竹鼻リバーサイド公園へ レッツゴー(4・6年生)
5月11日(木)総合的な学習の時間に、4年生と6年生が思い思いの活動を行いました。
4年生は「公園をきれいにしよう」と、生き物調査をしたり、ラベンダーを植えたりしました。生き物調査では、ドジョウやアカハライモリの他、トミヨも見つかり大興奮でした。
6年生は「舟橋スマイル1(ワン)プロジェクト」をテーマに、竹鼻用水の清掃活動に取り組みました。また、ホタルが住みやすい環境づくりも進めていました。
今後の子供たちの活躍がとても楽しみです。
5月11日(木)総合的な学習の時間に、4年生と6年生が思い思いの活動を行いました。
4年生は「公園をきれいにしよう」と、生き物調査をしたり、ラベンダーを植えたりしました。生き物調査では、ドジョウやアカハライモリの他、トミヨも見つかり大興奮でした。
6年生は「舟橋スマイル1(ワン)プロジェクト」をテーマに、竹鼻用水の清掃活動に取り組みました。また、ホタルが住みやすい環境づくりも進めていました。
今後の子供たちの活躍がとても楽しみです。
5月10日(水)に、2年生は国語科の学習で舟橋図書館へ行きました。
前回4月に借りた本を返却し、今回も一人2冊ずつ借りました。どの本を借りようかと、何冊も本を手に取り、思案している姿が見られました。
来月以降も、舟橋図書館を訪れる予定です。
5月8日(月)令和5年度の第1回クラブ活動が開催されました。
子供たちへの希望調査を基に「11」のクラブがスタート。楽しそうな笑い声があちらこちらで聞こえてきました。今回は本校ならではの2つのクラブを紹介します。
まずは、「つりクラブ」です。今日は雨あがりで水量が多く、魚に出合うことはできませんでしたが、今後の活動への意欲は高まりました。次に、「公園クラブ」です。今日はドーム型テントの組み立てをした後、中に入って話をしたり、連結して潜り抜けたりしていました。2週間後の活動も楽しみですね。
4月12日(水)に、2年生は本を借りるために舟橋村立図書館に行きました。
2年生になって、学校の勉強として図書館へ行くのは、今回が初めてでした。
「面白い絵本を借りたいな。」「学校の図書室にはない本を見付けるぞ。」など、子供たちはそれぞれ自分のお気に入りの本を探していました。
4月10日(月)、安全見守り隊出発式を行いました。
安全見守り隊隊長の加藤千惠子さん、大野智徳駐在所長さん、門野謙二防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さん、そして、見守り隊の皆様に参加していただきました。
式の後は、安全見守り隊の方々と一緒に、全校で集団下校を行いました。
今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
3年生は、一年を通して総合的な学習の時間に「ふふふプロジェクト」の学習を行ってきました。村民の方々のご協力を得て、様々な経験をすることができました。子供たちは、これまでの経験を通して、たくさんの人に舟橋村の農業について知ってもらいたいという気持ちが高まり、PR活動を行っています。これまでに、ポスターを描いて掲示したり、各教室へ行きお知らせしたりしました。他にもチラシ作りや宣伝動画作りを行っているところです。
3年生は、国語で「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。グループに分かれて、舟橋小学校の自慢だと思うことについて話し合い、自慢だと思う理由を考えたり、必要な資料を集めたりしました。3月7日には、発表会を行いました。給食がおいしいことやぐんぐん広場での学習等、相手に伝わりやすいように工夫して発表することができました。
2月27日(月)、鮭の稚魚放流会を行いました。
6年生が中心となって毎日水替えや餌やり等の世話を行い、ふ化させた鮭の稚魚400匹を、全校で川に放流しました。子供たちは「元気でね!」「帰ってきてね!」と声をかけながら放流していました。サケの稚魚とお別れするのは寂しいと感じている子供もいましたが、たくさんの稚魚が大きくなって、またこの川に戻ってきてほしいと願いを込めて放流しました。
2月17日(金)に6年生に植え方を教えてもらって、ラベンダーを植え替えました。ポットに入ったラベンダーの持ち方や土の被せ方を教えてもらいながら、無事に大きな鉢に植え替えをすることができました。ラベンダーは、今後リバーサイド公園へ植える予定です。きれいな花を咲かせてくれる日が楽しみです。
3年生みんなで、先日ねぎ農家の喜田さんからたくさんのねぎをいただいたお礼にメッセージカードを作りました。1月19日(木)に、給食のねぎを届けに来られた喜田さんに代表の子供たち2名で渡しました。とても喜んでいただき、子供たちも嬉しそうでした。
1年を通して、総合的な学習の時間にたくさんの地域の方々と関わり、様々な体験をすることができました。本当にありがとうございました。