給食が楽しみ!(3年生)
9月21日(水)に先週稲刈りをしたお米の贈呈式がありました。子供たちは、自分たちが刈った稲が、米粒となっていることに驚いているようでした。お米は30kgもあり、自分たちで持ってみるとずっしりと重く、小・中学校の給食に出されることに誇らしげでした。子供たちは、田植え・稲刈り体験を通して、農家さんの大変さを実感したと思います。これからも、お米を大切にし、たくさん食べていってほしいです。
9月21日(水)に先週稲刈りをしたお米の贈呈式がありました。子供たちは、自分たちが刈った稲が、米粒となっていることに驚いているようでした。お米は30kgもあり、自分たちで持ってみるとずっしりと重く、小・中学校の給食に出されることに誇らしげでした。子供たちは、田植え・稲刈り体験を通して、農家さんの大変さを実感したと思います。これからも、お米を大切にし、たくさん食べていってほしいです。
9月15日に、1学期に田植えをした稲の稲刈りを行いました。役場の生活環境課の方や村民の農家の方々に協力をしてもらいながら、鎌を使って手作業で稲刈りをしました。先週の練習の成果もあり、鎌を上手に使いながら、手早く刈り取っていました。暑い中での作業でしたが、自分たちが植えた稲が大きく育ち、とても嬉しそうに作業をしていました。子供たちが刈ったお米は、後日給食に出され、全校でおいしく食べる予定です。とても楽しみです。
来週の稲刈りに向けて、9月7日に学校の裏庭で鎌の使い方の練習をしました。最初は、緊張気味に鎌を扱っていた子供たちですが、慣れてくると上手に草を刈り取っていました。今日の練習を生かして、来週の稲刈りも頑張ってほしいと思います。
3年生は、1学期の「総合的な学習の時間」でお世話になった、ふれあい農園の酒井さん、スマイルリーフスピカのみなさん、玉ねぎ農家の稲生さんへ暑中見舞いをかきました。ハガキの使い方や暑中見舞いの挨拶等について学習し、暑さを気遣う言葉や感謝の気持ちを加えて完成させました。言葉や絵にそれぞれの工夫があり、素敵なハガキになりました。
7月20日の朝には、玉ねぎ農家の稲生さんに直接ハガキを渡すことができました。
7月11日(月)に5月に田植えをした田んぼに稲の成長の様子を見に行ってきました。子供たちは、自分の体と背比べをしたり、苗の様子をじっくり観察したりしていました。また、しばらく見ないうちに大きく成長した苗に驚き、喜んでいるようでした。夏休み中にも、近くを通った際には、苗の様子を気にかけて見てほしいと思います。
6月20日(月)に、いつも給食でおいしくいただいている玉ねぎの生産者である稲生さんの畑へ玉ねぎの収穫体験に行ってきました。子供たちは、思ったよりも力を加えないと玉ねぎが抜けないことや、玉ねぎの根や茎を一つ一つ手作業で切り取ることに驚いていました。「農家の仕事ってこんなに大変なんだな」と呟きながら約1時間の作業を経験し、仕事の大変さや苦労を感じているようでした。収穫した玉ねぎをお土産にいただいた子供たちは、大喜びでした。
6月15日(水)にスマイルリーフ スピカへ見学&インタビューに行ってきました。子供たちは、工場内で土を使わずにレタスが栽培されていることや、舟橋村から富山県を含む28都道府県に出荷されていることに、とても驚いていました。自分たちが暮らす舟橋村で栽培されたレタスが全国各地で食べられていることに、誇らしそうでした。お土産に一人一袋レタスをいただき、大喜びの3年生は、家の人とレタスを食べることをとても楽しみにしていました。
6月9日にふれあい農園へ行ってきました。3年生は、総合的な学習の時間に「ふ ふ ふ プロジェクト(ふなはし ふれあい ファーミング プロジェクト)」の学習を行っています。今回は、ふれあい農園の見学、インタビューをしてきました。子供たちは、ハウスの中にあるたくさんのミディトマトを見て、「おいしそう!食べたい!」と、目を輝かせていました。予想よりもたくさんの野菜が育てられていることや夏にはハウスの中の気温が40度にまで上がることに驚いていました。村内の農業についてこの後も学習を続け、郷土への愛着を深めていってほしいです。
5月11日に、すきっぷ園西側の水田に田植えに行ってきました。喜田 義孝さん、野村 伸夫さん、中田 イチヱさん、老田 ひさ子さんを講師の先生にお招きし、田植えの仕方を教えてもらいながら活動をしました。最初に「転がし」という道具で、苗を植える場所に跡を付けていきました。その後、一人一人が苗を持ち、横に並んで植えていきました。最初は、恐る恐る田んぼに入っていった子供たちも、慣れてくると手際よく作業を進めていました。子供たちは秋に収穫し、給食で食べるのを楽しみにしていました。収穫まで、成長を見守っていきます。
3月24日(木)に修了式を行いました。新型コロナウイルス感染症の予防のため、修了証は校長室で、各学年の代表児童に渡しました。その後、校内放送で修了式を行いました。3年生と5年生の「1年間を振り返って」の作文や校長先生の話を真剣に聞き、一人一人がこの1年間、どんな成長があったかを考えることができたようでした。