ふなっこ日記

5年生が鮭の稚魚を放流しました。

3月8日(木)、5年生が、196匹の鮭の稚魚を京坪川に放流しました。「帰ってきてね」「元気でね」など、やさしい声が響きました。4年後に帰って来ることを願いながら、放流しました。

 

 

卒業を祝う会がありました。

3月2日(金)、卒業生を祝う会がありました。1年生は6年生と手をつないで入場、2年生は入場の音楽の合奏、3年生は3曲を合唱・合奏、4年生はダンス、5年生は○×クイズをしました。そして、6年生がお返しとして、ダンスを披露してくれました。また、サプライズとして、先生方がにゃんこスターのものまねをしました。

 

 

 

来入児半日入学体験がありました。

2月9日(金)、来年度入学する年長さん31名が、半日入学体験をしました。

5年生が、受付や安全帽子の採寸、さんすうぼっくす注文、住宅の確認等のお手伝いをしました。最高学年になる責任感を実感しながら取り組んでいました。

また、5時間目には、1年生の体育の授業に参加し、ドンじゃんけんやかもつれっしゃをして触れ合いました。1年生も、お兄さんお姉さんになるために、一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

5年生が宿泊学習に行ってきました。

1月24日(水)、25日(木)の2日間、5年生が国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

午前中は、立山カルデラ砂防博物館へ見学に行きました。

 

 

国立立山青少年自然の家で昼食を取った後、クロスカントリースキーをしました。

 

 

夕食後、各班毎に分かれて、自分たちで考えた劇やクイズなどの出し物を発表しました。

 

 

2日目は、かまくら作りの予定でしたが、かんじき体験をしました。はじめて履くかんじきでしたが、上手に縄を縛って腰まで積もっている雪の中を歩いていました。

 

 

下校時刻が17:00になるなどハプニングも多くあった宿泊学習でしたが、子供たちの満足した顔が見られました。

頑張った学習発表会!楽しかったマジックショー♪

10月21日(土)に、学習発表会がありました。子供たちは、練習した成果を発揮しました。

1年生の発表の様子

 

 

5年生の発表の様子

 

 

3年生の発表の様子

 

 

4年生の発表の様子

 

 

2年生の発表の様子

 

 

6年生の発表の様子

 

 

 

午後からの「ふなっこフェスティバル」では、マジシャンのコンプレッサーさんによる、マジックショーを鑑賞しました。考えながらマジックを見ることで、より一層楽しめることを教えていただきました。間近で見られるテーブルマジックやイルージョンに、観客全員が驚かされていました。

 

 

古代米の稲刈りをしました。

5月24日(水)に田植えをし、すくすくと育った古代米の稲を、5年生が鎌で刈り、はさがけをしました。鎌を巧みに使いこなし、素早く稲刈りをしていました。

 

 

5年生が校外学習に行きました。

8月22日(火)に、「海と日本プロジェクト」の企画に参加して、舟橋村と海との関わりについて学習してきました。4年生の時に学習していた舟運の学習を発展させて、北前船について学習してきました。また、水橋漁港の漁師さん白岩川で私たちの生活がつながっていることを教えていただきました。海が川からのゴミで汚されている写真を見せていただき、舟橋小学校の子供たちが、川の清掃をしていることを知って、大変喜んでおられました。子供たちの活動の励みになりました。

 

 

 

ふなはしまつりに参加しました。

8月5日(土)に行われたふなはしまつりに、4年生がゴミの分別の呼びかけ、5年生が合奏、さつき級の児童が出店をしました。

4年生は、総合的な学習の時間に作ったポスターを貼り、ゴミの分別の呼びかけを行いました。

 

 

5年生は、1曲目「カントリーロード」のリコーダー奏、2曲目「恋するフォーチュンクッキー」の器楽合奏をしました。

 

 

さつき級の児童は、「キッズチャレンジSHOP」で手作りのアイロンビーズを販売しました。

 

アリー先生、3年間ありがとう♪

7月18日(火)の3・4時間目の授業をもって、アリー先生とお別れすることになりました。アリー先生には、3年間、舟っ子が「英語が楽しい」と感じられるように、コミュニケーション活動を中心とした英語の学習をしていただきました。別れはとても辛いですが、アリー先生と学習した思い出をいつまでも大切にしていきたいです。

 

6年生の授業の様子です。

 

 

5年生の授業の様子です。

 

 

授業の最後には、記念写真を撮ってお別れしました。

 

特別教室のワックスがけ清掃。

6月27日(火)に特別教室のワックスがけ清掃をしました。

5年生児童が、図工室、音楽室、ふれあいルームの机や椅子などを運び出し、雑巾がけをしました。

6年生に変わって、学校のために活動する姿に、たくましさを感じました。

 

  

過去の記事