ふなっこ日記

5月生まれの誕生会食(2回目)

今日は5月生まれの人の2回目の誕生会食があり、9人の子供たちが集まりました。

 

給食委員会からは、5月が誕生日という「ハチワレ」の身長は何センチというクイズや、5月の花であるバラの花はプレゼントする本数によって意味が異なるというクイズがあり、盛り上がっていました。

「108本のバラは結婚してください」という意味です。」

 

今日は給食を早く食べ終わる子が多く、終わった子供たちは、校長先生に切り絵のリクエストをしていました。

リクエストにあった「ハチワレ」の実物大(8cm)という切り絵が、校長室前に展示してあります。

ご覧ください!

 

 

5月生まれの誕生会食(1回目)

昨日の給食時間に、5月生まれの人の紹介があり、給食委員会から、誕生会食の招待状が届けられました。

 

今日は1回目の誕生会食が行われ、10人が集まって、わいわいと給食を食べました。

給食委員会からは、桜に関するクイズが出題され、参加者は、「難しい」と言いながらも一生懸命考えて、正解だと思うものに手を挙げていました。

また、5月生まれの有名人が紹介され、コナンや煉獄さんが5月生まれと知り驚いていました。

 

校長先生からは恒例の切り絵がプレゼントされ、切り絵に隠された動物を探して楽しみました。

5月生まれ2回目の誕生会食は、5月30日(木)に行われます。

4月生まれの誕生会食(2回目)

4月生まれの2回目の「誕生日お祝い会食」が、校長室で行われました。

給食委員会からクイズが3問出題され、参加者はヒントが書かれた紙を順番に回しながら、近くの人と一緒に答えを考えていました。

 

また、校長先生から切り絵の実演を見せてもらう場面もあり、「次はちいかわを作ってほしい」と子供たちからいろいろなリクエストがでていました。

 

 

誕生日お祝い会食を行いました。

今日は、4月生まれの誕生日の人が集まり、校長室で給食をいただきました。

 

昨年度までは、給食委員会が、誕生日のお祝いデザートを給食時間に届けていましたが、今年度は趣向を変え、校長室で誕生日のお祝いをしようと、実施したものです。

給食委員会が、手作りの招待状を、前もって誕生日の人に届けに行きました。

初めての試みであり、みんな来てくれるか心配でしたが、どの学年も時間通りに集まりました。

 

給食委員会の司会のもと、自己紹介をしたり、4月にちなんだクイズをしたりして和やかに過ごしました。

 

校長先生から歌のプレゼントもあり、招待された子供たちはみんな笑顔になっていました。

 

最後に、校長先生手作りの「切り絵」が手渡しされ、子どもたちは、一つ一つ違う絵柄に興味津々で見ていました。

4月生まれの誕生会食は2回に分けて行われます。

次回は今週の木曜日です。

給食委員会の担当によってクイズの内容も変わるので次回も楽しみです。

 

 

 

 

今日の給食

今日は「若竹汁」が給食にでました。

若竹汁は、わかめとたけのこが入ったお吸い物です。

にんじんや豆腐、ねぎも入り具沢山でいただきました。

 

給食室では、昆布とかつお節でだしをとって作ったそうです。

 

給食室前に飾られた、だしがらからも、だしのよいの香りが漂っていました。

 

食缶のふたを開ける前から、だしの香りに気付いている給食当番もいました。

若竹汁の他に、みんなが大好きな「とんかつの甘辛煮」や、「かしわもち」もあり、こどもの日を迎えるのにぴったりのメニューとなりました。

たけのこご飯をいただきました

今日の給食は「たけのこご飯」でした。

 

水煮や缶詰のたけのこは1年中ありますが、掘りたてのたけのこを味わえるのは今だけです。

本校は自校炊飯なので、旬のたけのこを使った手作りのたけのこごはんを食べることができました。

たけのこが入る分、量は増えるのですが、おいしいおいしいと、みんなお椀をもりもりにして食べていました。

 

ちょうど、児童の祖父母のお家の庭で収穫したというたけのこをいただいたので、展示させていただきました。

子供たちは、舟橋村でもたけのこが収穫できることや、たくさんの皮があることに驚いて見ていました。

 

 

 

 

給食にホタルイカ登場

富山に春の訪れを告げる「ほたるいか」が給食に登場しました。

「ほたるいかのから揚げ」です。

 

 

1年生の教室では、初めてほたるいかを見たという人もいましたが、一口食べてみると、

「どんな味か分からなかったけど、食べたらおいしかった」

「ごはんがすすむ味付けだった」

「今まで食べたほたるいかの中で一番おいしかった」

と大好評でした。

1人2個ずつでしたが、休んでいる人の分ももらって3個、4個と食べている子もいました。

給食を通して、旬の食べ物をたくさん味わいたいですね。

初登場「富山県産はなびらたけ」

今日は給食で「はなびらたけ」がでました。

富山県産のはなびらたけです。

乾燥のはなびらたけを水で戻し、食べやすい大きさに切って使いました。

 

 

初めて聞くきのこの名前に、「どれかな」と給食当番は探しながら配っていました。

チンゲンサイのスープの中に入っていましたが、コリコリとした食感で「おいしい」「たけのこみたい」と大好評でした。くせのない味で、初めてでも抵抗なく食べられたようです。

ぞくぞくとおかわりにきているクラスもありました。

今日のような中華風にも合いますが、みそ汁に入れたり、炊き込みご飯に入れたりしてもおいしいそうです。

 

給食でキンパをつくったよ

節分の恵方巻にちなんで、韓国風の海苔巻き「キンパ」がでました。

焼きのりに、ねぎ塩ごはんをのせ、焼肉やたくあんあえをのせて巻いて食べます。

ねぎ塩ごはんは、ごま油の風味がきいて、それだけでも十分おいしくいただけました。

 

 

教室では、ごはんや具の量を考えながら、楽しそうにキンパをつくるが様子が見られました。

 

 

 

 

北陸グルメツアー「福井県2日目」

今日は、北陸グルメツアー福井県2日目でした。

 

 

メニューはソースカツ丼(コシヒカリ)、恐竜発掘マカロニサラダ、ミニトマト、卵スープです。

毎日給食で食べていますが、コシヒカリは福井県発祥のお米です。

 

 

また、福井県でカツ丼といえば、卵でとじたものではなく、ソースカツが一般的だそうです。

今日は、給食室で作った特製のソースに、揚げたてのカツをからめて作りました。

 

 

サラダには、福井県の恐竜博物館にちなんで「恐竜マカロニ」が入っていました。

調理員さんは、恐竜の形が残るように、ゆで加減に気を付けて調理されたそうです。

みんな、恐竜マカロニを発掘しながら楽しそうに食べていました。

 

今日で北陸グルメツアーは終了です。

3月には北陸新幹線が福井県まで開通します。

給食週間で気になった食べ物を食べに行きたいですね。

 

 

過去の記事