デザートは、じゃんけんをすることなく、食べたい味のゼリーを食べることができました。
7月1日の給食は「半夏生(はんげしょう)の日にまつわる給食」です。半夏生は、夏至から数えて11日目の日のことです。関西地方では夏至の日と同じく、稲の根がしっかり根付くように願うため、タコを食べる風習があります。給食を残さず食べて、3年生が植えた稲の根がしっかり根付くように願いました。
【今日の給食】
・枝豆しそごはん ・牛乳
・たこのから揚げ
・小松菜びたし
・厚揚げの中華煮込み
24日(火)は、6月生まれの誕生日会食が行われました。
自己紹介タイムでは、学年、名前、誕生日を言います。
給食委員会のクイズでは、梅雨時期にピッタリな「あじさい」「かさ」が答えのなぞなぞをしました。
誕生日会食デザートは3つの味から選びます。今日の一番人気は青りんごゼリーでした。
6月20日(金)に1年生保護者を対象とした学校給食試食会が行われました。
保護者の方と一緒に給食を食べるので、子供たちは朝からワクワクし、楽しみに給食の時間を待っていました。
保護者の方は丸椅子に座って食べます。教室はいつもより多くの人数が入ったので狭くなりましたが、それよりも楽しい気持ちが大きく、苦手な食べ物も頑張って食べていました。
試食会後は「朝ごはんについて」の講演を栄養教諭が行いました。富山県では朝ごはん欠食0%を目指している。朝ごはんには3つの目覚ましスイッチがある。食べてきた料理の数によって集中力・やる気の継続時間が違うなど、朝ごはんの重要性についての講話がありました。
アンケートには「普段の給食の様子が見られてよかった」「親子で食べるのがとても楽しかった」「朝ごはんの大切さを再認識できました」など、給食のメニューや講演の在り方についてのご意見をたくさんいただきました。
1年生が学校給食を食べ始めて3週間がたちました。
こども園等と比べて量が多くなっているため、まだまだ苦戦しています・・
それでも、入学当初よりは少しずつ食べられる量が増えたように感じます。
今日は八十八夜献立でした。八十八夜とは2月3日の立春から数えて88日目の日ことです。この日はお茶の葉 を収穫する茶摘みの時期や、田植えなどの農作業を始める目安とされてきました。今日の給食では、お茶をイメージした魚の新緑揚げや、抹茶プリンが出ました。
初めて抹茶プリンを食べた1年生が多たくさんいたようです。「これ好き」「もう一個食べたい」という人もいました。食べたことがなくて苦手意識をもっていても、一口食べると「おいしい!」と完食している人もい ました。
4月15日(火)
今日は令和7年度の給食が始まって5日目です。
野菜のおかずは「きゅうりの酢の物」でした。酸味があるので苦手かなと思いましたが、「おいしい!」「たくさん入れてもらったよ!」という声が、多く聞こえました。お皿には、酢の物がモリモリに盛り付けられていました。
食缶に残っていた煮物は、おかわりをしたい人が次々と手を挙げ、あっという間に食缶は空っぽになりました。
明日の給食も楽しみですね。
【今日の給食】
・ごはん(舟橋村産コシヒカリ)
・牛乳
・揚げししゃも
・きゅうりの酢の物
・とり肉と大根の煮物