ふなっこ日記

いい歯の日~歯によい献立~

今日の給食は「いい歯の日」にちなんで、「歯によい献立」でした。

骨まで食べられる「カレイの竜田揚げ」には、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。

また、「かみかみサラダ」には切干し大根やとうもろこし、「根菜スープ」にはごぼうやれんこんなど、よくかんで食べる食材がたくさん入っていました。

 

6年生は、昨日の保健の授業で、歯の健康を守るにはどうしたらよいかの勉強をしたばかりです。

「かみかみの食べ物はどれかな」「よくかんで食べよう」と授業の内容を思い出しながら食べる姿が見られました。

 

 

 

中学生の部活動PRがありました(6年生)

 10月22日(火)に舟橋中学校の生徒が来校し、6年生に部活動のPRをしました。各部活の特色あるPRを、6年生は真剣な表情で聞き入っていました。6年生にとって、中学生になったらどんな部活動に入ろうか意識できる時間になったのではないかと思います。

立山カルデラ砂防博物館に行ってきました(6年生)

7月19日(金)、午後からは「立山カルデラ砂防博物館」に行ってきました。

映像でカルデラについて学習した後、グループごとに館内を見学し、タブレットに記録したりパネル操作したりして学びを深めていました。この後、班物館の紹介パンフレットを作る予定にしています。20日(土)から始まる特別展も垣間見ることができ、ちょっと得にした気分にもなれました。

森の遊び場づくりを行いました(6年生)

7月19日(金)、宿泊学習2日目は「森の遊び場づくり」を行いました。

大きな丸太を運んだり、木の幹に丸太を括り付けたりするには、たくさんの人手が必要です。最初は思い通りに進まず苦戦する姿も見られましたが、途中からは声をかけ合ってよりよい遊び場づくりに夢中で取り組んでいました。

普段できないようなダイナミックな活動を自然の中で行うことができ、貴重な体験になったと思います。今後もチームワークを大切に、主体的に活動していってほしいと思っています。

立山登山を行いました(6年生)

 7月18日(木)、6年生の宿泊学習が始まりました。

 1日目は、立山登山を行いました。よく晴れて絶好の登山日和となりました。子供たちはお互いに声をかけ合いながら一生懸命に登り、参加者全員が登頂することができました!頂上からの眺めは、絶景でした。

 明日は森の遊び場作りに挑戦する予定です。

竹鼻リバーサイド公園に行ってみよう(6年生)

6月19日(水)、6年生が竹鼻リバーサイド公園まで出かけ、それぞれに思う活動をしてきました。

事前学習として、長年にわたり公園の維持管理に携わっている尾島さんから話を聞いての取組でしたが、実際に川の中に入ったり、ラベンダーを植えたりすることで、新たな気付きも多々あったようです。

五感を使って得たことを基に、公園をどのようにしていくかなど、総合的な学習の時間で話し合っていくことになります。楽しみが広がりましたね。

プール掃除をしました(5、6年生)

6月7日(金)の5・6限を使って、5年生と6年生がプール掃除を行いました。体育主任の先生の話をよく聞いて、自分の担当箇所の掃除に一生懸命取り組みました。

例年に比べるとプールの汚れも少なく、予定していた作業は時間内にきちんと終わることができました。新しい水を張って、今年も安全に水と親しむことができたらいいですね。

スポーツ交流フェスティバル(6年生)

5月15日(水)、立山区域のスポーツ交流フェスティバルが、立山中央小学校のグラウンドを会場に開催されました。この学年の6年生が集まるのは、昨年度のGOGOフェスティバル以来になります。

種目は、男女分かれての100m走と50mハードル走、クラス対抗のリレーでした。詳しい結果はまだ届いていませんが、個人走では多くの子供たちが自己記録を更新したようです。

また、リレーでは、クラスメイトの大きな声援の下、最初の組で1位となりました。先輩方が築いてきた上位入賞へのプレッシャーは大きかったと思いますが、とてもよく頑張っていました。

最後は、レクリエーションで他校の6年生との絆もさらに深めていました。猛獣狩りでは、代表者がルール説明を堂々と行ってくれました。よい思い出になったことでしょう。

クラブ活動が始まりました(4・5・6年生)

5月7日(火)令和6年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は、つり、ゲーム、コンピュータ、室内スポーツ、写真、科学、公園、ミュージック、料理、手芸、ミシンの11のクラブになります。地域ボランティアの皆さんの力もお借りして、楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。

過去の記事