メッセージカードをプレゼント(3年生)
3年生みんなで、先日ねぎ農家の喜田さんからたくさんのねぎをいただいたお礼にメッセージカードを作りました。1月19日(木)に、給食のねぎを届けに来られた喜田さんに代表の子供たち2名で渡しました。とても喜んでいただき、子供たちも嬉しそうでした。
1年を通して、総合的な学習の時間にたくさんの地域の方々と関わり、様々な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
3年生みんなで、先日ねぎ農家の喜田さんからたくさんのねぎをいただいたお礼にメッセージカードを作りました。1月19日(木)に、給食のねぎを届けに来られた喜田さんに代表の子供たち2名で渡しました。とても喜んでいただき、子供たちも嬉しそうでした。
1年を通して、総合的な学習の時間にたくさんの地域の方々と関わり、様々な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
1月16日(月)に、国語「カンジーはかせの音訓かるた」の学習で、学習した漢字を使ってオリジナルのかるたを作って、遊びました。それぞれが工夫した読み札と絵札を作り、グループに分かれて盛り上がって遊んでいました。遊びを取り入れながら、楽しく学習し、漢字の読み方や使い方を身に付けていってほしいです。
3年生では、図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で、ペットボトル等の空き容器と紙粘土を使って、入れ物作りを行っています。粘土に直接絵の具を練り込んで色を付け、容器の周りに貼り付けたり、模様を付けたりしています。それぞれの発想や工夫がつまった素敵な作品を製作中です。
3年生保護者の皆様、空き容器を準備してくださるなど、ご協力ありがとうございました。
12月5日に社会科「火事からくらしを守る」の学習で、舟橋分遣所へインタビューと見学へ行ってきました。舟橋村では、分遣所ができてから火事が1件も起きていないことや、消防自動車のタンクに入っている水の量を教えてもらい、とても驚いていました。また、子供たちは、近くで見る消防自動車や救急車に興味津々でした。学校に帰ってきてからも、「職員の人たち、かっこよかった!」「救急車の中すごかった」と、村民の命や生活を守るヒーローに大興奮の様子でした。
今日の学習を生かして、子供たちも火事への対策をし、ヒーローたちへの感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。
11月24日(木)に、富山県防犯協会の2名の方と上市警察署の4名の方に見守られながら、不審者対応の避難訓練を行いました。学校職員が不審者に扮し学校敷地内に不審者が現れたと想定して、その対応手順や子供たちの行動の仕方等について助言いただきました。教職員も子供たちも真剣に訓練に臨みました。本日の反省点を生かして、対応マニュアルを見直すとともに、子供たちには「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
11月17日にねぎとさつまいもの収穫体験に行ってきました。
農家の方にねぎの収穫の仕方や作業の手順を教えてもらい、元気いっぱいに活動しました。
子供たちは最初、簡単に抜けると思っていたようで、思っていたよりも力が必要なことに驚きながら、何本も抜き取り、収穫を楽しみました。
さつまいもの収穫では、宝探しのように土を掘り進め、大きなさつまいもを見つけた子供たちは、大喜びでした。
お土産にねぎをいただいた子供たちは、どんな料理を作ってもらおうかなと盛り上がっていました。
10月21日(金)にスマイルリーフ スピカへ「ふふふインタビュー」に行ってきました。前回の見学から子供たちが疑問に感じていることを質問し、答えていただきました。子供たちは、物価高騰や電気代の値上げのニュースを見て、レタス栽培への影響をとても心配しており、興味津々で話を聞いていました。最後に、前回とは違う種類のレタスをお土産にいただき、大喜びの子供たちでした。家族とどのように調理して食べるかとても楽しみにしていました。
10月14日(金)にふれあい農園へ「ふふふインタビュー」に行ってきました。6月の夏野菜の畑から、秋冬野菜へと畑の様子がガラッと変わっていました。ハウスの中には、おいしそうなトマトが実っていて、11月に給食に出ると聞いた子供たちは大喜びでした。畑には、ネギや白菜、大根、かぶが成長中だそうです。子供たちは、どのように野菜が育っていくのか興味津々で話を聞いたり、写真を撮ったりしていました。
10月13日の給食に、先月稲刈りをした新米が出ました。3年生は、稲刈りをした日から、この日を心待ちにしていました。「いつもよりもおいしく感じる!」「自分たちで収穫したお米、おいしい!」と、とても嬉しそうに食べていました。お昼の放送では、稲刈りの様子や頑張ったことを全校にお知らせしました。
また、舟橋中学校でも新米が出され、3年生2人が稲刈りの様子や農家さんの苦労を紹介しに行きました。
これからも、おいしいお米が食べられることに感謝して、たくさん食べて大きくなってほしいと思います。
9月22日(木)に舟橋村にあるブドウ園へシャインマスカットの収穫体験に行ってきました。ずっしりと重いシャインマスカットを片手で支えながら、慎重にはさみを入れて切り取っていました。収穫した後は重さを量り、一粒一粒はさみで枝から切り分ける作業をしました。収穫したシャインマスカットは、小学校と中学校の給食で出され、全校でおいしくいただきました。とても甘くて、大喜びの子供たちでした。