ふなっこ日記

卒業式全体練習が始まりました

 3月6日(木)、全校での卒業式練習が始まりました。
 今回は、担当の先生から卒業式に臨む姿勢や心構えについての話を聞いた後、合唱を含む通し練習を行いました。子供たちはとても真剣に練習に取り組んでおり、卒業生も、在校生も、卒業式をよりよくしたいという思いをもっていることが伝わりました。

ハーティ会食を行いました

 3月5日(水)、冬のハーティイベントとしてハーティ班ごとに縦割りで給食を食べるハーティ会食を行いました。子供たちは最初、いつもと違う教室やメンバーでの給食にドキドキしている様子でしたが、しばらくすると班ごとに仲良く話しながら給食を楽しんでいました。
 給食中の放送では、運営委員会が考えた「謎解きクイズ」を行いました。子供たちは班ごとに相談しながら、クイズを楽しんでいました。

ハッピースマイル集会を行いました

 3月5日(水)、今年度最後のハッピースマイル集会を行いました。
 歌声タイムでは、卒業式に歌う「ぼくらの ふるさと」を全校で歌いました。
 表彰では、様々な大会や多読賞等で、多くの子供たちが表彰されました。たくさんの子供たちが活躍し、表彰された1年でした。
 保健委員会の発表では、生活習慣に関するクイズが出題されました。子供たちは楽しそうに手を挙げてクイズに参加していました。
 運営委員会の発表では、3月の挨拶表彰を行いました。賞状をもらった子供たちは、とても嬉しそうでした。
 3年生は、総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」で学んだ、舟橋村の農業に関するクイズを出題しました。少し緊張した様子でしたが、堂々と発表していました。

3年生オリジナル給食

3年生は、総合的な学習の時間に、6つのグループに分かれて舟橋村について調べる活動を行いました。

そのうち、村の食べ物について調べた「地図ホークスグループ」は、村の食べものを使って、給食のメニューを考えました。

「かぼちゃ」や「ミディトマト」「フリルレタス」「富富富」など、たくさんの村産の食材が使われています。

『「彩り」がよく、「みんなが好きな料理」になるように!』とグループでアイディアを出し合って考えたそうです。

今日は、その3年生が考えたオリジナル給食が登場しました。

(この時期に村産が用意できない食材は、他の産地のもので代用してあります。)

3年教室では、「僕が書いたイラストの通りだ」「富富富はやっぱりおいしい」「かぼちゃのスープに舟橋村産のねぎを入れたらいい」「みんなが好きな料理を考えるのは難しいな」と様々な声が聞かれました。

「おいしく食べてくれるかな」と心配していた人もいましたが、どの料理もおいしく、今日は残食ゼロの日となりました。

 

今日はひまわり給食でした

今日は、舟橋村のひまわりの種から抽出された「ひまわり油」を使った給食が実施されました。

「サンフラワーピラフ」は、ひまわり油で炒めた具が入っていました。

ひまわりをイメージした黄色で、カレー味のピラフでした。

グリーンサラダは、「ひまわり油」と「塩」のみで味付けされ、「ひまわり油」の味がよく分かるようになっていました。

 

3年教室では、ひまわりの種植えや、搾油体験でお世話になった方々を招待して、会食が行われました。

「こんなにきれいな油がとれるんだね」「サラダは、ほんのりひまわりの味がするよ」と初めてのひまわり油に興味深々の様子でした。

サンフラワーピラフの上に、ハンバーグをのせて、マヨネーズで模様を書くことで、お皿の上にひまわりが作れるという仕掛けがあり、子供たちは楽しそうに食べていました。

(3年生の様子)

 

(1年生の様子)

 

(2年生の様子)

卒業を祝う会を行いました

 2月21日(金)、5年生が企画・運営をした「6年生今までありがとうの会 ~中学校へ行ってもがんばってね~」を行いました。
 2年生は招待状を作り、6年生に渡しました。1年生は名札をプレゼントし、6年生と一緒に入場しました。1・2年生からの心のこもったプレゼントに、6年生も嬉しそうでした。

 
 3年生・4年生・5年生は出し物を担当しました。3年生は大縄跳びやジェスチャーゲームで6年生に挑戦しました。3年生、6年生ともに楽しみながら全力で取り組んでいる姿が印象的でした。

 

 4年生は舟橋小学校に関する3ヒントクイズや〇×クイズを行いました。6年生だけでなく、全校の子供たちがクイズに参加し、盛り上がりました。また、似顔絵のプレゼントも作成し、6年生に渡しました。

 5年生は、6年生が1~5年生の頃の写真を使って「ズームアウトクイズ」を行いました。6年生は写真を見ながら今までの学校生活の思い出を懐かしんでいる様子でした。

 その後、「ちょっと待った!」の掛け声とともに、6年生からのお返しとして各学年へのメッセージの呼びかけと合唱を行いました。また、先生方から6年生へ向けての合唱のサプライズプレゼントもありました。
 1~5年生は準備や発表に一生懸命に取り組んでおり、「6年生に『ありがとう』の気持ちを伝えよう!」という気持ちが伝わってきました。6年生も大いに盛り上がりながら積極的に出し物に参加し、楽しんでいました。子供たち一人一人の思いが詰まった、温かく素敵な会でした。

よみきかせリレー(図書委員会)

 図書委員の企画で、休み時間に「よみきかせリレー」を行いました。週に1度、普段聞くことのできない先生の読み聞かせを聞くことができます。

 1週目は保健室の千代先生による「ダメダメだー」でした。失敗ばかりで落ちこんでいるぼくが元気な気持ちになれるまでの優しいストーリーが千代先生にぴったりでした。

 2週目は5年生担任の土田先生による「かいじゅうたちのいるところ」でした。この絵本は土田先生が子供の頃から読んでいた、思い出の絵本だそうです。

 3週目はあじさい級担任の保井先生による「レストランふろ」でした。保井先生の大好きな「食べること」にちなんで、美味しそうな食べ物が登場しました。食べ物がおふろのようになっていて…

 どの絵本もそれぞれの先生らしさがあって、子供たちも喜んでいました。

 読み聞かせを聞いた後は、図書室に関するクイズを用意しました。

 今回企画した図書委員のメンバーは、楽しいイベントとなるように準備から本番まで、試行錯誤しながら頑張っていました。

 

 

 あわせて図書室では「先生の思い出の絵本展」を行っています。子供たちは、なじみのある先生の思い出の絵本を手にとって読んでみています。

絵本給食「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」

 2月13日(木)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。

今回は「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」という絵本です。色彩鮮やかなイラストに、「おはなし」という文字が入った少し変わったタイトルに子供たちも絵本の中身が気になっている様子でした。
 よしおくんが朝食のときにこぼしてしまった牛乳で町が白く染まってしまったというストーリーから、給食はどの料理も白色の食材が入ったメニューでした。
白いしめじや、白いカリフラワーが入ったチャウダー
白い大根と白いフレンチドレッシングのサラダなどがありました。
 絵本にでてきた「チョコレートパン」をイメージした「チョコクリーム」もあり、子供たちはコッペパンにチョコをたっぷりとつけて、おいしそうに食べていました。
 

2月生まれの誕生会食

2月は2回に分けて、誕生会食が行われました。

1回目の様子(2月6日)

 

2回目(2月10日)

給食委員会からの「2月の昔の言い方は?」というクイズでは、正解者が一人もおらず、自分の誕生月が「如月(きさらぎ)」ということを知って、みんなで顔を見合わせていました。

その他、「節分の豆はいつ投げるでしょう?」「節分にはどんな大豆を使うでしょう?」など、2月らしいクイズをして楽しみました。

校長先生からのバースデーソングや、切り絵のプレゼントの後、今月は「ドラゴンを作ってほしい」「にわとりにして」など、難しい切り絵がリクエストされ、校長先生を悩ませていました。

授業参観を行いました

 2月1日(土)に学習参観、学年・学級懇談会を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。
 今年度最後の学習参観ともあり、子供たちはとても張り切って学習に取り組んでいました。お子様の成長した姿を、ご家族の皆様に見ていただけたことと思います。
 お忙しい中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

過去の記事