ふなっこ日記

一緒にかけっこしました(2年生、4年生)

10日(木)に、2年生と4年生の子供たちは合同で体育の授業を行いました。

2年生の子供たちは、初めての体育の授業でした。80m走を行いました。4年生の子供たちは、スタート地点とゴール地点の二手に分かれて、2年生の子供たちに、「がんばれー!」「最後まで走って!」など励ましの声かけをしながら見守りました。

2年生の子供たちが走り終えた後は、2年生と4年生での80m走対決を行いました。2年生は4年生に対して全力を出して走っていました。そのような2年生相手に力を抜かず本気で走る4年生もいれば、2年生の走りを横目で見ながら、程よく力を抜いて走る4年生もいました。

今後も機会あれば、合同学習を行っていきたいと思います。

 

 

 

オレンジパーク(2年生)

 3月14日(金)に、オレンジパークへ行ってきました。よく晴れた気持ちのよい日で、芝生に寝転んだり、鬼っごっこや遊具で遊んだりと、楽しんでいました。久しぶりにオレンジパークへ行き、元気いっぱい遊び回る姿が微笑ましかったです☺

お祝い飾り作り🌸(2年生)

 2年生では、図画工作科の学習で卒入学のお祝いの飾りを作りました。線に沿って丁寧に円を切り取ったり、画用紙に模様を描いたりして、気球を作りました。お世話になった6年生を思い浮かべながら、丁寧に作業する子供たちが可愛らしかったです。残り少ない6年生と過ごす日々を大切にしてほしいと思います。

チューリップ🌷(2年生)

 雪の間、軒下に置いていたチューリップの鉢を日の当たるところに出しました。子供たちは、12月に植えた球根が芽を出したことに大喜びでした。まだまだ小さな芽が、入学式の頃にきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです☺

今日はひまわり給食でした

今日は、舟橋村のひまわりの種から抽出された「ひまわり油」を使った給食が実施されました。

「サンフラワーピラフ」は、ひまわり油で炒めた具が入っていました。

ひまわりをイメージした黄色で、カレー味のピラフでした。

グリーンサラダは、「ひまわり油」と「塩」のみで味付けされ、「ひまわり油」の味がよく分かるようになっていました。

 

3年教室では、ひまわりの種植えや、搾油体験でお世話になった方々を招待して、会食が行われました。

「こんなにきれいな油がとれるんだね」「サラダは、ほんのりひまわりの味がするよ」と初めてのひまわり油に興味深々の様子でした。

サンフラワーピラフの上に、ハンバーグをのせて、マヨネーズで模様を書くことで、お皿の上にひまわりが作れるという仕掛けがあり、子供たちは楽しそうに食べていました。

(3年生の様子)

 

(1年生の様子)

 

(2年生の様子)

立山青少年自然の家に行ってきました(1・2年生)

 2月14日(金)、1・2年生は国立立山青少年自然の家に行き、雪遊びやチューブそり滑りの活動を行いました。
 雪遊びでは、雪上リレーや雪だるまづくり等を行いました。積雪がとても多く、たくさんの雪の中で楽しく遊びました。
 チューブそりでは、座って乗ったり、寝そべって乗ったり、二人で乗ったりと、いろいろな乗り方をして友達と仲良く楽しみました。
 自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。

 

 

パタパタストロー(2年生)

 2年生は、図画工作科の学習で「パタパタストロー」の作品作りを行っています。ストローと箱を使って飛び出す仕掛けの作品で、鳥やチョウ、カマキリやウサギ等、それぞれのアイディアに合わせて、進めています。動く様子を見て、子供たちも楽しそうにしています。材料や作りたいものに合わせて、様々な工夫が見られ、可愛らしい作品になっています☺

雪遊び⛄(1・2年生)

 2月5日(水)に、1・2年生で雪遊びをしました。14日(金)の校外学習に向けて、スキーウエアや長靴の着脱の練習をしました。スキーウエアを着てから、長靴に雪が入らないように上手く履くことに悪戦苦闘して、頑張っていました。グラウンドでは、雪合戦や雪だるまづくりをして、久しぶりの大雪を楽しんでいました☺

 校外学習もみんなで、元気に楽しく行ってきたいと思います♡

コロコロ 版画(2年生)

 2年生は、図画工作科の学習で、ステンシルローラー版画の製作を進めています。先週は、カラフルな色を使って、ローラーを転がして、画用紙に色を付けました。今週は、シールに絵を描いて、貼り付ける作業を行っています。宇宙や海の中、様々な生き物等、それぞれにイメージを膨らませて、頑張っているところです。素敵な作品になるように、最後まで楽しく、丁寧に取り組んでいってほしいです☺

くもくん教室(2年生)

 1月17日(金)に、富山県警察より講師の先生をお迎えして、「くもくん教室」を行いました。プライベートゾーンの大切さやプライベートゾーンを守るために自分ができることなどを教えていただきました。1年生のときに、「体の清潔」の学習で、プライベートゾーンについて学習しました。今回の学習を通して、さらに意識を高め、自分の体も友達の体も大切にして、学校生活を送ってほしいです。

過去の記事