ふなっこ日記

立山青少年自然の家へ行ってきました(1・2年生)

 2月17日(金)に1・2年生が国立立山青少年自然の家でトントンの森の散策や、チューブそり滑りの活動を行いました。
 トントンの森の散策では、たくさんの雪が降り積もった森の中を歩きました。トントンの森の中で、天然の滑り台を滑り降りたり、雪だるまを作ったり、杉の木を揺らして雪を落としたりと、様々な活動を楽しみました。
 チューブそりでは、2人で乗ったり、寝そべって乗ったりと、いろいろな乗り方をして友達と仲良く楽しみました。
 自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。

うごくおもちゃで遊びました(1・2年生)

 1月12日(木)、2年生が自分たちの作ったうごくおもちゃのお店に、1年生を招待しました。
 2年生は、それぞれが一生懸命に活動し、心を込めて1年生におもちゃの遊び方を教えたり、景品を渡したりしていました。1年生は、楽しそうにおもちゃで遊び、2年生のお兄さんお姉さんと交流していました。

 

チューリップの球根を植えました(1・2年生)

 1月12日(水)、1・2年生合同でチューリップの球根を植えました。
 子供たちそれぞれのプランターに、球根を2つずつ植えました。赤・黄・ピンク、どの色の花が咲くかはお楽しみです。子供たちは、春になってチューリップの花が咲くのを楽しみにしているようでした。

年賀状を出したよ!(2年生)

12月23日(金)、2年生は学校でかいた年賀状を、村役場前のポストに投函しました。
半数以上の子供たちがポストを使って葉書を出すことが初めてで、少しドキドキしながらも、嬉しそうに投函していました。子供たちそれぞれの思いのこもった年賀状が、無事届きますように。

年賀状を かいたよ!(2年生)

 年の瀬も近づいてきたので、2年生では年賀状作りに挑戦しました。年賀状の基本的な書き方や宛名の書き方を学んだ後、実際に年賀状をかきました。

 子供たちは年賀状を送りたい人を思い浮かべながら、楽しそうに取り組んでいました。子供たちの思いのこもった年賀状を見て、心が温かくなりました。希望した子供の年賀状は、実際にご自宅やご親戚宛てに送る予定です。お楽しみに!

 

不審者対応の避難訓練を行いました

 11月24日(木)に、富山県防犯協会の2名の方と上市警察署の4名の方に見守られながら、不審者対応の避難訓練を行いました。学校職員が不審者に扮し学校敷地内に不審者が現れたと想定して、その対応手順や子供たちの行動の仕方等について助言いただきました。教職員も子供たちも真剣に訓練に臨みました。本日の反省点を生かして、対応マニュアルを見直すとともに、子供たちには「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。

 

わっかでへんしん!(2年生)

 図画工作科で、「わっかでへんしん」をテーマに作品制作を行っています。
 子供たちは、わっかの形を生かして、お面やベルト、ブレスレット等を作成中です。自由な発想で、個性的な姿に変身しています。完成が楽しみです。

カッターを使えるようになりました!(2年生)

 9月から進めてきた図画工作科「まどからこんにちは」の作品が、だんだん出来上がってきました。
 紙を動かして直線や曲線をカッターで切って、いろいろな種類の窓を作りました。切り終わった後に、クレヨン等で窓の飾りを描きました。もうすぐ完成です。

タブレットに慣れてきたよ!(2年生)

 9月14日(木)の5・6限目に、生活科で作った「ピョンコップ」をタブレットで動画や静止画に撮り、その画面にお話をかいて、みんなの前で発表し合いました。GIGAスクールサポートスタッフの澤村先生に教えてもらいながら、とても集中して楽しく取り組みました。タブレットの使い方にも慣れ、自信がついてきたようです。

タブレット端末を使って学習しました(2年生)

 8月31日(水)、生活科の時間にタブレット端末を使って学習しました。タブレット端末での学習に、子供たちは大喜び!とても集中して取り組んでいました。
 今回はロイロノートを使い、「夏休みに出かけたところ」や「2学期に頑張りたいこと」などを友達と共有しました。子供たちは友達の意見が表示された画面を見て、「私と一緒だ!」「〇〇に行けて、いいなー」など、様々な話をしていました。
 今後も、一人一台のタブレット端末を活用した学習を、継続して行っていきたいと思います。

 

過去の記事