美味しく育ってね。田植え作業がんばったよ!
5月24日(水)に田植え作業を行いました。
初めに、5年生が「ころがし」を使って、田植えをするための印を付けました。その後、各学年で、田植えを行いました。子供たちは、田んぼの中に入ると、何とも言えない泥の感触に、大きな声を出していました。
泥だらけになりながらも頑張る姿に、とても感動しました。
5月24日(水)に田植え作業を行いました。
初めに、5年生が「ころがし」を使って、田植えをするための印を付けました。その後、各学年で、田植えを行いました。子供たちは、田んぼの中に入ると、何とも言えない泥の感触に、大きな声を出していました。
泥だらけになりながらも頑張る姿に、とても感動しました。
5月16日(火)、さわやかな晴天の下、立山町総合公園多目的グラウンドで、立山区域小学校連合体育大会が行われました。
児童たちは、練習して培った力を十二分に発揮しました。
開会式では、舟橋小学校が、国旗掲揚、選手宣誓、若い力の指揮、ラジオ体操の指揮を担当しました。どの担当も堂々とした態度で、立派に活躍していまいした。また、富山大学の福島先生と学生から、ハードルの跳び方、バトンの受け渡し方、速く走るためのコツを指導していただきました。
帰ってきたときに、日焼けした顔を見ると、少し大人らしく成長したように見えました。とても満足した1日になったと思います。
5年生では100m走で2位、6年生では100m走で3位、50mハードルで1位に入賞しました。また、選手種目では、ソフトボール投げ、1000m走で1位、走り高跳びで3位に入賞しました。そして、おはよう集会で、表彰を行いました。
第100回立山区域小学校連合体育大会入賞者
100m走 5年女子 第2位 岩澤 木綿 15秒79
1000m 5年女子 第1位 岩澤 木綿 3分34秒90
100m走 6年男子 第3位 清水 快真 14秒37
50mハードル走 6年男子 第1位 清水 快真 8秒56
ボール投げ 5年男子 第1位 中田 陽也 51m46cm
走り高跳び 女子 第3位 大毛利花凛 1m14cm
ボール投げ 6年男子 第1位 齊藤 逞 50m18cm
4月22日(土)に学習参観がありました。子供たちは先生の話を集中して聞いていました。また、発表会では、自信をもって話していました。子供たち一人一人が頑張る姿が多く見られました。
学習参観後、育成会総会、教育講演会、懇談会が開かれました。足を運んでいただきありがとうございました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組
5年1組 5年2組
6年1組
3年生が1月24日に、豆腐作りをしました。
自分たちが育てた大豆が「豆腐」に変わっていくことに
驚き、食べてみるとおいしくて驚いていました。
先人の知恵に触れることができ、豊かな学びの時間となりました。
豆腐作りを指導してくださった地域・保護者のみなさん
ありがとうございました。
1月10日(火)に3学期の始業式がありました。
元気な「ふなっ子」たちが学校に戻ってきました。
校長先生は、「学年のまとめ」の時期がやってきたこと、
学習面でも、生活面でも、めあてをもって
取り組んでほしいということ話をされました。
今年は丁酉です!「丁」は成長期の安定、
「酉」は収穫期で利を得る(とりこむ)という意味のようです。
子供たちには、これを機にめあてを立て、じっくり取り組み、
自分の可能性をさらに飛躍させていってほしいと思います。
22日(木)に終業式があり、新しい演台がお披露目となりました。
終業式では、2学期頑張ったことを1年生と4年生の代表児童が、全校の前で発表しました。
なわとびや音楽会のピアノ演奏を一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。
校長先生からは、「めあてをもって取り組むことの大切さ」についてのお話しがありました。
「1年の計画は元旦にあり」ともいいます。
新年を迎えた際には、1年を通してやり遂げたいことをめあてに
立ててみるのもいいかもしれません。
今年も残りわずかとなりましたが、よいお年をお迎えください。
校舎の周りに積もった雪を6年生が雪かきをしてくれました。
学校に早く着いた6年生から、ママさんダンプやスコップをもち、
後から登校してくる下級生が歩きやすいように除雪を始めました。
これまでの6年生の姿を見て、自然に自分たちで気付き、行動に
移していました。良き伝統がこのように引き継がれていくのは、
大変嬉しいです。
11月8日、10日に、カターレ富山の選手によるサッカー教室がありました。
プロの選手の技を目の前で見せていただいたり、一緒にサッカーのゲームを
行ったりしました。
最後には選手から子供たちに向けて、
「好きなことを、時間をかけて見つけてほしいです。見つかったら実現に向けて努力してほしい。
必ず叶うとは言えないけど、努力したことは必ず自分のためになるはずです。」
とエールを送ってくださいました。
勇気付けられたふなっ子の今後が、大変楽しみです。