学習参観を行いました
4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月18日(火)、委員会活動が始まりました。今年度は、運営、運動、環境、給食、図書、報道、保健の7つの委員会が発足しました。
第1回の活動では、委員会の目当てや、常時活動についての話合いを行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。
5年生は家庭科の学習でエコバッグを製作しています。袋のわきや底をミシンで縫い、フェルトで飾りを付けます。手縫いの「玉どめ」や「玉結び」の代わりに、ミシンで「返し縫い」をすることを学び、縫うところがぴったり重なるように、慎重にミシンをかけています。ミシンの順番を待っている間には、自分の好きなスポーツの道具やイニシャル等の飾りをフェルトで作っています。自分だけのオリジナルのエコバッグを、買い物や学校で使うことが楽しみです。
2月28日(火)に児童会引き継ぎ式を行いました。6年生の「舟橋小学校の伝統を大切に、これからも素敵な学校をつくっていってください」という言葉とともに、5年生に「伝統の鍵」が渡されました。5年生は来年度の最上級生としての自覚をもち、真剣な表情で6年生の話を聞いていました。
2月15日(水)、保健に関する教育講演会を行いました。今回は、富山大学学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授の山田正明先生に「医師から見た子どものネット依存」という演題で講演いただきました。
講演の中で、ネットゲームという「依存物」が脳に与える影響について、医学的な知見からとても分かりやすく教えていただきました。子供たちは山田先生の話に引き込まれ、真剣な表情でスクリーンを見つめたり、問いかけに応じて手を挙げたり、近くの人と話し合ったりしながら講演を聞いていました。
講演の後の質問タイムでは、「テレビも依存物になりますか?」「平日にやらなければ、休日に長時間ゲームをしても大丈夫ですか?」「ネット依存で死んでしまうことはありますか?」など、子供たちが様々な質問をしていました。
2月10日(金)、来年度入学する年長さん30名が、半日入学体験をしました。
5年生は、受付や誘導、会場設営、年長さんのお世話等のお手伝いをしました。来年度の最高学年として、年長さんや保護者の方に優しく丁寧に接していました。
1年生は、年長さんにクイズを出題しました。「自分の勉強道具はどこに片付けるでしょう?」「小学校には、『お昼寝タイム』はあるでしょうか?」などの、小学校の生活に関するクイズを出題しました。1年生は少し緊張しながらも、大きな声で堂々とクイズを出題していました。年長さんも正解だと思うものにまっすぐ手を挙げ、楽しそうに参加していました。来年度、一緒に勉強できることを楽しみにしています。
12月7日(水)に舟橋村地域学校保健委員会が開催され、本校の5年生と舟橋中学校の2年生が合同学習を行いました。テーマは「目にやさしい生活をしよう!Part2~視力とメディアコントロール~」でした。
幼小中の生活習慣調査の結果をもとに、グループで話し合い、グループの代表の中学生が発表しました。そのあと、学校医の野田先生や藤岡育子保健師さんから講評をいただきました。5年生の子供たちにとって、自分の生活習慣やメディアとの付き合い方を見直すきっかけになればと思います。
先日、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「みそ汁」を作るため、グループで3種類の実を選び、煮干しからだしを取って、給食で使われているみそを使って作りました。実を選ぶ際には、栄養バランスを考えたり、仲間の好みを考えたりして決めていました。5年生は宿泊学習でこれまでに2回調理を行っているので、「火が通りにくいじゃがいもから煮よう」「葱は切っておいて最後に入れよう」と、段取りよく進めることができました。試食の時は黙食ですが、「おいしいね」「うまくできたね」という笑顔を見合わせながらいただいていました。
11月25日(金)に「GOGOフェスティバル」が開催され、立山区域(立山町・舟橋村)の小学校7校の5年生が、立山中央小学校の体育館に集まりました。
はじめは少し緊張気味でしたが、プログラムが進むにつれて、元気いっぱい、笑顔いっぱいになり、ダンスやレクリエーションをみんなで楽しむことができました。他校の5年生と一緒に活動し、交流を深めることができ、子供たちはとても満足気でした。
11月24日(木)に、富山県防犯協会の2名の方と上市警察署の4名の方に見守られながら、不審者対応の避難訓練を行いました。学校職員が不審者に扮し学校敷地内に不審者が現れたと想定して、その対応手順や子供たちの行動の仕方等について助言いただきました。教職員も子供たちも真剣に訓練に臨みました。本日の反省点を生かして、対応マニュアルを見直すとともに、子供たちには「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。