ふなっこ日記

学年末(3月)集金の変更について

学年末(3月)集金額の変更について、お知らせします。

新型コロナウイルス感染の拡大防止のための臨時休校によって、給食費に余剰金が生じました。この給食余剰金を各学年会計に入れ、3月の教材費に当てますので、学年末(3月)は集金引き落としを行いません。また、各学年、学年費が残りますので、1~5年生は次年度に繰り越します。6年生は返金とし、3月中に学校集金用の通帳に振り込まれます。詳しくは、後日、会計報告でお知らせいたします。

2年生は話し合いの学習をしています。

2年生は、国語科「みんなできめよう」の学習に取り組んでいます。

司会や書記を決め、みんなで意見を出し合って話し合う学習です。

議題は「もうすぐ卒業する6年生との思い出作りをしよう」です。

6年生と楽しい遊びをしようと、たくさんの意見を出し合っています。

「自分の意見を進んで言う」「発表している人の方を見て話を聞く」等、自分のめあてをもって話し合いに参加しています。

司会や書記になった子は、意見を整理しながら進めています。

どんな思い出の会になるか、楽しみです。

ハーティウォークラリーを行いました

1月21日(火)、今年度最後のハーティ活動としてハーティウォークラリーを行いました。6年生が縦割り班のみんなが仲よくなれよう企画・準備したゲームやクイズに、5年生が中心になって協力し合いながら取り組みました。どの班も声を掛け合ったり、助け合ったりして楽しんでいました。

         

小中合同学習会を行いました

11月13日(水)、6年生が舟中3年生と舟橋中学校体育館で平和学習に関する合同学習会を行いました。中学3年生の平和に関する学習発表会VTRを視聴したり、富山大空襲について学習したことを発表したりしました。また、「2度と戦争を起こさないために」をテーマにグループで話し合いました。6年生は、中学生から出される意見だけでなく、中学生らしい話し方や聞き方などの学習態度にも感心しているようでした。最後に、合同学習会の感想を代表の3名が発表して、会を締めくくりました。6年生にとって、中学校に向けてよい刺激を受ける機会となりました。

        

不思議な魚発見!

今までに竹鼻用水で見たことのない魚を発見しました。6年生は学校に持ち帰り、「ブルーギルに似ているよね?でも、ブラックバスにも似ているかな?」と、種類を調べています。いずれにしろ、特定外来生物ではないかと心配しています。絶滅危惧種のトミヨの住んでいる用水です。早くこの魚の種類を調べていきたいと思います。

竹鼻リバーサイド公園で生き物調査

6年生は総合的な学習の時間に「竹鼻リバーサイド公園をにぎやかにしよう」というテーマで学習をしています。先週は花壇にチューリップの球根を植えたり、東屋の掃除をしたりしました。12日の今日は、用水に住んでいる生き物を調査してきました。絶滅危惧種のトミヨや、メダカ、ドジョウなど、たくさんの生き物を見つけました。あらためて生き物のたくさん住む自然豊かな村だと再認識した子供たちでした。

 

実りの秋 稲刈りをしました

10月1日(火)、5・6年生が稲刈りをしました。

農家の中田さんや野村さん、農業アドバイザー河﨑さん、役場の政二さんのご協力をいただき、学校田の稲を刈り取りました。また、1・2年生はその様子を見学したり、コンバインに乗せてもらったりしました。

実りの秋を実感する一時となりました。

       

6年生が防災の学習をしました

9月25日(水)、6年生が「水害に備えよう」と題して水の防災について学習しました。

国土交通省 富山河川国道事務所の福島さんから、水害の危険性や命を守るためにどうしたらよいかについて、お話を聞きました。昭和44年、常願寺川の堤防が決壊したときの様子や、今堤防が壊れた場合の舟橋村の氾濫シミュレーション等を見て、子供たちは水害を身近なこととして考えていました。

     

 

2学期がスタートしました

9月2日、始業式を行いました。

ちょっぴり日焼けをして、大人っぽくなった子供たちです。

5限には、運動会に向けて、結団式を行いました。

6年生を先頭に、みんなで声を合わせて応援練習をしました。

熱い戦いが始まりました。

過去の記事