ふなっこ日記

自転車教室を行いました

 4月23日(水)、舟橋村駐在所 佐々木所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
 子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 子供たちは、指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
 「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。

役場に学習の成果をお届けしました(3年生)

3年生は、今年度、総合的な学習の時間でサンフラワープロジェクトについて調べ学習をした成果を役場へお届けしました。

校内でシンボルマークを募集したグループと、ヒマワリ油からどのような製品を作ってほしいか調べたグループが、村長さんにまとめた模造紙をお渡ししました。

村長さんは、「一つ一つ、しっかりと見ますね」と言ってくださいました。

 

そのあと、役場を特別に見学させていただきました。

村全体で使われているお金のことや、赤ちゃんやお年寄りのためにしておられることも教わりました。

最後には議会にもお邪魔し、議員さんの椅子にも座らせていただきました。

 

1年間の総合的な学習の時間で、村の農業に関わるいろいろな体験をさせていただくことができました。

4年生の学習について、

「今度は、果物について調べたいな」

「バスに乗って、少し遠い場所へも学習に行きたいな」

と、楽しみに思う3年生でした。

地域の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

3年生オリジナル給食

3年生は、総合的な学習の時間に、6つのグループに分かれて舟橋村について調べる活動を行いました。

そのうち、村の食べ物について調べた「地図ホークスグループ」は、村の食べものを使って、給食のメニューを考えました。

「かぼちゃ」や「ミディトマト」「フリルレタス」「富富富」など、たくさんの村産の食材が使われています。

『「彩り」がよく、「みんなが好きな料理」になるように!』とグループでアイディアを出し合って考えたそうです。

今日は、その3年生が考えたオリジナル給食が登場しました。

(この時期に村産が用意できない食材は、他の産地のもので代用してあります。)

3年教室では、「僕が書いたイラストの通りだ」「富富富はやっぱりおいしい」「かぼちゃのスープに舟橋村産のねぎを入れたらいい」「みんなが好きな料理を考えるのは難しいな」と様々な声が聞かれました。

「おいしく食べてくれるかな」と心配していた人もいましたが、どの料理もおいしく、今日は残食ゼロの日となりました。

 

今日はひまわり給食でした

今日は、舟橋村のひまわりの種から抽出された「ひまわり油」を使った給食が実施されました。

「サンフラワーピラフ」は、ひまわり油で炒めた具が入っていました。

ひまわりをイメージした黄色で、カレー味のピラフでした。

グリーンサラダは、「ひまわり油」と「塩」のみで味付けされ、「ひまわり油」の味がよく分かるようになっていました。

 

3年教室では、ひまわりの種植えや、搾油体験でお世話になった方々を招待して、会食が行われました。

「こんなにきれいな油がとれるんだね」「サラダは、ほんのりひまわりの味がするよ」と初めてのひまわり油に興味深々の様子でした。

サンフラワーピラフの上に、ハンバーグをのせて、マヨネーズで模様を書くことで、お皿の上にひまわりが作れるという仕掛けがあり、子供たちは楽しそうに食べていました。

(3年生の様子)

 

(1年生の様子)

 

(2年生の様子)

ひまわり会食の招待状をお届けしました(3年生)

来週行われる、3年生の「ひまわり会食」の招待状を、舟橋村の渡辺村長さんと、生活環境課の田中係長さんへお届けしてきました。

今年度、総合的な学習の時間で、村の「サンフラワープロジェクト」の活動をさせていただいた3年生は、ヒマワリの種植えや搾油の体験をしてきました。

ヒマワリの種から採れる油は「本当に食べられるのかな」と不思議に感じている子供もたくさんいます。

そこで、栄養教諭がヒマワリ油を用いた献立を作成し、今年度、総合的な学習の時間でお世話になった方をお招きして会食を開くことになりました。

今日は、3年生の有志の子供たちが役場を訪れて招待状を渡しました。

来週の会食が楽しみです。

クラブ見学を行いました(3年生)

 2月4日(火)3年生はクラブ活動の見学を行いました。
 グループに分かれて、興味のあるクラブを4つ見学しました。各クラブの様々な活動を、子供たちは目を輝かせながら見学していました。クラブの中には活動を体験させてもらえるところもあり、子供たちにとって自分が活動する姿を想像できたようでした。下校時には「僕は〇〇クラブに入りたいな。」と嬉しそうに話している子供もいました。
 見学を通して、子供たちは来年度から始まるクラブ活動がとても楽しみになったようでした。今年度も残りわずかですが、4年生の活動をよい形で始められるように、今からしっかり準備していきたいと思っています。

 

グループごとの活動が進んでいます(3年生)

3年生の総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」では、これまでに行った体験活動を基に、

自分の興味のあるテーマを中心に6つのグループを編成して活動を進めています。

「シンボルマークチーム」は、舟橋村のサンフラワープロジェクトのマークを全校児童から募集し、賞を決めようとしています。

「やさい米チーム」は、稲刈り体験や村の農家さんにインタビューをしたことから「お米クイズ」を作り、ハッピースマイル集会で紹介しようと準備をしています。

残り少ない3学期ですが、体験してきたことや調べてきたことをまとめ、自分で学習することを決めて仲間と追究していくことの楽しさを味わってほしいと思います。

ダンス教室がありました(3・4年生)

 12月19日(木)、外部講師の方をお招きし、ダンス教室を行いました。


 ウォーミングアップを行った後、人気曲「はいよろこんで」のダンスを教えていただきました。コミカルでアップテンポなダンスを分かりやすく丁寧に教えていただき、子供たちも楽しそうに踊っていました。4つのグループに分かれて行った発表会も、緊張しながらも堂々と踊っていました。
 授業の後半には次に踊りたい曲を聞かれ、子供たちは積極的に手を挙げてリクエストをしていました。リクエストされた曲の中から、次回に踊る曲を決めていただけるそうです。次回のダンス教室も楽しみです。

ヒマワリの種の搾油体験をしました(3年生)

総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習で、

舟橋村役場より渡辺村長さんら3人の方に来ていただき、

ヒマワリの種から油をとる体験活動を行いました。

 

まずは、サンフラワープロジェクトの説明をもう一度していただき、

夏にたくさんヒマワリが咲いたことも教えていただきました。

3年生は、

「電車からもヒマワリの花が見えたよ」

「東京からぼくたちの植えたヒマワリを見に来ていた人がいたなんてすごい!」

とつぶやいていました。

 

次に、JAなのはな舟橋出張所さんの倉庫をお借りして、

ヒマワリの花から種をとる作業を体験しました。

そして「とうみ」という機械を使って、ヒマワリの種と花がらなどを分けました。

最後に、仕分けた種を搾油機に入れてハンドルを回し、油をとりました。

一つ一つの体験が初めてで、

「とうみって初めて見たよ。風の力で種を分けるなんて面白いね」

「ハンドルが硬くて大変だったよ。油が少ししか取れなくてびっくりした」

「ヒマワリ油って、フライドポテトみたいな匂いがするよ」

と、口々に感想を言っていました。

最後は食用ヒマワリの種も試食させていただき、充実した時間になりました。

学校給食ふなはしの日

今日は「学校給食ふなはしの日」でした。

玉ねぎの代わりに、稲生さん(舟橋村)の「ねぎ」が入った「ふなはしパエリア」は、舟橋村ならではの献立です。

ふれあい農園(舟橋村)で作られた「ミディトマト」と一緒にいただきました。

クリームスープには、舟橋村特産クラブの方々が作られた「里いも」が入っていました。

先週、3年生が親いもから分ける作業を体験した里いもです。

3年教室では、「里いもが入っているかな?」「とろとろしていておいしい」とスープを味わったり、一つのミディトマトをめぐって、大じゃんけん大会が行われたりしていました。

農家のみなさん、いつも新鮮な野菜を届けてくださりありがとうございます。

今日もおいしくいただきました。

過去の記事