ふなっこ日記

英語でフルーツバスケット!(2年生)

 7月21日(金)に、2年生は英語を使った学習を楽しみました。最初に、ぶどうやバナナ等のフルーツの名前を英語で練習しました。その後、みんなでフルーツバスケットのゲームを行いました。中央に立った子供が「I like 〇〇.」と好きなフルーツを伝え、そのフルーツが好きな子供たちが一斉に立ち上がり、席を移動していました。
 来学期も、英語を使った学習に取り組みたいと思います。

 

図書館に行ってきたよ(1・2年生)

 7月19日(水)に、1年生と2年生が一緒に図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。どんな本を借りようか真剣に悩んだり、借りた本を早速読み始めたりと、楽しんでいました。夏休み中にも、ぜひ家族や友達を一緒に図書館を利用し、読書を楽しんでほしいと思います。

ぐんぐん育った!わたしたちの野菜(2年生)

 7月5日(水)に、2年生の子供たちは、生活科の授業で、野菜の成長についてタブレット端末を使ってまとめを行いました。
 土に植える前と今の様子を撮った写真に、イラストや文字を加えて、野菜のスライドショーを作りました。そして、クラス全体で友達の作品を見合いました。「友達の野菜の様子が分かって面白かった。」「野菜の成長が分かって嬉しかった。」などの感想が聞かれました。

 

学習参観を行いました

 6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

避難訓練 火災に備えて

6月7日(水)火災時における避難訓練を実施しました。子供たちは避難指示をよく聞いて、「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の合言葉を胸に、学級ごとにきびきびと行動することができました。今年度に入り、1年生から6年生まで全員が一堂に会するのは初めてでしたが、とても立派な態度で取り組めました。災害はいつ起こるか分かりませんが、今日のように、まず話をしっかりと聞き、安全に行動することを学んでいってほしいと思っています。

春見つけ IN オレンジパーク(1・2年生)

 5月24日(水)に、1・2年生の生活科の学習でオレンジパークへ行ってきました。色団ごとに公園内の春を見付けたり、相談して決めた遊びを一緒にしたりしました。春見付けでは、タンポポやシロツメクサが咲いていて、子供たちは大喜びでした。また、芝生の坂道を転がり下りたり、鬼ごっこで元気いっぱい走り回ったり、楽しく遊ぶことができました。1年生と2年生の仲も深まり、楽しい思い出を作ることができました。

野菜のなえをうえたよ(2年生)

 16日(火)に野菜の苗を植えました。トマトやきゅうり、ピーマン等、一人一人が用意した苗を植え、水やりも行いました。
 苗を植える前に、苗の観察日記を書きました。葉の形や手触りの感想を書いていました。「早く大きく育つといいな。」「おいしい野菜ができるようにお世話をがんばるぞ。」など、子供たちが楽しそうに話し合っている姿が見られました。

 

臨時避難訓練(地震対応)を実施

5月12日(金)最近、能登半島を震源とする地震が多発していることを受け、臨時の避難訓練を実施しました。

また、教職員においては、内線電話を活用した報告方法やカードを利用した校舎確認の仕方等についても検証してみました。

災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも地震が起きた時の対応について、ぜひ話し合ってみてください。

図書館たんけん(2年生)

 5月10日(水)に、2年生は国語科の学習で舟橋図書館へ行きました。
 前回4月に借りた本を返却し、今回も一人2冊ずつ借りました。どの本を借りようかと、何冊も本を手に取り、思案している姿が見られました。
 来月以降も、舟橋図書館を訪れる予定です。

過去の記事