ふなっこ日記

避難訓練を行いました

 6月9日(水)、避難訓練を行いました。今回は、授業中に火災が起きたことを想定した訓練でした。子供たちは校内の放送や先生の指示をよく聞き、「おはしも」の約束を守り、真剣に取り組んでいました。

 校長先生の話から、火災は身近に起こりうる災害であること、物を片付けておくなどして、日頃から火災に備えておくことが大切だと教わりました。これからも、災害に備える意識を大切にしていきたいです。

今年度初めての「Funar Eats」の配達です!

 5月27日(木)の給食の時間、誕生月が4・5月の子供たちと教職員に、「Funar Eats」として給食委員会の子供たちが、デザートを各教室や職員室に配達しました。心待ちにしていた子供も多く、受け取った子供たちはとても喜んでいました。

児童会の委員長任命式を行いました

 5月10日(月)に校長室において、児童会の委員長任命式を行いました。任命証を受け取った時の一人一人の引き締まった表情に、委員長として責任をもって頑張ろうという意欲を感じました。楽しく仲のよい舟橋小学校をつくるため、各委員会が様々なアイディアを提案し、自主的に取り組んでほしいと思っています。

 

安全見守り隊 出発式を行いました

 4月9日(金)、安全見守り隊出発式がありました。
 安全見守り隊長の中村勉さんや見守り隊の方々、柳井一紀駐在所長さん、門野謙二防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さんに参加していただき、式を行いました。
 式の後は、安全見守り隊の方々と一緒に、全校で集団下校を行いました。

 今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

 

卒業式を行いました

3月17日(火)、平成31年度卒業式を行いました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、地域の皆さんや在校生の参列はありませんでしたが、保護者の皆さんに見守っていただく中で、一人一人に卒業証書が渡されました。

 

「旅立ちの言葉」では、卒業生全員が心を込めて、6年間の思い出や感謝の気持ちを言葉や歌で伝えました。

 

 

卒業式後の門出の式では、教職員から手作りのマリーゴールドの花と演奏のプレゼントをし、卒業生にはなむけの気持ちを伝えました。

 

 

卒業式の練習や準備ができなかったり、参列者が少なかったりと例年とは違う卒業式でしたが、6年間の思い出を胸に、新たな希望を抱いて舟橋小学校を巣立つ子供たちへ、精いっぱいのエールを送りたいと思います。

自学のすすめ

児童・保護者のみなさんへ

臨時休校となり、4日目を迎えました。自分で計画的に学習を進め、そろそろ課題が終わるという人もいるのではないでしょうか。

この機会に、以下のことを参考に自学を進めましょう。

例えば

学年で習った漢字を20個ずつ書く。

算数の教科書の計算問題を全部やり直す。

県名や市町村をしっかり覚えて漢字で書けるようにする。

社会や理科で習った用語を漢字で10回ずつ書く。

など、学年の復習をしましょう。

 

また、以下のサイトを参考にするのもよいでしょう。

☆NHK for School

☆文部科学省 臨時休業期間における学習支援「コンテンツポータルサイト(子どもの学び支援サイト)」

 

時間を有効に活用して、新しい学年に備えましょう。

学習参観を行いました

2月15日(土)、学習参観、学級・学年懇談会、親学び講座を行いました。

お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

また、親学び講座にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、活発に話を進めていただきました。親学びリーダーの方にご助言・ご協力をいただきながら、早くから準備等をしてくださった育成会執行部の皆様、学級役員の皆様、本当にありがとうございました。

       

 

1月のおはよう集会を行いました

1月15日(水)、令和2年初のおはよう集会を行いました。表彰に続いて、「新年の誓い」発表を行い、学年代表者が、今年頑張りたいことを堂々と発表しました。

      

また、1月8日に行われた校内書初大会の優秀者が紹介され、2月11日の県書初大会に出場する児童には激励の拍手を送りました。

     

最後に、給食委員会の給食週間に関するお知らせと、運営委員会の昨年末に行った募金の報告がありました。

 

1月15日~21日まで、給食週間です。給食週間中は、オリンピックイヤーを記念して、世界5大陸メニューが取り入れられます。世界の味を楽しみながら、食への関心を高めるとともに、給食に関わる人への感謝の気持ちを育てたいと思います。

 

 

3学期がスタートしました

1月8日(水)、3学期始業式を行いました。新しい年を迎え、子供たちは引き締まった顔で、心新たに式に臨んでいました。また、式に先立ち、受賞も行いました。

        

始業式後は、各教室で書初大会が行われました。子供たちは、冬休み中の練習の成果を発揮しようと、真剣に筆を動かしていました。9日・10日15:30~17:30に書初大会作品展示を行います。どうぞ、子供たちの力作をご覧ください。

 

   

 

 

過去の記事