ふなっこ日記

今日は七夕です

 7月7日(木)、今日は七夕です。
 校内には、地域の方からいただいた竹が置かれています。子供たちは、その大きさに驚きつつ、自分の願いを短冊に書いていました。願いの内容は、「勉強ができるようになりますように」「スポーツの大会で優勝できますように」「有名人に会えますように」「コロナが収束しますように」など、様々でした。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。
 また、今日の給食は、星型のハンバーグや素麺等、七夕に縁のある食べ物が取り入れられた「七夕献立」でした。子供たちは、おいしそうに食べていました。

水泳を教えていただいています

 7月5日(火)より、特別非常勤講師の尾谷奈保子先生に水泳指導をしていただいています。ここ何年か継続して尾谷先生に指導していただいているので、久しぶりにお会いすることができ、とても嬉しそうにしている子供もいました。1学年ずつの指導ですが、たくさんの子供たちがいる中で、一人一人の泳力に合わせた指導をしてくださるので、子供たちもみるみる上達しています。子供たちがどこまで泳力を伸ばすことができるのか、とても楽しみです。

新しいクラブで楽しんでいます

 今年度新たに設立したクラブとして、地域探検クラブと公園クラブがあります。
 6月20日(月)のクラブ活動の時間では、地域探検クラブは、細川に沿って歩きながら、細川の歴史について学びました。公園クラブは、オレンジパークで、自分たちが作成した段ボール滑り台を使って楽しみました。どちらのクラブの子供たちもとても意欲的に活動しています。

学習参観を行いました

 6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年3時間の授業を公開しました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

みんなでおいしいさつまいもを作り隊!

 5月26日(木)の昼休みに、運営委員会を中心にして、全校でやりたい人を募り、畑にサツマイモの苗を植えました。苗を植えた後は、土寄せや水やり、石拾い等のお世話を行いました。
 みんなで植えたサツマイモ。美味しく育つといいですね。

学習参観を行いました

 4月23日(土)、感染症対策を行いながら、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

交通安全に気を付けて登下校しよう~安全見守り隊出発式~

 4月8日(金)に安全見守り隊出発式を行いました。
 安全見守り隊隊長の加藤千恵子さん、柳原翔駐在所長さん、門野謙二防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さん、そして、見守り隊の皆様に参加していただきました。
 式の後は、安全見守り隊の方々と一緒に、全校で集団下校を行いました。

 今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

子供たちの元気な声が戻ってきました

 新型コロナウイルス感染症が校内で拡がり、先週、学級閉鎖や臨時休業としましたが、本日22日(火)にようやく学校を再開することができました。
 まだまだ全員が登校できる状況ではありませんが、それでも多くの子供たちが、元気よく登校しました。子供たちも久しぶりに友達と会えて、とてもうれしそうでした。

 

「ボッチャ」の用具一式を寄贈いただきました

 舟橋小学校育成会より「ボッチャ」の用具一式を寄贈いただきました。2月14日(月)の贈呈式では育成会会長の佐伯幸祐様より運動委員会の子供たちが受け取りました。「ボッチャ」は、東京パラリンピックで富山県の選手も活躍した正式種目です。様々な活動で活用させていただきます。
 育成会の皆様、本当にありがとうございました。

給食週間感謝の手紙 贈呈式(給食委員会)

 1月31日(月)に、栄養教諭の松井先生と調理員さんに給食週間で全校が書いた感謝の手紙を渡しました。給食週間では、調理員さんがどのようにして給食の調理を行っているのか紹介する動画を見て、野菜を何回も洗っていることや一つ一つが手作業で行われていることに驚いていました。子供たちは、栄養バランスの整った献立を考えてくださる松井先生や、毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝の思いを伝えようと一生懸命に手紙を書いていました。手紙は、給食委員が代表して渡しました。

過去の記事