ふなっこ日記

10月27日(土)学習発表会!開催!

10月27日(土)に学習発表会・ふなっこフェスティバルが行われました。

スローガンにもある「日本一の学習発表会」をつくれるよう、どの学年も様々な表現方法で、学習してきたことを発表していました。

ふなっこフェスティバル第1部では、「もみこ先生の実験教室」が行われ、子供たちは実験の楽しさやおもしろさを感じることができました。

また、第2部の育成会主催によるフェスティバルでは、だれもが楽しめるゲームやスライム作りなどが行われ、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

 

10月23日 K’sスタジオ(ガラス工房)に行ってきました。

4年生は、昨年から継続して、総合的な学習の時間に舟橋のすてきを探しています。

今回は、東芦原にあるK’sスタジオ(ケーズスタジオ)というガラス工房に行ってきました。

ガラスの作品について教えてもらったり、実際に吹きガラスを作る工程を見せてもらったりしました。子供たちは、高温でどろどろになったガラスが、綺麗なオレンジ色をしていることや、専用のハサミをつかうと水飴のようにどんな形にも変形することにびっくりしていました。

今後は、K’sスタジオで働く、吉田薫さんにも注目し学習を深めていこうと思います。

10月10日 4年生 区域音楽学習発表会で発表しました。

立山町民会館で区域音楽学習発表会が開かれ、4年生が参加しました。

夏休み前から練習してきたゆずの「スマイル」、嵐の「ふるさと」を会場一杯に歌声を響かせました。

「ふるさと」は、高音域が続く、大変難しい楽曲でした。

そのなかで、声色、リズム、パート間のかけ合いをそろえるのが大変でした。

当日は、トップバッターでありながらも、透き通る歌声と体全体で歌を表現することができ、子供たちは満足そうでした。

10月27日の学習発表会でも披露する予定ですので、ぜひご覧ください。

 

 

10月4日、11日 2年生 大学いもづくりに挑戦!!

自分たちが畑でつくったサツマイモを使って、大学いもづくりに挑戦しました。

お家で包丁の使い方や洗い物など、お料理の練習をした子供たちもいます。

丁寧な手つきでサツマイモを切り、フライパンで炒めて甘くておいしい大学いもが完成しました。「お世話になっている人にもプレゼントしたい」ということで先生方にもプレゼントしました。

調理中は、頑張っている友達に優しく声を掛けたり応援したり姿が見られました。また、グループで上手に役割分担をし、協力して準備から後片付けまで一生懸命頑張りました。   

 

稲刈りをしました

10月4日(木)、髙野教育長を始め、村役場の方等、関係者の皆様のお力添えをいただき、学校田で育てたもち米の刈り取りをしました。

1・2年生は、コンバインで刈る様子を見学しました。稲刈りの仕方やお米が食べられるようになるまでの話を聞き、お米を作る人の苦労を知りました。

 

5・6年生は、鎌で刈りました。昔の稲刈りの様子や鎌の使い方等を、農業アドバイザーの方から教えて頂いた後、みんなで協力して刈りました。子供たちから「結構大変だ」といった声が聞かれましたが、お米を一粒も無駄にしないよう丁寧に刈っていました。

     

学校巡回劇場 落語を聞きました

10月3日(水)、噺家 桂米多朗さんが来校されました。

初めに、落語の歴史や着物、扇子や手ぬぐいを使った所作等を教えていただき、伝統芸能である落語について理解を深めました。

 

続いて、登場人物のやり取りが面白い子咄や、「饅頭怖い」「牛ほめ」を聞きました。何人もの登場人物を演じわけ、軽妙に進められるお話に、子供たちからは大きな笑い声が上がりました。また、南京玉すだれの芸も見せていただきました。

   

最後に、児童を代表して、6年生がお礼の言葉を述べました。伝統芸能「落語」の面白さを感じることのできる1時間となりました。

 

 

10月3日 中新川広域行政事務組合(下水処理場)へ行ってきました

清々しい秋晴れの中、国重にある中新川広域行政事務組合(下水処理場)へ行ってきました。

汚水を綺麗にするために活躍している微生物(小さな生き物)を画面で見たり、実際にマンホールの中をのぞいたりして、体験しながら学ぶことができました。下水処理場は生活に欠かせないもので、この施設がないと気持ち良く生活ができないという説明を聞き、驚いている子供もいました。

トイレにはトイレットペーパー以外は流さないことや食事で出た油の始末をすることなど、普段の生活の中で環境を守るためにできることを考えている子供もいました。

2年生が校外学習に行ってきました

9月28日(金)、稲荷公園へ行ってきました。

前日に切符を一人一人購入し、地鉄電車に乗って公園に行きました。

電車など公共の場でのマナー等、しっかり守って行動することができました。

稲荷公園では、天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの下

思い切り体を動かして、楽しい時間を過ごしました。

中学生による読み聞かせがありました

舟橋中学校1年生による読み聞かせがありました。

手遊びを教えてもらったり、大型絵本の読み聞かせをしてもらったりと楽しい時間を過ごしました。

中学生のお兄さん、お姉さんの熱演に、子供たちみんなが笑顔でした。

このような温かな交流をこれからも続けていきたいと思います。

 

過去の記事