ふなっこ日記

卒業式「旅立ちの言葉」の練習を始めました。

卒業式の練習がいよいよ来週から始まります。

全校練習を前に、在校生の代表の子供たちが「旅立ちの言葉」の練習を始めました。

「感謝の気持ちを伝えるために、大きな声で言いたいです。」

「はきはきと言いたいです。」と、

目当てをもって参加していました。

全校児童が参加しての卒業式は、今年度卒業する6年生が1年生の時に行って以来です。

みんなでお祝いの気持ちを伝える式になるように、

「言葉をもっとゆっくり言おう。」

「今度は自分の言葉を完璧に覚えてこよう。」と、

やる気いっぱいの在校生でした。

もうすぐ一つ進級する頼もしさを感じました。

立山青少年自然の家へ行ってきました(1・2年生)

 2月16日(金)に1・2年生が国立立山青少年自然の家でハートントンの森の散策や、チューブそり滑りの活動を行いました。
 ハーントンの森の散策では、たくさんの雪が降り積もった森の中を歩きました。トントンの森の中で、天然の滑り台を滑り降りたり、雪だるまを作ったり、杉の木を揺らして雪を落としたり、雪合戦をしたりと、様々な活動を楽しみました。
 チューブそりでは、座って乗ったり、寝そべって乗ったり、二人で乗ったりと、いろいろな乗り方をして友達と仲良く楽しみました。
 自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。

「学校水族館」の合同学習を行いました(2・4年生)

 2月8日(木)、2年生と4年生が合同学習を行いました。
 4年生は、総合的な学習の時間に、舟橋村に棲む水生生物の飼育・観察を続けています。自分たちの「学校水族館」の取組を、2年生に説明しました。4年生の子供たちは、水族館の職員さんのように、クイズや観察、スライドショー、ジオラマ、餌やり体験等、様々な工夫をしながら水生生物の生態やお世話の仕方について説明していました。2年生の子供たちは、夢中になって話を聞いたり体験活動に取り組んだりしていました。

半日入学リハーサル(1・2年生)

 2月7日(水)、2年生に保育園児さん役になってもらい、半日入学のリハーサルをしました。1年生が考えた学校クイズを出したり、色団ごとに考えた遊びをしたりしました。

 1年生は少し緊張気味でしたが、自分たちで考えたクイズを発表したり、お兄さん・お姉さんとして遊びをリードしたりしていました。

 2年生からは、「もっと大きな声で話したらいいよ」「ここに並んでとか、もっと声をかけたらいいよ」等のアドバイスをもらいました。

 アドバイスをもらったことを練習して、当日を迎えようと思います。

たのしく うつして(2年生)

 1月16日(火)、図画工作科「たのしく うつして」の学習で、子供たちはローラー塗りを行いました。
 黄、黄緑、ピンク、水色の淡色の中から3色を選び、ローラーで縦へ、横へ、斜めへと色付けしました。縄の巻いてあるローラーを使い、縄模様を付けるなどの工夫をしている子供もいました。

 

 

チューリップの球根植え🌷(1・2年生)

 12月19日(火)に、1・2年生でチューリップの球根植えをしました。協力しながら穴を掘ったり、球根の向きを考えたりしながら、丁寧に作業をしていました。春にきれいな花を咲かせてくれる日が楽しみです。

 作業が終わった後は、元気いっぱいグラウンドで遊びました。寒さに負けず走り回り、「体が温まった」と言って、仲良く過ごしていました。

 

書初練習 がんばっています!(2年生)

 12月11日(月)、書初練習を行いました。
 2年生の子供たちは、1月の書初大会で「たて山」という言葉を書きます。2回目の練習なので、少し慣れた様子で、それぞれ真剣に取り組んでいました。
 子供たちは、「1年生の時よりも、大きな字で書けるようになったよ。」「山の字のバランスが難しいな。」など、自身の上達を実感したり、課題を見つけたりしながら、丁寧に書こうとがんばっていました。

チューリップの土入れ(1・2年生)

 12月5日(火)にチューリップの球根植えに向けて、1年生と2年生で鉢に土と肥料を入れました。肥料を入れたり、畑の土を柔らかくしてから鉢に入れたり、協力して作業をしていました。2年生が1年生に、「どれくらい土を入れる?」と優しく聞いてくれたり、1年生が2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらいながら、一生懸命に作業したりして、とても微笑ましい姿を見ることができました。

 作業が終わってからは、色団に分かれて、グラウンドで遊びました。鉄棒をしたり、グラウンドを走り回ったり、元気いっぱい遊び、楽しんでいました。

馬のおもちゃ 作成中!(2年生)

 11月29日(水)から、2年生の子供たちは馬のおもちゃを作っています。国語科の「馬のおもちゃの作り方」の学習で説明書の読み方を学習し、実際に空き箱から部品を切り出して、馬のおもちゃを作りました。馬の顔には、個性的な表情を付けました。首や体、足にも飾りつけをして完成になります。子供たちは、完成したおもちゃで遊ぶのを楽しみにしています。

友達の作品を鑑賞しよう(2年生)

 11月15日(水)、2年生は図画工作科「まどからこんにちは」で作った作品を、タブレット端末を使って友達と共有し、鑑賞し合いました。


 タブレット端末の共有アプリ「オクリンク」を使って、自分の作品を写真や動画に撮り、アピールしたいポイントを書き込みました。書き込んだものを共有すると、子供たちは楽しそうに友達の作品を鑑賞し、よいところを見付け合っていました。

過去の記事