エコ給食~有機なす~
先週のきゅうりに引き続き、村で有機栽培された野菜が給食に登場しました。今回は「なす」です。
具沢山のみそ汁の中に「有機なす」が入っていました。なすが苦手だからと、食べるかどうか迷っている子もいましたが、一口食べてみると、「食べれた!」とうれしそうな顔をする姿が見られました。
くせがなく、皮もやわらかく食べやすいなすでした。
先週のきゅうりに引き続き、村で有機栽培された野菜が給食に登場しました。今回は「なす」です。
具沢山のみそ汁の中に「有機なす」が入っていました。なすが苦手だからと、食べるかどうか迷っている子もいましたが、一口食べてみると、「食べれた!」とうれしそうな顔をする姿が見られました。
くせがなく、皮もやわらかく食べやすいなすでした。
今日は1年に1度の七夕献立でした。
星形のコロッケや、そうめん汁の星形のかまぼこなど、いくつもの星が入っていました。
ちなみに、「そうめん」は、天の川に見立てたり、織姫が織る糸に見立てて裁縫の上達を願う、七夕の行事食になっています。
給食室前に用意された「給食の願い事を書こう」コーナーは、みんなの願い事でいっぱいになりました。
「いちごがでてきますように」「きらいなものがすきになれますように」「おいしい給食がつくれますように」など、子供たちや先生、調理員さんなど、たくさんの願い事が書いてあります。
みんなの願い事がかなうといいですね。
今日は、村で育てられた有機野菜をいただく、エコ給食の日でした。
どろんこ農園から、今朝、竹鼻で収穫されたばかりのきゅうりが届きました。
農薬や、化学肥料を使わずに育てられたきゅうりで、やさしい甘味があるそうです。
給食では、塩のみで味付けされた「塩有機きゅうり」がでました。シンプルな味つけのため、有機きゅうりの甘味をほんのり感じることができました。一緒に食べた酢豚との相性も抜群でした。
給食室前の展示コーナーでは、「有機きゅうりはどれでしょう?」クイズが置かれています。
子供たちは、「このきゅうりは、給食にでたものと同じにおいがする」「これはあまりにおいがない」と、実物のきゅうりを触ったり、においをかいだりしながら、有機きゅうりはどれなのかを考えていました。
今日の給食は、なすやピーマンが入った夏野菜カレーでした。
このなすやピーマンは、「舟橋村特産クラブ」の方々が作られたものです。
夏野菜がたくさん収穫できたということで、小学校に分けていただきました。
ふれあい農園(舟橋村)のミディトマトもあり、夏を感じられる給食となりました。
6/17(土)の「家庭読書の日」にちなんで、6/16(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
今年度初めて、そして1年生にとって初めての絵本給食です。
今回は「はらぺこあおむし」(エリック・カール作)をイメージした給食です。
食べても食べてもはらぺこなあおむしが食べていた「ソーセージ」や「カップケーキ」が登場しました。
ソーセージをパンに挟んで食べたり、カラフルな野菜で器用にあおむしの身体を表現したりしていました。
たまご不使用のふわふわカップケーキもみんな美味しそうに食べていました。このカップケーキ、実は・・・
なんと給食室でひとつひとつ焼き上げられた愛情たっぷりのカップケーキでした!
図書室とぐんぐん広場には「はらぺこあおむし」の絵本を置いています。英語バージョンもあるので挑戦してみてはいかがですか?
本校では令和3年から、舟橋村で育てられた有機野菜を取り入れた給食を実施しています。
今年度1回目は「キャベツ」です。
舟橋村のどろんこ農園で育てられた「みさきキャベツ」という品種のキャベツが届きました。
頭がとがった形のキャベツです。葉っぱがやわらかいので、そのままサラダで食べたらおいしそうですが、給食ではゆでて、小松菜と一緒にお浸しにしていただきました。
今後も、きゅうりやなすなど、旬の有機野菜を取り入れていく予定です。
今日は給食に、喜田さん(舟橋村)のそらまめが登場しました。
新鮮なそらまめを食べてもらいたいと、朝早くから収穫されたそうです。
届けられたそらまめは、1・2年生がさやむきをして、給食室に届けられました。
子供たちは、塩ゆでされたそらまめの薄皮を一生懸命むきながら、「皮がむきにくい」「おいしい」「少し苦い味がする」「初めて食べた」と思い思いに感想を言いながら食べていました。
今日は、「歯と口の健康週間」初日でもあり、歯に関するクイズがついたゼリーもでていました。
クイズは何種類もあり、クイズを出し合いながら食べる様子が見られました。
クイズの答えは給食室前のホワイトボードに貼ってあるので、見に来てください。
給食委員会では「Funar Eats」配達員として、誕生日のお祝いデザートを給食時間に届けています。30日は、4月生まれと5月生まれの子供たちと職員のみなさんに、誕生日デザートが届けられました。
今年度のお祝いデザートは、「チョコシフォンケーキ」です。
給食委員会が手作りのお祝いシールをはり、「お誕生日おめでとう!」と各クラスに届けて誕生日をお祝いしました。
今日は給食に、富山湾産白えびのから揚げがでました。給食室で、でんぷんをつけて揚げ、塩をまぶして作ったものです。子供たちは、「さくさくでおいしい」「これ大好き」とうれしそうに食べていました。
給食室前には、揚げる前の白えびが展示されました。
子供たちは、透き通る白エビの姿に見入っていました。
給食で使う玉ねぎが、舟橋村の稲生さんが作られたものになりました。今日から7月ごろまで給食に登場します。
稲生さんから、葉っぱと根っこがついたままの玉ねぎをいただき、給食室前で展示しています。スーパーで見かける玉ねぎは、葉っぱも根っこも切って売られているので、いつもと違う玉ねぎの姿に、子供たちは立ち止まって見ていました。