ふなっこ日記

そら豆さやむき体験(1・2年)

今日は朝から、1・2年生がそら豆のさやむきを行いました。

 

このそら豆は、昨日3年生が収穫させていただいた、舟橋村の喜田さんのそら豆です。

1・2年生は、

「思ったより皮がかたいな」「4つも入っていた」「中がふわふわできれい」と言いながら、丁寧にむいていました。

2年生は、昨年に続き2回目なので、手早くむける子もおり、あっという間に5kgのそら豆のさやむきが終了しました。

 

 

きれいにむいたそら豆は、代表の児童が給食室へお届けに行きました。

 

給食では、「そら豆の塩ゆで」が加わり、全校でいただきました。

 

 

 

 

めざせ!かんさつ名人(2年生)

 2年生は、野菜の水やりやわき目を取ったり、毎日様子を見たりして野菜のお世話を頑張っているところです。

 国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。「かんさつ名人」を目指して、観察ポイントを話し合って決めました。苗を植えた日よりも大きく育ち、花が咲いたり、実がなったりしています。成長する野菜の様子を見て、子供たちも嬉しそうにしていて、お世話の意欲も高まっているようです。成長の様子や喜びを伝えられる文章を目指して、国語の学習も頑張っていきます。

村探検~舟橋地区方面~(2年生)

 5月22日(水)に舟橋地区方面に村探検に行ってきました。

 白山神社へ行き、みんなでお参りをしたり、村の風景を見たりして、村探検を楽しんできました。途中に出会った地域の方に元気よく挨拶をする子供たちを見て、微笑ましかったです☺

村探検~舟橋駅方面~(2年生)

 5月15日(水)に舟橋駅方面に村探検に行ってきました。

 「駅と図書館が繋がっているところが、舟橋村のすごいところだよね」など、村のよさを見付けていました。電車に手を振ったり、神明社に行ってお参りしたりと、村探検を楽しんでる姿が微笑ましかったです。

 

野菜の苗を買いにシマヤへレッツゴー!!(2年生)

 5月9日(木)に、2年生とさつき級のみんなでシマヤへ野菜の苗を買いに行きました。出発のときには、パラパラと雨が降っていましたが、みんなの元気パワーで途中から雨もやみ、全員無事に行って帰ってくることができました。

 シマヤへ着くと、事前に決めておいた野菜の苗を見付け、「葉っぱが大きい方がいいかな」「まっすぐ伸びている苗がいいな」と、悩みながら選んでいました。一人一人どの小銭を出したらよいか考えながら支払いを済ませ、誇らしげな様子でした。

 帰り道も、途中で苗の様子を確かめながら、最後まで歩いて帰ってくることができました。これから責任をもって自分の野菜の世話をし、収穫するまで頑張ってほしいと思います。

      

 

アサガオの種のプレゼント🎁(1・2年生)

 5月7日(火)に、2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントを渡しました。「入学おめでとう」や「アサガオを大切に育ててね」等、一人一人が心を込めて、メッセージや絵をかいて、カードを仕上げました。プレゼントを渡す2年生も、プレゼントを受け取る1年生も緊張している様子でした。これからも、仲良く学校生活を送ってほしいです☺

春見つけ&公園遊び(1・2年生)

 4月25日(木)に、1年生と2年生でオレンジパークへ行きました。仲良く手を繋いで公園へ行き、春見つけをしました。たんぽぽや綿毛、四葉のクローバー、カエル等、春の生き物をたくさん見付けていました。春見つけの後は、2年生が考えてきた遊びをして、元気いっぱい公園内を走り回っていました。

 1年生は、お兄さん、お姉さんと一緒に楽しそうに遊んでいて、とても微笑ましかったです。

 2年生は、「大丈夫?」「楽しんでる?」と、1年生を気遣って優しく声掛けをして、お兄さん、お姉さんとなり、頼もしかったです。

 これからも、仲良く遊んだり、学習に取り組んだりしてほしいです☺

春の絵を描いたよ🖍(2年生)

 4月18日(木)に、図画工作科の学習で春の絵を描きました。春休みの思い出やみんなでお花見に行ったことを思い出して、カラフルな春の様子を描きました。クレヨンを使うときは、「濃く」「ゆっくり」「丁寧に」を合言葉に、集中して取り組んでいました。春の風景の可愛らしい絵に仕上がりました。

お花見🌸(2年生)

 4月11日(木)に、オレンジパークへ校外学習に行きました。桜がきれいに咲いていて、桜の木の下で集合写真を撮りました。その後は、春の生き物を見つけたり、元気いっぱいに走り回ったりして、四季の変化を感じて楽しんでいました。

読書バリアフリーを体験しました

 今回、舟橋小学校は公益財団法人「文字・活字文化推進機構」より「読書バリアフリー体験セット」を貸してもらえることになりました。今日はこれを活用し、2年生が読書バリアフリーを体験する授業を行いました。

 「手話で楽しむ絵本」のDVDを見て、耳が不自由な人がどのようにして読み聞かせを楽しんでいるのかを体験しました。絵本の絵と、手話の動きを見て、「この手話は『友だち』を表しているのかな?」など予想していました。

 その後、「LLブック(わかりやすい本)」「点字つきさわる絵本」「布の絵本」「リーディングトラッカー・リーディングルーペ」を順番に体験しました。

 「これなら文字の多い本も読みやすい!」「LLブックってわかりやすいなぁ」「触る迷路を目を隠してゴールできた!」など読書バリアフリー体験でたくさんの気づきがあったようです。

 今後、すべてのクラスで読書バリアフリー体験の授業を行う予定です。この機会に、本が苦手だった子供たちも自分に合った読書方法を見つけて、読書の可能性を広げていってほしいと願っています。

過去の記事